忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Bryan Ferry Orchestra「Jazz Age」







去年出たブライアン・フェリーの最新アルバム「ジャズ・エイジ」
ブライアン・フェリーを特に追っかけてるわけでもなかったんですが、20世紀初頭のジャズテイストでセルフ・カバーしたという異色の作品です、ってことで、今回は興味を持ってUKアマゾンで注文。せっかくなんでレコード盤を所望したんですが、予定より1週間以上遅れて今日届きました。おせぇ。

発売からそこそこ経っているのに、日本では全くといっていいほど評判を聞かないこのアルバム。国内盤は出ていませんが、これから予定はあるのでしょうか?イギリスのアマゾンではすでにたくさんの評価やコメントが出ていて、評判は上々のようです。

ジャケからして、ジャズのコンピレーションのパロディみたいな仕上がり。
そしてさらに驚くべきは中身の方で、一応事前にプロモーション映像で音はチェックしていたんですが、これがとても現代録られたとは思えないくらい古めかしきサウンド…。そしてたしかに過去の有名曲目白押しなんですが、正直タイトル見ながら聞かないと分からないくらいの崩れ方。
いわゆる「ディキシーランド・ジャズ」って感じだと思うんですが(よく知らん)ディズニーで言えばビッグサンダー・マウンテンのある地域みたいな。キンクスのRay Daviesも70年代に憧れていたあのサウンドです。

ちょいと動画検索したら、向こうの朝の情報番組に出演しているのがあって、さすがにダンディズムとか言ってられんくらいのお年になってましたが、それでも相変わらず趣味性を掘り下げて行き着いた結果、ってとこなのかもしれません。晩年のジョージ・ハリスンも20世紀頭のジャズレコードばかり聞いてるとインタビューで話してましたし、そういうものなんでしょうか。

収録曲
Do The Strand
Love is The Drug
Don't Stop The Dance
Just Like You
Avalon
The Bogus Man
Slave To Love

This is Tomorrow
Tho Only Face
I Thought
Reason or Rhyme
Virginia Plain
This island Eeath

また、時代の雰囲気を醸し出すためか、10インチ盤というのも出てるようです。その場合はどうやら3枚組で、なんとフェリーの手書きサイン入り。500セット限定らしいです。150£くらいしてましたかね…。

それにしても、このオーケストラの方々は何者なのかしら。



Do The Strand-Jazz Age(2012 Promo Video)




Do The Strand-Roxy Music(↑の曲の元ネタ)



BBC Breakfast TV





2月中旬には、アメリカからさらに安い値段でCD、レコードともども出るようです。




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[5回]

PR

書籍「ホワイト・アルバム・ネイキッド」



兎にも角にも、まずは明けましておめでとうございます。

もっと可愛い蛇があればよかったんですが、こんなしかありませんでした。群馬スネークセンターに行ってみたいのう、とどうでも良いつぶやきを後にしまして、今年は書籍紹介からいきます~。もう41冊目…。





ホワイト・アルバム・ネイキッド
著者:デヴィッド・カンティック
訳者:安藤由紀子
扶桑社
2006年
307ページ
1,905円
 
読みやすさ
(文章)     :★★★☆☆
(構成)     :★★☆☆☆
読みごたえ   :★★☆☆☆
初心者にも安心 :★★☆☆☆
マニアック   :★★★☆☆
オリジナリティ :★★★★☆
 
オススメ度   :★★★☆☆
 
ビートルズの本でも久しぶりに読もうかしらん、ということで、ホワイト・アルバムだけにターゲットを絞ったらしい本を図書館で借りてきました。
以前は多少ビートルズ関連の本も読んでいまして、じゃあなんで今さらこういう類の本を、ということなんですが、生来本を読んでも頭に入らない&貧弱な記憶力&すぐに言葉が出ない、というタチなので、色々と思い出すつもりで読んでみるのもいいかもしれん、という思いに至ったわけです。ホワイトは好きなアルバムですしね~。
 
しかし2006年になってもまだビートルズの研究テイストな本は出ていらっしゃるんですね。というか、毎年結構な数出てますよね。たまにレココレの後ろの方読むと、だいたいビートルズ関連の本が出てる、気がします。デビューから50年てことですが、まだまだ彼らの残り火は消え入りそうにありません。
 
