忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

ENTRY NAVI

  • Home

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016年に聴いたレコード10枚

今年は海外で買ったり、久しぶりにヤフオクを覗いたりしたこともあって、レコードの買い方をいろいろと考えさせられるきっかけになった1年でした。
どんなことかというと、ちょっと興味が出た分野をまとめてインターネットで買ってみたら、実は全然聴かなかった、ずっと前から欲しかったものを取り寄せてみたら、感動がおもいのほか薄かった、みたいなものです。
同じようなことが、最近発売された新装レコスケくんでもネタにされていましたが、レコードはそのものを買い求めることに始まりや終わりがあるわけではなくて、ものを実店舗で見つけて逡巡するも、お店の方に背中を押されて買うとか、手に入れたものをほかの人と聴いて共有するとか、そうすることで楽しみが何倍にも増すんじゃないかと、1周して出発点に戻ってきた感じがします。
そして、これは物理的な要素なんですが、手狭になってきたので現在進行系で多数売り飛ばしています。ただ、手放したものがあとから愛おしくなることもあるので、レコード裁判は計画的に。

1.David Bowie「David Bowie」リイシュー(1967年・英)

新年早々にボウイの1stのリイシューレコードを注文。新年早々から妙にはまり、何度も聴いていました。その矢先(しげる)……。
ちょっと中古レコード界隈の話をしますと、数年前からボウイのレコードが高騰しはじめて、あんなに安く買えたロジャーのUK盤がいまや3000円超…みたいなレベルになっているのですが、今年は訃報もあって拍車がかかってるな、と感じています。
中古業界のみならず、新品リイシューの方もドドスコ出てます。把握してないからよくわからないですが、リアリティツアーとか、昔の録音を収めたボックスとか、アナログで出まくってます。果てはレガシーと銘打ったベスト盤!
そんなわけで、Space Oddityからスタートするボウイの楽曲が、新手ビジネスの渦に引き込まれていくようでピュアな気持ちで臨めなかったのですが、その点このアルバムは安心して聴けますね。後年とは無縁に思える軽快サウンドですが、CDのボーナス・トラック聴くと、全キャリアに連綿と続いていく彼の気質がみえてくるようです。

2.Sergio Mendes「Quiet night」米盤(1968年・ブラジル)

今年は積極的に海外サイトからレコードを購入していましたが(そして早くも飽きつつある)、これは外に目を向けてなかったらなかなか買えなさそうな一枚です。
セルジオ・メンデスのカタログにおいて未CD化(ブラジルでは1度出たとか何とか?)として希少性のあるこの米盤が、さらにプロモ盤モノラルときてます!レーベルが白いだけで浮足立っちゃう昨今のコレクター。モノラルであることにどれくらい価値があるのかはわかりませんが、内容としては同時期のメロディアス志向とは一線を画し、ジャズのような即興を展開。演奏者の唸り声もバッチリ入るような録音で、こんな作品もあるんですね、と感心し、この機を逃さなくてよかったと安堵した一枚。なんといっても、セラーが数枚しか売ったことない人だったんでかなりのチャレンジでした。


3.The Kinks「Drivin'/Mindless child of motherfood」ドイツ盤EP(1969年・英)

キンクスのモノラル/ステレオの過渡期は恐らく「アーサー……」なんですが、このアルバムからのシングルを中心に買ってみると、ヴィクトリア(UK盤)だけがステレオでした。これはヴィクトリアのシングル全てがステレオなのか、それともモノラルも出ていたけど、自分が手に入れたものがステレオだっただけなのか。
で、アルバム「アーサー……」はモノラルの数が少ないのか大変貴重な盤として扱われているのですが、このシングル「Drivin'」で初めて収録曲をモノラルで聴き、音の太さにどどんと感動しました。
「アーサー……」の頃になるとキンクスの音はだいぶこなれてきて、ステレオミックスが様になっていてかっこいいんですが、これがモノラルになると60年代中期のキンクスサウンドが蘇ったかのような、You really got meの太く猪突猛進サウンドで再び鳴らしてくれます。
シングル「Drivin'」は全然売れず、UK盤は高値がついているんですが、アルバムの中で一番いい曲だなと思ってます。「シャングリラ」はじめ、どの収録曲も構成が凝っていていい曲ばかりなんですが、張り切りすぎにも映って聴きながらいろいろとその背景を考えちゃうんですね。ところが、「Drivin'」だけが「Village Green…」のような小曲の品の良さを色濃く残していて、しかもサイケ。
デイヴ作のB面も変わり種な佳作!


