忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

100円コーナーの至宝 Tears for Fears「Seeds of Love」




相当久しぶりに新品レコード買いました。何年ぶりだろう。しかも2枚。写真のモノなんですけど、今回は左側のややニッチなJosef K幻の1st(と付録に前身グループのCD)ではなく、右側の有名なTears for Fearsのこのアルバムで。
 
ブクオフ100円コーナーを代表する珠玉の一枚、だと思ってます。一応褒め言葉だよ…。あのモービルから最近出たレコードってことで、そういえば新品でモービル盤買うって初めてです。モービル盤といえば高音質と評判で、中古で出てるとやたら高騰してるイメージですが、ちゃんと正規で買えば普通の値段で買えます…でもCDなら100円で、ね。
 
このアルバムは89年発売ってことでリアルタイムではないですが、十数年くらい前にそれこそタダみたいな値段で買ってからお気に入りで、もうボーナストラックの入ったCDになっててすごい長いアルバムだなーと感じました。70分くらい入ってたのでは? それがようやくレコードの形で聞けて、曲順の意図を汲み取ることができたってわけです。
 
手持ちのCDは正直音がそんなよくないと思ってたんですが、このモービル盤ではその不満が一気に解消されたってくらい良く感じました。音はフラットな印象を持ってるんですけど、今回のレコードは手持ちCDに比べ程ちゃんと入る低音、明るさの増したサラウンドってな具合で、日々聞いてます。好きな作品を良い音で聞き直すってのは楽しい。

 



Tears for Fearsは英国NW勢の中では孤高の存在というか、ソングライティングのセンスがずば抜けて高かったと思います。プロフェッショナルでも素人でも、誰もが一発当てるチャンスのあった混乱の80年代。音楽のるつぼとなっていた時代のただ中にいながら、確かな存在感を示していたんじゃないでしょうか。しかし、その研ぎ澄まされた曲群は自意識の高さゆえ生み出されたものと言えるかもしれません。プレッシャーとメンバー間の不和から、作曲やスタジオワークに非常に長い時間を費やす日々。諸刃の剣とも言える過敏な感受性を持っていたのだと思います。
 
グループの中心人物だったローランド・オーザバルカート・スミスは、2人とも離婚家庭での成長を経て青年時代に出会ったというのもあり、彼らの育まれた環境が内省的な歌詞に反映されているという話もあります。今の時代、日本でも離婚はそう珍しくないことですが、子どもの年齢や環境によっては大きな影響を及ぼすのは想像に難くありません。我が家も小さい時にそうした話が何度かあって、問題が表面化したときってのは自分の気持ちに暗い影を落としたのを覚えています。
 
そんなわけでどんなわけで、彼らの内面の叫びや悲しみを最も反映させた1st、その路線を踏襲しつつ、時代の音を意識した2ndは世界中で大ヒット。背負ったプレッシャーに惑い、約4年の沈黙を経て製作されたのがこの「The Seeds of Love」です。
 
これまでの路線とは決別し、ジャズやブルースへ大胆に接近。大勢のゲスト・ミュージシャンを迎え、エレポップから豪華絢爛な生々しいサウンドへと昇華。ミュージシャンとしての才能を遺憾なく発揮できたアルバムだと思います。
 
特に有名な曲はやはり「Sowing the Seeds of Love」で、The Beatles風の楽曲を壮大に演じた名作。ここでの音は、94年にThe Beatlesの新曲として出た「Free as a Bird」にも少なからぬ影響を与えていると思います。
そして、ブリットポップを予感させる要素もありますよね。ただ、その後あまたのバンドが発表したThe Beatlesらしさの出てる曲たちよりもずっと洗練されてるし、彼らが内なる叫びを吐き出してきた結果、新たな境地で自分たちの人生を引き受けたような重みがこの曲にはあって、新しい波の萠芽であると同時に、最高の作品でもあるんじゃないかと思います。愛の種を蒔く…。
 
ちなみにモービル盤は2作目「Songs from the Big Chair」も出てるってことで、このLPが良い感じだったので2作目もいこうかなーと思います。



Sowing the seeds of love

プロモがまた良いんですが、消されたみたいです(^_^;)
出だしが「母ちゃん、許して」に聞こえる、気がする。




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[1回]

PR

ライヴ映画「Queen Hungarian Rhapsody Live」



毎年フレディ・マーキュリー命日に更新してきたんですが、今年は前日の23日に更新したつもりだった一つ前のエントリがちょいとずれて24日に・・・ナンテコッタイ というわけで遅くなりましたが、せっかくなのでその24日から映画館で封切りされている「クイーン ハンガリアン・ラプソディ」なるライヴ映像を見てからの更新となりました~。