著者はイギリス人のジャーナリストで、音楽関連ではNME誌で80年代から寄稿しているとか。

 
◆「1968年」との結び付け


構成は曲目ごとの考察オンリーではなくて、このアルバムが出た1968年という時代背景を意識してる感があります。もちろんメインは各曲の説明で、メインソングライターや、誰がどの楽器を担当したのか一目で分かる書き方をしていますが、その他の目次では1968年に起こった出来事の説明、同時代の他のヒット曲やアルバム紹介なんてのがあります。
1968年といえば、ご存知のようにロック音楽が最も盛んな時期だったり、政治も大きな変動があり……というより、ロック音楽などのカウンターカルチャーと社会が強く反発し合いつつ、切っても切れない関係にあった時代、と言った方が良いかもしれません。ブラック・パワーにベトナム戦争、相次ぐ要人の殺害事件……社会の大きなうねりが世界中で起こり、戦後生まれ世代を突き動かして花開いたのが、その言葉通りフラワームーブメント。
そんな時代に生まれたこのホワイト・アルバムは、ヒッピー連中の起こした大事件で名前が取り沙汰されてしまいます。チャールズ・マンソン率いるヒッピー集団による連続殺人事件。その現場には血で「Helter Skelter」と書かれていたという……実際は綴りを間違っていたらしいですが。ご丁寧にも、そんなチャールズ・マンソンの事件とホワイト・アルバムの関連についてもページを割いています。
 
そーゆー時代だった、つーことで、たしかに1968年のロック・アルバムはいわゆる名盤扱いが多いイメージ。そして大抵のものがいわゆるサイケデリックとくくられるものですが、ビートルズのサイケなアルバム(と言っていいのか…)といえばその前年の「Magical Mystery Tour」の印象が僕の中では強いですね。
「Revolution9」は時代と呼応する部分があるかもしれませんが、この曲が生まれた直接的な要因はオノ・ヨーコの影響によるもの。「Black Bird」が公民権運動の曲だと言われることがあるそうですが、ポール本人の話が曖昧。「Revolution1」は歌詞が時代性と深いつながりを見せていますが、サウンド面はサイケ色なくシンプル。そんなわけで時代背景へ結び付けるには材料が弱く、どうも一部の「1968年」を軸にした構成について、説得力に欠けると思います。


◆ダイレクトな曲解釈


その他ざっと中身の感想を書くと、同時代の他の曲/アルバムを紹介する「Other Music of 1968」の一言解説がとにかくドイヒー。巳年だけに蛇足(爆) あと、エベレストジャケは「Let It Be」じゃなくて「Abby Road」での話だった気がする、というような記述もあり、間違いが色々あるかもです。これはビートルズ本の宿命ですな…。
 
あと、以前から思っていたんですが、イギリス人の本てダイレクトに曲の評価を下すなーと。こちらの本でも「駄曲/傑作」とはっきり書いてます。主観なりに根拠は示していますが。
例えば、僕がこのアルバムで一番どうでもいいと思う曲は「Why Don’t We Do It In The Road」なんですが、この本では「ビートルズ・クラシックのひとつであるといえよう」「ビートルズがレコーディングした曲のなかで最高にシャープで簡潔で、滑稽なロックの位置を保っている」と絶賛。これの逆ももちろんあります。
 
また、別の本ですが、ずっと前に読んだイギリス人の本だと、赤盤/青盤のCDが2枚組で出ることに憤慨し(随分前ですね)「青盤はオクトパス・ガーデンを抜けば1枚になるのに」と書いてるのがあったり…多分それだけじゃ1枚に収まらないんじゃないかしら…どうなんでしょう。
 
そういえば、これを読んですごい久しぶりに思い出した曲がひとつありました。このレコーディング前にメンバーはインドのマハリシさんのもとへ瞑想しに行ってまして。そこで完成した曲というのが実は結構あって、その中には遊びで作った曲に、同行していたビーチ・ボーイズのマイク・ラブへ捧げた「Spiritual Regeneration/Happy Birthday, Mike Love」というのがありました。これがビーチ・ボーイズ風のコーラスを模倣していて結構楽しいです。
 
 


Spiritual Regeneration/Happy Birthday, Mike Love

----------------------------------------------------------------

…ということでどんなわけで、よければ皆さんのホワイトへの思いに代えて

「このアルバムで最も良いと思う曲/最もダメと思う曲」

をぜひコメントに残していってください。新年のあいさつがてらにでも(笑)
 
ちなみに自分の場合は
 
最も良い曲「While My Guitar Gently Weeps」
最もダメな曲「Why Don’t We Do It In The Road」

 
です。良い方は「Sexy Sedie」「Blackbird」などなどと迷いました。While…もデモ・バージョンがさらにいいんですが(^_^;) 
 
というわけで、皆さんのホワイトのご感想もお聞かせください!