4.Pink Floyd「サイケデリックの新鋭(The piper at the gates of down)」日本盤(1967年・英)
 
なぜわざわざ大昔の邦題であるこのタイトルで記したかというと、実は古い国内盤を買ったんです。しかし、ぼくはこのタイトルは初回盤だけかと思っていたんですが、後発でも続いていたんですね。このレコードは、「狂気」が出る前までがカタログ化された東芝音工盤です。エミリーも入ってますよ。
これが何気に音がよくて、買ってから随分聴きました。マイベストレコ候補の一枚が、自分の中で再びブームとなりました。

5.etron fou leloublan「Batelages」フランス盤(1976年・仏)

これを最初に知ったのは中学か高校くらいのときで、なぜそのような早い段階からこのアルバムを知っていたかというと、プログレを独自視点からまとめますよ風なナルシスティックな安いガイド本に掲載されていたからで、特に本作はジャケットのインパクトが強く何度も解説を読み返していたんですが、そこにはCDは廃盤だよとも書いてあり、それじゃこれは一生聴くことはないのかも……でも聴いてみたいなんて思っていました。なにせこの頃はフランスの音楽がどんなのかなんて想像もついていなかったですから。いまもよくわかりませんけど。
しかし、時がすぎゆくままにチンタラしていたら、ぼくではなくて世の中が成熟し、インターネットが開通するなどしたおかげでこうして本作を手元に置くことができたのですが、果たして2回聴いたかどうかすら忘れてしまった。
子どもが欲しいと言っていたおもちゃを買い与えたのに思いのほか興味を示さず、あんなに欲しいと言っていたから買ったのに……とワナワナ震える親の気持ち。そうしたものを汲み取れず、またチンタラと過ごしていくのです。

6.Yes「Yes」イギリス盤(1969年・英)

よく分からないニュージーランド盤でしか持ってませんでしたが、きらびやかなりUKオリジナル盤!マト1/1。海外から買ったら大した金額じゃなかった。亡くなったクリス・スクワイアのベースをゴリゴリ聴けます。ほぼスティーブ・ハウだけ状態の来日講演も行きました。
ザ・バンドとノイ!に並び最もグッとくるバンド名だと思っていますが、最初のアルバムでこれほどバンド名をプッシュしているのだから(ジャケットのタイトル面積参照)、きっと関係者の皆さまがそう思っていたはず。でも、メンバーの何人かは気に入っていなかった、みたいな記述も見かけたような。

7.Cafe Society「Cafe Society」イギリス盤(1975年・英)

今年一番聴きました。
トム・ロビンソンがトム・ロビンソン・バンド以前に活動していたグループとしてほんの少し知られているんですが、ぼくの場合は本作がレイ・デイヴィスのレーベル「コンク・レーベル」から発売されたところから辿ってきました。コンク・レーベルから出たカタログは少数ですが、クレアハミルの作品も極上!
レイ・デイヴィスは、その後安易にパンクの道へ進んだトム・ロビンソンを嫌悪して「Prince of the punks」という曲を書いていますが、トム・ロビンソン・バンドから逆に辿って聴いてみると、そうも言いたくなるほど全く異なる音楽性ですね。
当時のレイ・デイヴィスの趣味を反映してか、「マスウェル・ヒルビリーズ」のようなカントリー/フォークが下敷きになっていますが、より明るく、より切ない雰囲気を出しています。レイ・デイヴィスはそれから30年後、Working man's Cafeというソロ・アルバムを出しますが、どうもこのカフェってところが彼らのようなミュージシャンにとってミソみたい。
トム・ロビンソンの流れで語られるグループではありますが、かといってトム・ロビンソンを中心に据えていたというわけではなさそうで、メンバーそれぞれがリードボーカルをとり、作曲もバラバラという良好なパワーバランスにみえます。ミック・エイヴォリーやジョン・ダルトンら、キンクスのメンバーも演奏で参加しています。

8.Gentle Giant「Three Friends」イギリス盤(1972年・英)

欲しい気持ちはそこそこあるのに、妙に高くて手を出せないバンドの代表格ですね。ほんまかいな。その証左として自分の経験を申し上げますと、ジェントル・ジャイアントで持っているのはこれまで米盤のオクトパス(陰鬱なジャケ違い)のみで、それ以外は購入するチャンスに出会えず、他作品をyoutubeでほほーと聴いていただけでした。CDでも少し買ってましたが。
で、ようやく最近になってyoutubeだけでしか知らなかった「Three Friends」UK盤(スペースシップラベル)を手に入れました。トータルアルバムとは聞いていましたが、ジャケを開くと、コンセプト・アルバムとして制作するに至った経緯が書いてありますよ。A面途中で音飛びあったんですが、変拍子なので最近まで気づかなかった。

9.Sonny Rollins「Way out west」日本盤(1957年・米)

今までのジャズレコードの買い方というと、例えば、ビル・エヴァンスとマイルス・ディヴィスだけの仕切りを見て買っていく……というような感じだったので、メロスは名盤を知らぬ。という風に超有名ミュージシャンや名盤がマイカタログから抜け落ちていました。
今年の後半からちょっとずつジャズ熱が高まり、こうして今までまともに聴いていなかったソニー・ロリンズなんかもいいな、と思って聴いています。
ジャズというと、60年代のアート的な作品がメジャーな感じがしますが、本作のようなソフトなノリも捨てがたく、やはり軽重だけで好みは定められないと改めて思いました。

10.Lou Reed「Metal Machine Music」ドイツ盤(1975年・米)
 