見に行ったのは11月下旬某日、新宿のとある映画館。東京の映画館行くのってめちゃくちゃ久しぶりです。130人ほど座れるとこでしたが、10人いたかどうか(爆) やはり女性多いですね~僕よりかなり年上ですけど。

多分これと同じ内容と思われるDVDが12月中旬に出るみたいです。でも定価が高い…4800円。2枚組のSHM-CDとの豪華セットてのもあって、8000円…ひえー。輸入盤はずっと安いのが出てます(リージョン等お気をつけを!) 。

そもそもこの映像は何かっつーと、クイーンのラストツアーとなった1986年マジックツアーで回った国のひとつ、ハンガリーはブダペストでのライヴ映像の模様が収録されたものです。
当時のハンガリーといえば共産圏の国ですが、よく知りませんけど混合経済取り入れるくらいな立場だったもんで大きなスタジアムでのライヴが実現したとか。我ながらひどい説明。
当然バンドとしても初上陸の地となるんですが、クイーンというバンドは非常にフロンティア精神が強い。収益がほとんど出ないにもかかわらずハンガリーを選んだのは、ドキュメンタリーでのインタビューを総合すれば、”スリルが生まれる”ってことなんでしょうか。「Radio Ga Ga」でどういう反応をするのか、「Love of my life」を一緒に歌ってくれるのか、などなど。長いツアーの中に組み込むことで、大きなやりがいを見出しているのかも。
 
ライヴの方は当時ハンガリー側が用意した10台を超えるカメラで撮影され、東欧圏で上映されていたものだそうです。以前VHS等で出ていたものに比べ、映像も音もめちゃくちゃ良いです。多数のカメラを使っただけあって、色んな角度からの映像がバンバン出てきて…。
演目はこのツアーお馴染みのものですが、一曲ハンガリーの民謡を披露してます。これを歌った時の観衆の反応がものすごくて、この日一番の盛り上がりだったと思います。プレッシャーのかかることも、とことんやってのけるサービス精神もクイーンならではですね~。
 
僕はマジックツアーの頃のクイーンのライヴが好きで、ライブバンドとしては最高の時期。本人たちも大観衆の前で演奏する意義を肯定的に見ていて、斜に構えない躍動的なパフォーマンスは何度見ても気持ちい良いですね。このライブでは「I want to break free」のギター・ソロの出だしを少しトチったらしく、フレディが笑ってます。
 
彼らのインタビューを見ていると、変に個性的になろうと頑張らなくて良い、ありのままで楽しもう、みたいなことを言ってるように感じられて、昔からそういう発言があんまりロック・ミュージシャンぽくないけど、そこが良いなぁと見ていたんで、久しぶりにノスタルジーに浸りました。そういえばこういう人たちだったなぁと…。ライヴの随所でわたくしゃ涙ものでした。
まだ上映しているところもあるので、興味のある方はぜひ!
 
そんなわけでDVDも買おうかな~輸入盤で(爆)









にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[1回]

書籍「80’s ポップス 愛される100曲」




80’s ポップス 愛される100
著者:北井康仁, 山崎智之, 濱田廣也
初版:2010年
発行:P-Vine Books
ページ数:239
価格:1900円
 
読みやすさ
(文章)    :★★★★☆
(構成)    :★★★☆☆
読みごたえ  :★★★☆☆
初心者にも安心:★★★☆☆
マニアック  :★★★★☆
オリジナリティ:★★★★★

オススメ度  :★★★★☆
 
そういえば80’sってポップス/ロックのシーンでは大変賑やかな時代だったのに、自分が聞くのは限られていて、個別に好きなミュージシャンを挙げる方が早いんじゃないかってくらいのレベルです。リアルタイムではなかったのでいわゆる一発屋もそんな知らないし、ディスコ系はもっと知らない、という具合でした。しかし、この本を読むとそうした雑多で瞬発的で、社会背景も少なからず関係した80’sポップという時代をゆるく包み込んでいた空気に、なんとなく触れることができたような気がします。
 
基本的にはビルボードチャート上位作品が多く掲載されてますが、それだけに限らないのがこの本のマニアックぽい視点で、例えば英米で記録なしも日本でヒットしたヒューバート・カー「エンジェル07」や、スミス「ハウ・スーン・イズ・ナウ」も米チャートではランク外ながら、米国へ打って出たシングルとして100選入り。1枚につき2ページ割いてますが、ソロワークスや同プロデューサー、同系統ミュージシャンによるシングルなどを脚注で補足していて、シーンの広がりが具体的に分かるっつー仕組みです。

この頃の音楽て、なかなかロック雑誌みたいのではそういう文脈で取り扱われないので、今となってはこうした少しマジメな本も貴重かもしれません。ずっと前から「産業ロック」なんて言われてるくらいだし、こういう十把一絡げの言葉が、この時代のポップスを見る目を曇らせているのかも。
 