最後になりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします( `・∀・´)ノ



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[3回]

2012年よく聞いた5枚

1.Supersister/Present from Nancy(1970年・蘭)



「オランダのソフト・マシーン」と呼ばれてるとか。似ているとしたらソフツのごく初期でして、オルガン押しの演奏です。美メロなのにどこかひねくれたサウンドは、アルバム未収録のシングル「Fancy Nancy」にてプレスリーを模倣するっていう、実に怪しいスタンスを取っていたようで…。




Fancy Nancy



2.Palais Schaumburg/Lupa(1982年・独)


 
ジャーマン・ニュー・ウェーブ…いわゆるNDWの代表格のグループの2ndアルバム。オリジナル盤が手に入っちゃったのよん、ということで、調子っぱずれで踊れないファンキーサウンドを堪能。こちらよりずっと有名な1stも近年2枚組で再発され、自分もようやく気付いてアナログ&CDの両方買いました。今回ボーナスで付いたライヴ音源が良かった!こんな買い方するなんてそうそうないんですが、もう無礼講(?)ですな、パレ・シャンブルクに関しては。






Europa
 


3.近田春夫&ハルヲフォン/電撃的東京(1978年・日)



 
今年、ようやくレコードで手に入れました。そんなレアなはずではないんですが…。歌謡曲カバー集で、地味ながらウィットの効いたアレンジが楽しいです。派手なことしようとか、実験的にやろうとか、色目を使わないのも高ポイント。



東京物語
 


4.The Kinks/At The BBC Deluxe Box Set(1964~1994年・英)



 
今年の目玉商品の一つですよね~これはやばかった。実は家ではあまりかけてなくて、じゃあどうしてたかというと、ぼくはジョギングする人なんで、ジョギング用ウォークマンにこの5枚CD全部ぶちこんでずっと聞いてた、という寸法です。おかげでもう5周くらいは聞けたはず。



Village Green Preservation Society - BBC Radio
 


5.Mike Oldfield/Tubular Bells(1973/英)



 
毎年寒くなるとかけてますが、今年は異常にかけ続けました。最近ようやく落ち着いてきたくらい。しかしオールドフィールド熱は上がって、初期6枚組CDを手にしてしまいました。でもUKアマゾンでめちゃ安かった。
それでいまさら知ったんですが、そのCDが2009年本人によりリミックスされたものだそうで、聞いてみたらまるで別物なんですよ!これは結構ビビった…。もっと前のCDは普通にレコードと同じだったので、もう劇的な変化です。数少ないドラムのある場面なんか隅々まで聞こえまして、実は結構ノリの良いたたき方してたのね。



 


Tubular Bells Live @ BBC(1973)
 
---------------------------------------------------------------

今年は結構すんなり選べました。他で迷ったのはDavid Bowie/Pin UpsとV.A./Sings Hollies in Reverseくらいで、よく聞いてるのは大抵エントリのネタにしてるから過去のを見て選出したり。
 
 
来年どんな感じでいこうか、という話ですが、こちらから他のブログにも足を運んだりしてみようかな~と思ってます。始めた頃、ってもう8年も前ですが、その時はネット上でTBが活発でしたし、リンクさせていただいたところもたくさんありました。今では時代の趨勢なのか個人ブログてあまり流行ってないですし、ブログの売りだったTB機能なんて、こちらの忍者ブログでは廃止になってしまい…。そんなわけで、新たな刺激を注入するべく課外活動もちょいとやってみようかという心づもりです。
 
多分これが今年最後の更新になります。今年もお世話になりました。みなさまよいお年をお迎え下さい。



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[5回]

2012年に見た映画10本

どうもこんちは。前回エントリで少しお見せしたモノはほぼ予想通りの額で売れました。80点くらい出しましたが、やはり一番金額出たのはピーター・ガブリエルのSACD。有名作の高音質盤はまだまだ高騰が続きそうですね。
 
もう年末も近づいてきたよほ~ということで、恒例の耳ダコ5枚・・・の前に、まずは去年から始めた「面白かった映画10本選」みたいなのから。本当は音楽の方にも合わせて5本といきたいのですが、本数が多いので大目に見て10本ということで。
去年と同様、今年初出の作品はありません。再見のものは外しました。見たのが古いものから並べてます。

----------------------------------------------------------------
 
 
1.ストレイト・ストーリー(1999年・米 デヴィッド・リンチ)