ジャケットの裏って、たいていは曲名、ミュージシャンの名前、あとは小さくどこのスタジオで録音して…みたいなことが書いてあるんですが、本作の裏を見てみますと、何よりも大きく掲載されているのは使った機材、ずーっと下に見ていって、ようやく出てきた人名は「ミックスしてくれたボブ・ラディックに感謝」の一文。
なんやかやと言われる(もうあんまり言われない?)作品ですが、その轟音たるやスピーカーの全域からフルに発射されたような幅広いレンジでして、ただ単にノイズを出しているのとは全く異なることが1秒以内で体感できます。その点において、ノイズにカテゴライズされる数多のレコードとはまったくの別物。どちらがよりプロフェッショナルか、という話ではなく、音の出方へのこだわり方が、まさにルー・リードなんだろうと思います。メタリカとの共作でもそう感じました。

そのほか、今年手に入れたレコードより。Badfingerはイタリア盤。アメリカ盤とは別物のいい音です。変形ジャケ(見ようによっては型紙を2回折っただけ)のアルバート・マルクール、ザリガニジャケットが最高にゆるいプロフェッサー・ロングヘア、これまで聴いてきたレコードの中でも最上の音だったジョン・コルトレーンのバラードUS盤、R.I.P.なアルバムなど。


  

  

  
 

拍手[6回]

PR

2016年に観た映画10本

1.ユーズドカー(1980年・米)

老舗VS金満 中古車屋同士の熱き戦い、に巻き込まれた老舗経営者の爺さんが半ば殺される形で死に、あとを継いだカート・ラッセルが金満業者にビジネスで勝負。お互いに無謀な広告作戦を展開し、最後は敵をやっつけるというシロモノです。
ロバート・ゼメキスmeetsカート・ラッセルの小気味よいコメディ作品は、セリフで笑かせにいくのではなく、絵で笑わせてくれるのがいいですね。また、本作が終始痛快なのは、やられたからやり返す、の応酬ではなく、あくまで経営による、恨みっこなしのタイマン勝負ってところもあるんじゃないでしょうか。人間は過去にこだわるからストレスがたまるんだと思いますが、この世界の人たちは良い生き方をしてるんだなーと感心しました。

2.東京ジョー(1949年・米)

ハンフリー・ボガート主演。戦後間もない東京を舞台にしたハードボイルドぽい作品で、脚色はあるにしろ日本ぽい情緒が肯定的に描かれており、その一方で、昔一緒の釜戸で飯を食っていたはずの日米人同士が、戦争を経て暗黙の主従関係が生まれ、ギスギスするっていうのは万国共通でしょうか。人種関係なくビジネスに専念していたレコード・レーベル、スタックスですら、キング牧師暗殺事件によって良好な関係が断たれたというくらいですから、集団間における闘争がスッキリと終わることはないんですかね。

3.家族ゲーム(1983年・日)

どうも僕という人は映画の中の、観客に暗に気付かせるための仕掛けに全然気付かないことが多く(あのシーンはああいう意味があるのよ。それに気付かないとかあなた無能ね、というあの類)、本作も見終えたあとにちょいと検索して、なるへそ、と、その作品で揶揄していたであろうシーンの解説に関心しきりでした。
というような奇怪なシーンがいくつかあり、だからといって奇をてらうものではなく、真剣に考え込んだであろうセリフひとつひとつが無視できない魅力を持ち、意味ありげでいて本当に意味を持たせないよう気を配っているんじゃないかと思います。
その一方で、いじめや受験問題、尊属殺人といったリアリティを背景にちらつかせるので、映像全てにブラックユーモアが内在しているような錯覚を引き起こします。湾の側に団地があるっていう風景そのものが半分ファンタジーにすら思えて、グレーな現実感に浸りました。

4.回転(1961年・英)

古典的な物語のホラーですが、古いモノクロ映画でありながら3回ほどマジでビビりました。夜に眠れなくなる、って思ったときにまぶたに浮かぶ映像って、こんなだよなあとなりますよ。屋敷の空間に響き渡るサイケデリックなエコー、逃げる術がなくなり生存率がみるみる落ちていくような妄想的、幻惑的な閉所サウンドも至高です。子どもらが発狂したように叫んだかと思えば、突然口汚く罵る多重人格性など、突発的なホラー現象が強烈。

5.死刑台のメロディ(1971年・伊/仏)

アメリカ史最大の汚点とも言われる、サッコとヴァンゼッティ事件。1920年代でしょうか、この2名がアナーキスト(共産主義者)だったことによっていわれない殺人事件の濡れ衣を着せられ、死刑判決、執行されたというもの。当時、ヨーロッパなどにも飛び火して判決を取り消すよう多くの国で大規模デモが起こりました。それから50年ほど経って、あの裁判は間違いであった、と政府が認めたそうです。
本作はサントラのLPだけ持ってました。エンリオ・モリコーネ作!ジャケットのとおり、実在した2人とよく似せていらっしゃる。※スーマリではありません。
世の中には名作なのに胸糞が悪くなるものがあって、強盗・強姦集団への復讐を果たす「わらの犬」に引き続きこちらもそんな類かと思います。冤罪事件ってのはある程度政治的な思惑があるわけですが、100年前実際に起こったこちらはモロな政府VS反政府の代理闘争で、過激な罵倒の泥仕合によって法廷が混然としていく様子が痛々しい。音量のレッドラインをオーバーするほどの怒鳴り合いです。
それにしてもこの邦題はなんでしょ。ヨーロッパ映画の有名作をかけ合わせただけでしょうか。