80’Sサウンドといえば、派手なシンセ、打ち込みの強いビート、ノせるベースライン、分かりやすいメロディ…この本でも各所で書いてありましたが、ベテランミュージシャンの転換期としても機能したこの時代。ジェファーソン・スターシップ、シカゴ、ジェネシスボウイなどなど。80’Sならではのコマーシャルな音というのはたしかに存在したんだと思います。ただ、そのアプローチがいくつもあるってことに、この本を読んで気付かされました。今挙げたようなベテラン勢のリバイバル、映画とのタイアップ、CMソング、MTV、バンド・エイドに端を発するチャリティーもの、ニューロマにゲイカルチャー、往年の名曲のカバーにサンプリング、レゲエやAOR、メタルにネオアコなどなど…。メディアと音楽を結ぶつながりが複雑になり、マーケットが拡大した結果なんでしょうか。これほどポップスがメディアやファッション/スタイルと親和性を持って市場を席巻するなんて、もうないかもしれませんね。
 
僕がこれを読んで初めて知ったことを列挙すると…

◆クリストファー・クロスは60年代からツェッペリンやジェスロ・タルの前座で活躍。フランク・ザッパに傾倒していた。さらに、80年代には2万ドルもするギターシンセのシンセアックスを買った。他に買ったのはアラン・ホールズワースのみ。
◆34歳2児の母・アネーカが歌う「ジャパニーズ・ボーイ」という曲が英国1位を記録。
◆ロジャー・テイラー「炎のスピリット」が国内盤シングルで出てた。
◆バックナー&ガルシアのアルバム「パックマン・フィーバー」でマスタリングを担当したのはボブ・ラドウィック。

 
うーむ、まだまだ知らないこと、知らない曲がたくさんです。精進します。
 
ついでに、この本で紹介された曲の中から、知ってるものに限りますが好きな曲を5つ選んでみました。
 
Hubert Kah「Angel 07」
Tears for Fears「Everybody wants to rule the world」
F-R David「Words」
Aztec Camera「Oblivious」
Dire Straits「Money for Nothing」

 
 

Hubert Kah「Angel 07」


………

これはもしかして、アメリカ勢がひとつもない…。
いくらブリティッシュ・インヴェイジョン第二弾、それに諸外国の頑張りがあったとはいえ、アメリカ栄光の80’Sですらヨーロッパ贔屓。選んでいて最後までそのことに気づかなかったので、こればかりはどうしようもないす。好みの問題ですね。
 
ちょいとアメリカにも目を向けると、やはりR&Bが強いですね。そして現代にも通じる音楽性。たまーにメジャーミュージシャン目当てでアメリカン・アイドル見ると、イマドキのR&B風の曲も、80年代からあまり変わってないのかな、と思ってしまいます。その80年代だってモータウンの影響が強いと書いてありますし、長い歴史の中で根本がしっかりしてるってことなんでしょうか。
 
これからボロボロ段ボールなエサ箱を漁る楽しみが増えそうです。

この「100曲シリーズ」は他のテーマでも出てるみたいなので、気になるものは読んでみたいですね~。


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[0回]

Queen結成前夜・・・




Smileというバンドご存知でしょうか? このバンド名、意外にありそうでないみたい…。誰でも付けそうなのにな~。しかしロック演るのにニッコリなんてしてられんてことでしょうか。
ブライアン・メイとロジャー・テイラー、そしてティム・スタッフェルというミュージシャンの3人によるグループで、Queenの前身にあたるのです…。自分なんかはQueen好きだから知ってるわけですが、普通に言ったらやはり知られてないでしょう。というか、知ってても何てことないんですが(爆)

69~70年にかけて活動していたものの、色んな土地でライヴする度に酷評されたそうで「◯◯で一番うるさいバンド」とか書かれたりしていたそうです。結局レコードは出さずに解散したんじゃないですかね? 多分。

しかし、そこは世界でもいち早くクイーンを取り上げ、さらにマニア気質を持つ日本。こんなグループの音源を出していたんです。日本オンリー。


昨日偶然見つけて買いました。今じゃ絶対に出せないシロモノでしょう。
このLPは1982年頃にマーキュリーから(これまた名前的に因果な…)出たもので、どっからかき集めたのかSmileのデモ音源を6曲収録したミニアルバムになってます。





僕はこのLPの存在を中学生の頃から認知していて、絶対に欲しいな~なんて思っていたんですが、店頭にはなかなか出ないし、ヤフオクでも結構してて買えてませんでした。今回買ったのは、当時見たときの1/3くらいの価格。その後も何度か店頭で見てはいましたが、その時より大分安い…我慢してよかった。

