半年経っても忘れられぬブログへの思い。放置してても気にはしてるのよ。ちょいと連休に入ったので、この1年くらいで新規で行ったお店の思い出をひねり出したいと思います。
レコード屋さんの実店舗が確実に減少しているのは、欧州もアメリカも同じ世界同時進行的な現象。多くが通販専門に切り替えておりますが、それでも軒を構える店ってのは当然レアになります。レアは大好きですから、やっぱ行っておかなきゃならんよね、ってことでたまーに探索しています。ヤフオクを捨てよ町へ出よう。
FANDANGO!Records(北千住)駅から少し進むと古めかしい商店街、にあります。
店内通路にゆとりがあるのでプレッシャーなく見られます。古いVHSとかありまして。廉価版中心のオールジャンル。久しぶりに聴きたかったトッド・ラングレン「ミンクホロウの世捨て人」米盤買いました。
バースデー(柏)千葉県民歴は合計20年以上ですが、実は柏行ったことないんす。相当の老舗だと聞いていたので覚悟していきましたが、店長めちゃくちゃいい人ですね。一見さんに1時間付き合ってくれました。ディランのオリジナルmonoもあり。Canのアルバム買ったんですが、「これってプログレ?」と逆質問されました(プログレの定義を巡る深い質問ではない)。
ディスクユニオン柏店(柏)最近、ユニオンで外国人の方が大量にレコードをこうていくのを見かけますね。こんな地方店にもいましたよ。バイヤーさんかしら。ってことで、地方店のよさは安さでして、クラウト・ロックの雄、アシュラとピンク・フロイド「夢に消えるジュリア」日本盤シングルを安価で手に入れたのはラッキー。ド派手看板ですけど、ドア開けた目の前が飲食店なんでちょっと躊躇します。
レコードハウスPAM(町田)町田も初めて来ました。仕事の途中なんですけど。ブティックハウスの小さなビルの2階にあって、本当ここでいいのか?とウロウロしてましたけどちゃんとありました。しかし、残念ながら定休日。店名イカしすぎでしょ。
ディスクユニオン町田店(町田)ユニオンの買取品は町田の中古センターに集まる、なんて話を聞いたことがあったんですが、いまは各地に中古センターがあるためか、品揃えはイマイチでした。
でも「サイケデリックの新鋭」タイトルの日本盤発見。オリジナルではない&帯なし&黒盤ですが、音がなかなかいい!おすすめです。

おと虫(新桜台)ドラえもんの舞台・練馬区は遠すぎて自分には無縁な土地だと思ってましたけど、実は有楽町線で一本で行けるんですね。ムサビや日芸のある江古田周辺。相当な老舗らしく、ひさしの店名は経年のスレにより消失。店内暗いですけどちゃんとやってました。
ガラス扉に古いガロが並ぶなど昭和文化の香りがするお店でして、こんなの買いました。

帯付きまとめ買い!! でもバンド・オン・ザ・ランは盤がアメリカ盤でした。
そんなん事前に検盤すれば分かる話ではないか。それは労苦を怠ったお前が悪い、と言われればそれはそうなんですけど、検盤できますか?って言ったらそのまま会計されちゃったんでしゃーない。
ココナッツディスク江古田点店(江古田)「おと虫」から10分ちょっと南進。黄色い車体の西武線を眺めて情緒を感じつつ、あらオシャレなお店。
玄関は家の中を表すという法則はレコード店でも発動。入り口同様に店内は広く、商品はDJ向けに細かく仕分けされるなど独特な並べ方をしてます。廉価ものからレア盤まで。
【番外編~新潟のお店~】昨年、連休を使ってGoした新潟のレコード店です。遠出してもまずはレコード店を巡る哀しい性(さが)。
キングコング新潟店新潟駅からそこそこ歩くと、東京でいう銀座みたいな古めかしいメインストリート「本町」というところがありまして、その地下街にあのキングコングが。在庫量ハンパじゃないです。お店の人に大学生に間違われました。
She Ye, Ye Records世界各国アバンギャルドオンリーの小さなお店。隠れ家的な雰囲気で、こんなん東京にもありませんよ。通販中心らしいです。
Bulletロック傍流がしっかり抑えられているマニアックな品揃え。タルコフスキーの映画「惑星ソラリス」の日本オリジナル盤を初めて見ました。ここでも大学生に間違われました。
[4回]
PR