6.ヤコペッティの大残酷(1975年・伊)

傑作!ペキンパー並にスローモーション使いますが、本来は感動や戦慄を呼ぶはずのその技法が一種のアイロニーとして機能しており、その点でホドロフスキーのようでありながらまったく芸術性は感じず、なのに素晴らしいと思わせるのはなぜかしら。土地も時間も超越して飛び回る、自由度の高い作品、でありながら、お固い欧州宗教史を軸にした物語。こんな映画を撮りましょう、といってこれだけお金かけてやらせてくれるものなのでしょうか。日本のファミコンソフトの名エンディング「こんなげーむに まじになって どうするの」よりはるか前に、見応えあるナンセンス作品を残していたんですね。

7.きっと、うまくいく(2009年・印)

近年大ヒットしたインド映画ですね。いろいろと泣かせにくるなーという作品で、ぼくは涙腺が弱く、かっけの条件反射のごとく泣きやすいので本作でも10回ほど泣いたんですが、それは置いといて。
日本も含めて経済発展と学歴社会というのは切っても切れぬ関係のようで、学生の自殺が増加しているインドの現状を痛快なほどライトに描いたのは、とても示唆的であるように感じますね。同じテイストを日本人キャストでやられたらイライラしそうですが、ほのかな異国情緒があるってのが奏功しました。というわけで好みでない部分があるにせよ、他人にはオススメしやすいですね。ドリアン助川はU2「ポップ」が好きでいろんな人に買い与えていたそうですが、映画をギフトする機会の多い方はそのカタログにいかがでしょう。部分部分を見れば実によくある設定なのに、出色の出来になっていることも興味深い。

8.スーパーマリオ 魔界帝国の女神(1993年・米)

当時はキワモノとして紹介されてた記憶且つ、デニス・ホッパーも落ちるとこまで落ちた的な扱いされてた気がします(ブルー・ベルベット、悪魔のいけにえⅡ以来3度め)。今はネットで誰でもできるし披露もできる二次創作がはやりですけど、そんな潮流を吹き飛ばすような、柔軟なアイデアを生み出す原動力を感じますね。ゲームのマリオ・ワールドはほんの下敷きで、あとはサイバーパンク風に仕立てたってのは、芸術性の是非は別にして、本当に人間的で創作的な行為だなあと思います。キノコ要素は汚い菌になってますし。でかくもなりません。そんなアイデアが全編に行き渡っており、非常に刺激を受けました。まさかのディスコで流れるLove is the drug!クイーンのTie your mother downも。

9.西部戦線異状なし(1930年・米)

後年数々生まれる戦争映画はあらゆる要素(楽観、組織、権力、狂気、淫乱、絶望、達観など)を盛り込んでいますが、本作は第一次世界大戦後の時点でそうしたポイントをすべて盛り込んでいます。そしてさまざまなシーンで印象的な映像の工夫、経過とともに移りゆく主人公青年兵士の目つき、といったように大味に終わらぬ配慮もあり、そしてあの戦争の、はじめ楽観的だった雰囲気が徐々に変質し、現場とは程遠い自国の人々が意気軒昂としていく描写の細やかさ。映画でここまでやりきったけどすぐ第二次が始まるのです。

10.ライフ(2013年・米)

おなじみLife誌を下敷きにした、ノンフィクションのテーマを土台に展開するフィクション映画でして、Life誌に勤めていた冴えない表紙ネガの管理者が、自分が担当する最終号の表紙ネガを探し出すべく、世界を周り成長するというもの。
序盤から中盤にかけて、主人公は自分がスーパーマンになるかのような空想を何度も続けるのですが、風向きが変わっていよいよ世界へ飛び立つとき、Space Oddityがメインテーマのごとく流れ、それが最後の空想癖になります。その場面だけ、空想と現実の境目にまで近づいたようなリアルさがあるのはとても象徴的で、そしてバックパックが終わったあとの終盤、「空想することは減った」というシャレたセリフにつながるわけです。
たいていの孤独な人々は空想、妄想が肥大化していくんですが、社会で評価されずとも、自尊心を獲得することはできるという意味で希望にあふれた作品だなと思います。

拍手[3回]

2016年に読んだ本10冊

今年も何もしないまま年末が訪れ、存続崖っぷちのブログがこのときとばかり頑張りて、這い上がろうと必死にもがきます。
昨年に続き、今年も比較的に本を読んだ一年となりました。その割には印象に残ったものが少なくて選びづらい、というより本当は、ちゃんと読んでないから印象に残っていないのでは、といまさら気づきまして、それというのもドサッと図書館から借りると、積まれた本を読み終える、とりあえず目を通すことが目的となってあまり学べてないんじゃないか、という風に思えています。
しかし、最近本を読み始めたという横尾忠則が、読んだ内容は覚えてないけど、目を通してる間が楽しいからいいや、という境地に至っているそうで、そんな無責任な読書もいいかしら、と思い直しているEVEです。タツロー↑