そんなわけで、初めて彼らの音を聞いたのは


ブートのCDとなるわけです。




まぁしかし音がめちゃくちゃ悪い。フレディの別名義で録った曲なんかも入ってるんですが(今は公式のCDで聞けます)、なに演奏してんだか分からんという。Smileの曲も5曲入ってますが、日本で出たLPの方が1曲多いです。


その1曲というのが、Queenの1stアルバムでも演奏している「Doin' Alright」。この曲だけステレオ録音。




「Blag」では「Brighton Rock」のギター・ソロの片鱗を見せているし、ギター・オーケストレーション、ハイトーンなコーラスもここで実践済み。かなり早い段階でクイーンサウンドの基礎ができてたってことみたいです。

ロジャーの方はタム回しがすでにクイーン初期とかぶるし、その後の70年代のハードロックに通じるワザの入れ方、音の太さがすでに個性的。シンバルもすでに手で止めまくり。コーラスの声めちゃくちゃ高いです。

ここでのフロントマンはボーカル/ベースのティム・スタッフェルだと思うのですが、彼の声は安定しないものの伸びやかでなかなかいいです。結構鍵盤も入ってて、ビックリなのが「Earth」という曲のギター・ソロ直後でメロトロンらしき音の洪水ドバーなんですよ。Queenでメロトロンなんて、ちょっと想像つかない。時代ですね~。


Smile - Earth

こうしてレコードで買い直して何が良かったかというと、まともな音で聞けたことですかね。これは予想をはるかに超えてました。といっても元々のレコーディング状態はたいしたことないんですけど、ブートとは比べ物にならないです。マスター(というほどのものじゃないかもしれませんが)をもらってきたんでしょうか。妙に音が良く感じたんで1日で5周くらい聞いてしてしまった。

ライナーは多数のライターが寄稿していますが、最後に謎の文が2つほど・・・






にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[4回]

寒くなったら聞くレコード




寒くなってきました。タンス見たら思ったほど長袖がなくて困ってます。そして、寒い季節はレコードを聞きたくなります(CDではないところをフォルテ)。寒くて外出たくないから? それもあるかもしれません。自分の場合は、下手したら夜中に真っ暗にしてレコードかけちゃうくらい入れ込んでますので…。夏場はそんなことしないんですが。

「芸術の秋」と言うくらいですから、冷えてくると人間、我が身を振り返って感傷的になったり、どこか芸術家気質になるんでしょうか。このことはレコードをガッチリ聞きたくなるのと無関係ではなさそうです。本当かね…。

レコードは夏と冬にかけるのでは音が違う、なんて話もあります。湿気や気温に影響される可能性は十分にあると思うので、季節で違いが生じるのも分からん話でもありません。比較は難しいですが。

僕はそんな積み重ねがあって、冬に聞いてきたレコードていうのがずっと印象に残り続けてます。個人のアルバムへの思い入れというのはその時の季節とセットで思い出となる人がいるんですが、自分の場合は大抵冬。この時に同じようなものを何度も聞いてるから、頭に残るんですかね~。

そんなわけで、これから毎年のように寒くなったら聞いているレコードを挙げてこうと思うのですが、畢竟好きなアルバムばっかになってます。

Ben Watt「North Marine Drive」





Yes「Close to the Edge」





Nick Drake「Five Leaves Left」





Nick Drake「Time has told me」



The Kinks「Something Else」





The Pale Fountains「Pacific Street」




Roy Orbison「Mystery Girl」





Mike Oldfield「Tubular Bells」



こんなところですが、結構な有名作ばかりですね、挙げてみると。特に毎年寒くなると中毒みたいに聞くのは、最後に挙げたMike Oldfield「Tubular Bells」です。
A面の頭…つまりエクソシストの部分が特に有名なアルバムですが、僕がそれ以上に好きなのがB面。さらに言えば真ん中くらいまでの哀愁パートです。好きなんです。パートの名前あるのか分かりませんが・・・。メロディがよく分からなくて、ピアノやギターの旋律なんて適当に弾いてるようにしか思えないんですけど、この狙わない自然さが中毒の元なんだと思ってます。メロディがはっきりせず頭にぼやっとしか残らないから、何度も聞きたくなる。そんな気がします。自分にとってはフェイバリットの1枚ですね。冒頭の写真は、このLPの裏ジャケ右上。スタートしたばかりのヴァージンのロゴ。



Tubular Bells Part.2



そして、冬が終わったら何を聞くのかというと・・・




城みちるが歌ったイルカってこのイルカだ…そんな風に思っていた時期が俺にもありました。結構本気で。



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。



拍手[6回]

× CLOSE

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[06/23 Dunk Low 'Kyler Murray - Be 1 of One' Reps]
[06/04 Air Force 1 Low x Undefeated 'Multi-Patent Pink Prime' Reps]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 Air Jordan 1 High Zoom CMFT 2 'Particle Grey' Reps]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]