 
奇抜なアイデアと混沌とした作風で席巻してきたリンチ監督が一転、穏やかでシンプルな映像美を作り上げました。こだわり抜いて選んだ俳優陣の自然で深淵な演技が胸を打つのですね、となぜかひとごと。カンヌでパルム・ドール受賞。
 
 
2.抱きしめたい(1978・米 ロバート・ゼメキス)




たしか以前もエントリしたビートルズ映画。あのロバート・ゼメキスの初監督作品です。著作権の関係で、もうDVD化することはないんじゃないですかね、というくらい本人の映像や原曲使いまくり。ビートルズUS上陸の狂騒曲を舞台にしたコメディで、ビートルズに会いたいと願うアメリカの若者が彼らの泊まるホテルに侵入するっつー物語。マニアックなネタがうまく織り込まれてかなり楽しいです。
 
 
3.十月(1928年・露 セルゲイ・エイゼンシュテイン)




世界中の映画監督から今なお賞賛されるロシアの大御所。日本の伝統芸能に魅了され、映画作りにも生かしていたとか。過激なまでにブルジョアを傲慢な階層として描き、大きな橋を跳ね上げるなどスケールの大きさがとてつもないです。革命の時代にふさわしく、鬼人のごとき迫力が一部の隙もなく最後まで。
 
 
 
4.山椒大夫(1954年・日 溝口健二)





中身見るまで「安寿と厨子王」の話とはつゆ知らず。
荘園とかあった時代(適当)、人買いによって母親と引き離された幼き兄妹。苦難の末、兄が奴隷街から逃げ出し、島に流された母と再会を果たすという民話を映像化したものです。音楽の使い方が痺れすぎてめちゃくちゃクールなのはさすが我が国を代表する名監督。池に静かに広がる波紋の美しさ…。
 
 
5.アルファヴィル(1965年・仏 ジャン=リュック・ゴダール)




そんな溝口監督を、はるか遠いフランスから尊敬していたというゴダール。「好きな映画監督を3人挙げてください」と言われ「溝口、溝口、溝口」と答えたという逸話は本当かしら。未来都市を描いたSF映画ですが、ピコーンとかドーカンはありません、やはり。代わりにあるのは、警察署取り調べ室にある過剰な数のマイク、異常に低いボイス。10年後、この世界観はインドの若者が歌うモノクローム・セット「アルファヴィル」へと受け継がれたのかどうだか。
 
 
 
6.サンゲリア(1979年・伊 ルチオ・フルチ)




数あるゾンビ映画の中でも特に有名作で、リズム・ボックスを使ったいなたくもどこか不吉な音楽が最高。圧倒的不利な立場にあり、ジワジワと感染が世界中へ広がる絶望感が悪趣味心をくすぐります。
 
 
7.ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ(1984年・伊米合作 セルジオ・レオーネ)




西部劇を撮ってきたセルジオ・レオーネ監督による、アメリカ・ギャング団の行く末を描いた超大作にして遺作。出演者にはロバート・デ・ニーロやジェームズ・ウッズ。エンリオ・モリコーネの涙腺を刺激するオーケストラ・アレンジは至高ですね。イエスタデイも流れるのです。そしてギャングものでありながら自分のような堅気も泣けるのは、彼らの子ども時代のストーリーを練りこんでいるからで、ゴッド・ファーザー・シリーズとはまた別物のスケールの大きさがたまらんです。
 
8.エルム街の悪夢(1984年・米 ウェス・クレイヴン)




ぼくの世代にとってウェス・クレイヴンといえば「スクリーム」ですが、もう少し上の年代ではこちらですかね~。公開が自分の生まれた年…。夢の世界で変幻自在、殺し方もド派手なフレディ・クルーガー初登場。ジョニー・デップもスクリーンに初登場。一番ヤバい殺され方してます。
眠ってはいけないという過酷な状況が緊張感を生み、テンポの良さと度肝を抜くアイデアで目を離せない傑作に仕上がってると思います。実に鋭利なポップ・アイコン。
 
 
9.死霊のえじき(1985年・米 ジョージ・A・ロメロ)




映画製作は、時に意図しなかった深い意味合いを生むことがあるようで、このロメロ監督のゾンビ映画はそんな作品の一つだと思います。絶対絶命のさなか「ゾンビと共存しよう」というある科学者のアイデアが発展し、映像の価値に意外な愛憎劇をプラスα。厳しい生存競争で生まれる独善の嵐、そして政治的な対立もヒリヒリしてます。
 