1.レコード・コレクター紳士録 大鷹 俊一(ミュージックマガジン)1999年


音楽誌「レコード・コレクターズ」で現在も連載されている「レコード・コレクター紳士録」のごく初期(90年前後~)をまとめた本書は、中古レコードが最も熱かった時代の猛者たちが自慢のレコードを手にコレクター道を語っています。
当時のレココレ誌の方向性を反映してか、ロックは案外少なめ。タンゴやジャズ、ハワイアンをどうぞ。紳士自慢の一品が濃いめの白黒写真で紹介されており、ほーと思って海外の通販サイトで検索すると、あっさり見つかってしまうというのは時代の趨勢ですが、今は今でトレンドがあり、変なものが随分高くなるんだなあと感じています。
なぎら健壱さんが、コレクターになっても、隅々まで聴いていたときの気持ちを失いたくないと、いいことを言ってますね。でも、URCがなくなる時にダンボールにたくさん入ってた「横尾忠則 オペラを歌う」をたくさんもらってくりゃよかった、とも下心丸出しで語っていました。

2.西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 岡田 暁生(中公新書) 2005年


西洋音楽、つまり我々がいうところのクラシックが主なところで、その歴史を紐解くということは非常に難解なことらしく、というのも、往々にしてクラシックの歴史が、ルネサンス、ロマン派を通じてドイツで花開き……という物語に沿って語られるのに対し、著者はそう簡単に割り切れるものではない、と考えているそうです。そのため、ノンフィクション小説のような心地よさはないものの、目から鱗なポイントがいくつもあるはず。どうしてクラシックといえばドイツと定着するようになったのか?日本でいうところの大相撲と案外似てると思えるはず。
著者のすさまじいところは「客観的な歴史などありえない」という前提に立ち、一行足らずで「芸術」を定義するような荒業を繰り出すなど、自らの思考を何ら隠さずさらけ出すところで、といっても都合よく継ぎ接ぎするでもなく、実直な作りだなと思わせます。
内容において何よりも大事なポイントは、西洋音楽が聞き手を「感動させる」ために工夫を凝らすようになった、これがロックやポップスをも含めた西洋音楽の最重要な分岐点、て感じがします。

3.五輪ボイコット―幻のモスクワ、28年目の証言 松瀬 学(新潮社)2008年


幻のモスクワ五輪、自分が生まれる少し前の話です。
本書は当時の関係者らにインタビューを試みるというもので、山下泰裕ら競技者はもちろん、JOCら中枢の人間にもアタック。モスクワ五輪は政治的な圧力にスポーツ関係者(各競技代表、JOCなど)が屈したところが大きく、このことがJOCを独立させることになるのですが、これも時代と言うべきか、ある男性競技者が記者会見で涙ながらにモスクワ五輪不参加の取り消しを訴えたところ、男が涙を見せるとは何事か、ということで世論はボイコットへ傾く結果となるなど、日本中を巻き込んでの騒動となったそうです。
競技者それぞれにも思惑があり、まだご存命だった古橋廣之進の、一周回って「参加すべきでない」という意見。これは、騒々しい世論の中では集中して競技に臨めないという、これは自身のご経験から語っているのかもしれませんが、こういうコメントを自信を持って話せるのだから、老人をもっと尊敬しないといけない。

4.スピンクの壺 町田 康(講談社)2015年


犬の立場になって、町田ファミリーを見てみよう、という趣向です。
近年、町田康が書く作品は、主人公(つまり著者自身)が堂々巡りをするアホ、という設定が多いんですが、本作もそれを踏襲しています。もう長年このスタイルな気がしますが、延々とブルースのレコードを出し続ける、流行の潮流に毒されないミュージシャンの気風のようなものを感じますね。昔の作品「つるつるの壺」系列のタイトルですし。日常生活の些事をねっとりじっくり考えよう。


5.生ける屍の結末―「黒子のバスケ」脅迫事件の全真相 渡邊 博史(創出版)2014年


「黒子のバスケ事件」というのがちょっと前にあったんですね。黒子のバスケという漫画の著者に対する脅迫を目的とし、漫画のイベントへの爆破予告などが長期間続いた、という一連の犯罪です。本書はその被告による著書で、事件の経緯、犯罪を起こすまでに至った心理の自己分析を仔細漏らさず描いており、特に著者自身が大きなポイントとして示していた家庭環境の異質さを第三者に指摘された点は、永山則夫や加藤智大にも共通してますね。
不安障害などメンタルの病気も自覚していない人が多く、その症状がどこからきてなぜ起こるのかわからないまま過ごすと認知の歪みを起こすのではないかと思います。
で、今年はネットで自殺を配信する若者が出現するなどその実態を見せつけられ(犯罪と自殺は違うもののようですが、著者は自分が犯罪を起こしたことは必然だと考えていません)、他にも予備段階にある人がいるんじゃないかとも。