 
10.シーバース(1975年・加 デヴィッド・クローネンバーグ)




大御所・クローネンバーグ監督の初期長編作。これもある種のゾンビ映画、ですが「生死とセクシャリティは切り離せない」と普段から監督が話すようなことが描かれ、おぞましくもあり滑稽でもある不思議。これぞホラーの醍醐味ですね。こういう実直で破天荒な作品をもっと見たいです。
 
----------------------------------------------------------------
 
映画だけでなく、他にもめちゃくちゃ面白いドラマ「ツイン・ピークス」を全編見たのも今年。ぼくの好きな「宇宙家族ロビンソン」も廉価版で全記録を追うことができるようになり、なんともうれしい限りです。
音楽ソフトで一番でかかったのは「ビート・クラブ」ですかね。27枚組のボリュームですよ。出た時は国内盤高すぎてドイツから取り寄せました。再生方式が違うので注意を…。そしてま~だ見終わっていないという。今10枚目くらいです。トホホ…。
 
映画とか音楽映像というのは意外と忙しい時に見てる傾向があって、遅く帰って明日早いと思っても、これで終わるのがもったいないから夜中に一本見ちゃおう、みたいになるんです。人生のささやかな清涼剤にいかがでしょう。



ストレイト・ストーリー予告編



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[1回]

音楽ソフト裁判




今日は手抜きエントリ(=o=)

最近物の置き場に困っていた&年末ってことで、今流行りの断捨離みたいなことしました。自分では、レコスケくんの言葉を借りて「レコード裁判」と言っているんですが、今回はレコードは控えめで(ここを一番減らしたかったんだが…)、CDがドーンときました。自分でもちょっと驚き。こんなに出てくるとは思わずでした。他にもVHS、DVD、音楽本。

普段手元にあるCDはさほど聞かず、だいたいは箱に入れて積んでありました。それでも、たまに思い出しては引っ張りだしてはいたんですが、ま~随分聞いてないのがあったので、この際ほいほいと。そんなに紙ジャケとか執着もないので、あ、でも紙ジャケボックスみたいのをなぜか4つくらいあって、これだけ売れたりしないかなー。地味に場所取ってます(^_^;) 随分前は単体でネットで売れたのに、今は無理ですかねやはり。

不運にも選ばれし音楽ソフトたち、せっかくの機会なので、やや珍し系? なものを個別に撮ってみました。ご笑覧ください~。
※以下の写真は全てサムネイル表示となります。クリックすると拡大して見ることができます。



ご覧の通り変形シングルレコード。目玉焼きみたい。Yes「ロンリー・ハート」です。回ってるとこ見るとけっこう酔います。全然聞いてないのに10年くらい持ってました。





ジャン&ディーン韓国盤ですよ。なんてニッチな。ただ、音はズズズと鳴り続けて最悪だし、見るも無残なボロジャケ&ボロ盤…。




なんのヘンテツもないオールマンのファーストですが…



あら、国内見本盤。このアルバムの国内オリジナルは、帯付きだと結構な値段いくそうで…売れる前だし。こちらは帯なしですけど、珍しいちゃ珍しいですかね?どうでしょう。


以上は、以前300円以内で買ったレコードでした。続いて山積したCD群。フツーのCDばかりなので、ちょいと珍しそうなところだけ。




上2枚は超有名盤ですが、どちらも廃盤のSACD。ガブリエルの方なんて、数年前にとあるHMVのワゴンで200円でした。悲しい…。拾ったわりには、特に好きなアルバムでなかったので放置していたという(爆)
「つづれおり」も曲を覚えるくらいは聞いてきているものの、実はあんまり好きではない…。ちなみにこちらは国内盤です。

下2枚はなんやねん、て感じですが、左はTalk Talkの1986年ロンドンでのライブを収めたもの。なぜか世界中のアマゾンで高騰してます。よく分からん。右はこれまた廃盤中のピーター・トッシュのラスト・アルバム「核戦争反対」国内盤。残念ながら帯なし。これ出した1987年に強盗に射殺されるという…。下2枚は隙間ものすぎますかね? 下手したら10円とか言われそう。あぁ…。


最初はネットオークションとかも考えたんですが、1枚1枚送る労力考えると嫌になったんでまとめてさばいてきます。



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[5回]

× CLOSE

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

[06/23 Air Jordan 3 Retro 'Doernbecher' 2013 Reps]
[06/04 Fake Off-White x Air Max 97 OG 'Queen']
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 Dunk Low Retro 'Pure Platinum' Reps]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]