6.アメリカ本土を爆撃した男―大統領から星条旗を贈られた藤田信雄中尉の数奇なる運命 倉田 耕一(毎日ワンズ)2014年


中学時代に日教組と思われる社会科の先生がおり、授業で「アメリカに爆弾を落とした日本人がいるんです。全然ダメージ食らわせられなかったんですけどね」と、ウフフと笑いながら話していたその逸話をなぜか忘れられずにいましたが、ようやくそれが本当だったと知りました。
タイトル通り、太平洋戦争においてアメリカ本土を爆撃した男がいる!我々はその本に密着しました。それによると、爆撃した男性はすぐに日本に引き返し、生きて終戦。当時の民衆と同じく戦後の貧しい生活を経て仕事を見つけ暮らしていたものの、閣僚レベルの政治家より連絡があり、あなたが爆撃したアメリカの土地の方に招待されている、と知らされます。もしかしたら殺されるかもしれん、という話を受け、覚悟を持って招待された土地へ出向くと、勇気あるサムライみたいな形で紹介され、親睦を深めたそうです。当人も立派な軍人気質の方なんでアメリカ的にはサムライ度が増したのか、交流はその後何十年と続き、アメリカ人の日本へのプチ留学も斡旋するような、良好な関係が続いたようです。
当人は慎ましい生活を続け、残念ながら亡くなってしまったそうですが、本書の内容は意外にも、晩年のなんてことない生活を辿ったページが半分近くあります。その中で、敵地との交流を深め続けた一般男性、という描き方が実にいいですね。やっぱりサムライ度が増した。


7.ポル・ポト〈革命〉史―虐殺と破壊の四年間 山田 寛(講談社選書メチエ 305)2004年


本当にそんなに人が殺されたんですか?と疑いたくなるポル・ポト革命。ポル・ポトが反政府ゲリラを結成したころに現地取材をしていた記者が、調べられるところまで深掘りしたものですが、何分ポル・ポト政権下では写真や映像、果ては文書もほとんど残っていないそうで、あらゆる疑問を呈しつつ、甚大な被害の数字に圧倒されるがままに読み終わります。
で、ちょっと動画なんて検索してみたら、主犯と言われる人間たちが結構のうのうと生きてペラペラ喋ってるんですよね。これは彼らが重要な参考人でもありながら、罪のなすりつけ合いを延々とし、かつ死人に口なし、ってことで死んだポル・ポトに逆らえなかった的な証言を続け、国際裁判がいつまでたっても終わらないためだそうです。

8.キャッチフレーズの戦後史 深川 英雄(岩波新書) 1991年


最近はコピーライトって流行らないですね。ヒット作がないというか。広告自体も話題にならない。もう20年くらいそんな感じじゃないですかね?
戦後早いうちからコピーライターをしていた筆者によれば、戦後に生まれヒットしたキャッチフレーズは、よく言いわれることですが世相を表したものだっつーことで、いまのキャッチフレーズ(本書が出たのは平成になってすぐ)はどうも言葉の形、ノリみたいなものだけが先走っている、という批判を展開していました。して、さらに20年以上経たいまはどうか。個人の趣味や嗜好がますます多様化し、その多くが社会的にも認知されるようになり、世相を捉える、という行為自体がピンとこなくなってるんじゃないかと思います。今年一年の漢字も、流行語大賞も、反応が弱いですもんね。我々は個人が個人を追究しなければならない時代にいるのです。多分。


9.人間の生き方、ものの考え方 福田 恆存(文藝春秋)2015年編集


少し前に、いわゆるサブカル的なブックショップで福田恆存の名前を見かけるようになりまして、いまはまた見かけなくなったんですが、ぼくはいまさら初めて読みました。
批評家であり、戯曲家であり、古典の翻訳家でもあり、つまり大した人物だということなんですが、再版された彼の本の中でも、割りかし読み進めやすいのが本書ですね。ほかも何冊か目を通しましたが、大昔の思想誌に載ったものが多く、これはよく考えて読み進めないと難しいものでして、大学のときの課題で一冊の哲学書を一年読み続けたのを思い出しました。いまはそんな心のゆとりもないですし、一人で勉強するにはいかに根気が必要かと改めて思い知らされます。しかし、本当によいことが書いてあって、文章も整ってますし、小林秀雄ともどもこの時代の凄まじさだけでも感じておきましょう。モアザンフィーリング。

10.ビートルズ来日学 宮永 正隆(DU BOOKS)2016年


これまたレコード・コレクターズで最近長く続いているコーナーですね。ビートルズの、あのただ一回の来日について、延々と研究し成果を報告するというものなんですけども、スチュワーデスやテレビ局の方、ステージ関係者、運転手、ホテルマン、骨董屋、仕立て屋などなど……ビートルズに接した方への取材から、驚くほどいろいろなことが分かってくるんですね。車に乗った順番や、洋服の色やら、どれだけ小さなことも漏らさず調査すると、大きな疑問を解決するヒントになっていきます。
これって、別に他のバンドはもちろん、俳優でやったって、政治家でやったっていいはずなんですよね。「オバマは広島で演説する直前にマイクの首振りを気にしていた」とか。得られる結果だって同じはず。では、なぜビートルズをテーマに延々とこんなことを調べているかというと、そこまでさせる引力を持つのがビートルズしかいないから、ということになるでしょうか。もはや音楽の一バンド、一ジャンルをも遥かに越えた、歴史的なアイコンとも言えるんですかね。凄まじい。


拍手[2回]

レコード店探訪記(雑感もいいところ)

半年経っても忘れられぬブログへの思い。放置してても気にはしてるのよ。ちょいと連休に入ったので、この1年くらいで新規で行ったお店の思い出をひねり出したいと思います。

レコード屋さんの実店舗が確実に減少しているのは、欧州もアメリカも同じ世界同時進行的な現象。多くが通販専門に切り替えておりますが、それでも軒を構える店ってのは当然レアになります。レアは大好きですから、やっぱ行っておかなきゃならんよね、ってことでたまーに探索しています。ヤフオクを捨てよ町へ出よう。


FANDANGO!Records(北千住)

駅から少し進むと古めかしい商店街、にあります。
店内通路にゆとりがあるのでプレッシャーなく見られます。古いVHSとかありまして。廉価版中心のオールジャンル。久しぶりに聴きたかったトッド・ラングレン「ミンクホロウの世捨て人」米盤買いました。



バースデー(柏)

千葉県民歴は合計20年以上ですが、実は柏行ったことないんす。相当の老舗だと聞いていたので覚悟していきましたが、店長めちゃくちゃいい人ですね。一見さんに1時間付き合ってくれました。ディランのオリジナルmonoもあり。Canのアルバム買ったんですが、「これってプログレ?」と逆質問されました(プログレの定義を巡る深い質問ではない)。



ディスクユニオン柏店(柏)

最近、ユニオンで外国人の方が大量にレコードをこうていくのを見かけますね。こんな地方店にもいましたよ。バイヤーさんかしら。ってことで、地方店のよさは安さでして、クラウト・ロックの雄、アシュラとピンク・フロイド「夢に消えるジュリア」日本盤シングルを安価で手に入れたのはラッキー。ド派手看板ですけど、ドア開けた目の前が飲食店なんでちょっと躊躇します。



レコードハウスPAM(町田)

町田も初めて来ました。仕事の途中なんですけど。ブティックハウスの小さなビルの2階にあって、本当ここでいいのか?とウロウロしてましたけどちゃんとありました。しかし、残念ながら定休日。店名イカしすぎでしょ。



ディスクユニオン町田店(町田)

ユニオンの買取品は町田の中古センターに集まる、なんて話を聞いたことがあったんですが、いまは各地に中古センターがあるためか、品揃えはイマイチでした。
でも「サイケデリックの新鋭」タイトルの日本盤発見。オリジナルではない&帯なし&黒盤ですが、音がなかなかいい!おすすめです。




おと虫(新桜台)

ドラえもんの舞台・練馬区は遠すぎて自分には無縁な土地だと思ってましたけど、実は有楽町線で一本で行けるんですね。ムサビや日芸のある江古田周辺。相当な老舗らしく、ひさしの店名は経年のスレにより消失。店内暗いですけどちゃんとやってました。
ガラス扉に古いガロが並ぶなど昭和文化の香りがするお店でして、こんなの買いました。


帯付きまとめ買い!! でもバンド・オン・ザ・ランは盤がアメリカ盤でした。
そんなん事前に検盤すれば分かる話ではないか。それは労苦を怠ったお前が悪い、と言われればそれはそうなんですけど、検盤できますか?って言ったらそのまま会計されちゃったんでしゃーない。



ココナッツディスク江古田点店(江古田)

「おと虫」から10分ちょっと南進。黄色い車体の西武線を眺めて情緒を感じつつ、あらオシャレなお店。
玄関は家の中を表すという法則はレコード店でも発動。入り口同様に店内は広く、商品はDJ向けに細かく仕分けされるなど独特な並べ方をしてます。廉価ものからレア盤まで。


【番外編~新潟のお店~】
昨年、連休を使ってGoした新潟のレコード店です。遠出してもまずはレコード店を巡る哀しい性(さが)。


キングコング新潟店

新潟駅からそこそこ歩くと、東京でいう銀座みたいな古めかしいメインストリート「本町」というところがありまして、その地下街にあのキングコングが。在庫量ハンパじゃないです。お店の人に大学生に間違われました。



She Ye, Ye Records

世界各国アバンギャルドオンリーの小さなお店。隠れ家的な雰囲気で、こんなん東京にもありませんよ。通販中心らしいです。



Bullet

ロック傍流がしっかり抑えられているマニアックな品揃え。タルコフスキーの映画「惑星ソラリス」の日本オリジナル盤を初めて見ました。ここでも大学生に間違われました。




拍手[4回]

レコード買い方放談(4) エサ箱

趣味を尋ねられた際「中古レコードをよく買ってます」と言うと、たいていこう聞き返される。
「レコードっていくらくらいするんですか?」
ピンからキリまで、と答えるしかないのだが、それではいい加減に答えてるように思われるので「安ければ100円でも買えます」と言うようにしている。すると今度は「そんな安いんですか?」と驚かれる。
世間の人にとってはレコードは過去の遺物であり、もう生産をしていない(という思い込み)、しかも古いものだから値段が付いている、と思われるのだろう。しかし、たくさん売れたレコードはリサイクル界隈で流通過剰となっているのが現実で、そんな商品はどんなに安く付けてもなかなか売れない。ブックオフに「ハリー・ポッター」がいつまでも並んでいるのと同じことだ。そうしたレコードは通称「エサ箱」と呼ばれる一角にまとめられている。

「エサ箱」とは、そこそこ値段の付いたレコードたちとは別に、くたびれたダンボール箱などに収納された安レコ群のことで、大抵は無造作に地面に置かれている。これが通路に置いていようものなら、狭いためにかがむと腰を痛めるし、ほかの客の移動にも気を配らなければならず、もはや存在するだけで邪魔という扱いをされている。それでも頑張って見ていれば掘り出し物がある……?かというとそんなうまい話もなかなかない。ぼくも以前はエサ箱もチェックしていたけれども、最近はハナから諦めている。地方の古道具屋とか行けば話は違うのかもしれないが……。

そんなわけでエサ箱でレコードを見ることもめっきりなくなってしまったが、これからレコード屋に行ってみようという人には、億劫でもエサ箱を覗くことをオススメする。というのも、エサ箱は日本で人気のあったレコードの歴史を総ざらいできる、一大絵巻となっているからだ……たぶん。
CD世代のぼくにとって、戦後の音楽体験をいかに会得するかというと、一つはニュースやライヴ映像、雑誌やライナーなどといった当時のメディア情報。もう一つは中古レコードの棚を見ることだと思っている。レコードの流通量と値段の組み合わせから、当時の人気と現在の再評価のバランスを勝手に推し量って遊んでいるのだ。

100円以内で買えるエサ箱常連レコードの一例


ぼくの体験からエサ箱の記憶を辿ると、歌謡曲やニューミュージックといった日本人のミュージシャンは挙げればキリがないので飛ばすとして。それ以外では、映画関係のレコードが充実しているように思う。まず、なぜかよく見かける「銀河鉄道999」の映画サントラ。綺麗な鉄郎が登場することで有名な本作は男の浪漫にあふれており、所々で泣かせにかかる名作だ。本作が優れているのは脚本や野沢雅子だけではない。転機となる重要なシーンでは、必ずと言っていいほど洒脱なバックミュージックがかかる。そしてメインテーマはゴダイゴ。アニメにハリウッドのごとき本格的洋楽サウンドが乗ったことが、当時は革新的だったのかもしれない。子どもだけでなくレコード購買層である大人も楽しめたからこそ、ヒットにつながったのだろうか。そのほか、もっと古い洋画でビージーズが挿入歌を担当した「小さな恋のメロディ」のシングル群、国内テレビだが「太陽に吠えろ!」「西部警察」のような人気刑事ドラマもよく見かける。

ミュージシャン別では、ワーナー時代のロッド・スチュワートがマンガ「レコスケくん」でネタにされていた。そのほかベイ・シティ・ローラーズや、マウンテンというアメリカのハードロック・バンドも国内盤をよく見る。
海外ミュージシャンも挙げていけば数える指がいくつも必要になるのだが、ここでポイントとなるのは、エサ箱にあるからといって現在の評価が低い、とは限らないことだ。日本で人気のあったアルバムの輸入盤は、値段のランクが上がる。状態にもよるが、綺麗なものなら3桁をゆうに超える値段が付く。リアルタイムでハマった人が、今もその魅力に取り憑かれているからこそ輸入盤に付加価値が生まれ、高くても本物に近い音を求めて買っていく。ぼくもエサ箱の常連・ミッシェル・ポルナレフのファーストを仏オリジナル盤で欲しいと思っているが、これは今でも人気があるせいかレア盤といってもいい値段が付いている。ほかの事情で、初版に限り枚数が少ないのかもしれないが、どうなのだろう。
人気が途切れても、それが一過性とは限らない。ブームが終わってもそのアーティストを好きな人がいる限り、価値が再び生まれる。ヒット曲こそ素晴らしいという人には実に安上がりで効率のいい趣味になるし、輸入盤にこだわりながなければとても有用なレコードとなるだろう。

また、これは感覚の問題だけれども、レコード屋に入り最初にエサ箱に目を通しておくと、余計に高いレコードを買わずに済む。先に安いレコードを見て目を慣らしておくことで、壁に掛かったレア盤の値段に疑問符が沸いてくる。そして禅問答がスタート。
「レコードに刻まれた音はみな平等なはずなのに、一方でこんな高いお金を出してレコードを買うことがあっていいのだろうか……」
最初に自分の好きなジャンルやレア盤コーナーに行きたい気持ちを抑え、エサ箱でレコードの価値を再認識しておく。そうすることで清貧の哲学が宿り、高価なレア盤を買う気が失せる。よほど欲しいものでない限り無理な買い物はしなくなるはずだ。

番外的なレコード買い方放談、また思いついたことがあれば!



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[8回]

× CLOSE

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[06/23 https://www.giftspresentforboyfriend.com]
[06/04 https://www.birthdaygiftforgirlfriendhk.com]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 https://www.flowerbaskethk.com]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]