忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書籍「ヴェルベット・アンダーグラウンド&ニコ」




「ヴェルベット・アンダーグラウンド&ニコ」
著者:ジョー・ハーヴァード
訳者:中谷みなみ
初版:2010年
発行:P-Vine Books
ページ数:217
定価:1890円

読みやすさ
(文章):★★★★☆
(構成):★★★★★
読みごたえ:★★★☆☆
初心者にも安心:★★★☆☆
マニアック:★★★☆☆
オリジナリティ:★★★★☆


オススメ度:★★★★☆


アンディ・ウォーホルのデザインしたバナナのジャケットで有名な1967年のアルバム「The Velvet Underground&Nico」についての本です。
作者の方はスタジオ経営やプロデュース、ミュージシャンの録音に楽器で参加するなどのマルチ・ミュージシャンで、ダイナソーJr.やレディオヘッドといった人たちとも交流があるんだそうです。

ページ数を見てわかる通りかなりライトな本で、かなり読むのが遅い自分でも2日ほど頑張って読み切れるくらいです。といっても手抜きでピーヒャラ書かれているわけでもないようで、参考文献や資料からの引用が結構ありまして、著者も言うようにロックに関する本は出展が記されていないなどいい加減なものが多いそうなので、そうならないよう注意を払って書かれたそうです。そして、このアルバムを聴くときはレコードで是非聴きましょう、とのことだそうですが、本人たちがゴーサインを出したモノ盤は高いのでそれはCDで体験を、というまえがき的なものがあります。

内容はベルベット・アンダーグラウンドのファースト・アルバムのことについてオンリーではありますが、何も録音の日付だとか、使用楽器だとかスタジオだとかについて細かに書かれているわけではありません。というのも、このアルバムが出たのが1967年、話題に登ったのはずっと後の話で、その頃に当時の関係者たちがインタビューで聞かれる頃には本人たちの記憶も曖昧になってしまったそうで、食い違う話ばかりなんだそうです。そんな謎が残るところもアルバムが伝説化した要因の一つかもしれませんが…。 それに著者もそうしたデータベース的な本にするつもりはまったくなかったらしく、ミュージシャンとして、というかそれ以上に鋭い主観的な視点でこの作品を評価しているところが多く、個人的には好感が持てるような内容だったのですが、ここは読む人それぞれによって思いが違ってくるかもしれません。

章立てはざっくりしたものでわずか3つに分かれています。このアルバムとバンドに関する基本的な情報、収録曲について、そしてアルバム発売後の動向、といった具合です。半分以上を1章に費やし、残りのほとんどを2章、3章についてはほんの数ページ。あまり時系列にこだわらない書き方をしているので、そこが若干読みづらく感じました。


概観はこんなところで、著者のこのアルバムへのスタンスについて…。著者は、ポップ、ロック・ミュージックのほとんどが「工芸品」と考えているようです。しかし、0.1%の確率で芸術そのものに到達する作品があり、「Velvet Underground&Nico」が位置するべきところはそこだ、ということだそうです。
そんなわけで、ここでの楽曲に関する考察は、あくまで芸術作品の探求という前提で進められなければならない、と…。
このことについては長ったらしくなるせいか詳述されていないのですが、この本にはメンバーによる楽曲への特異なアプローチが次々と出てくるので、そうしたところに著者は「芸術」と捉えるべきものがあると考えているのかもしれません。メンバーの一人、ルー・リードは学生時代は英語専攻ということもあり、ビートニクな小説を愛読していて、そこで見られる表現へのアプローチを音楽でもやる、というところがこの作品にあったそうです。また、既存のレコード音楽と比較する場面も多く、66~67年のアメリカン・ロックや家庭向けポップスは(ヒッピー色の濃いものも含めて)脳天気なモノが幅を利かせていたということで、その辺との違いも書いてあったり。そして、収録曲の「ヘロイン」や「毛皮のヴィーナス」が、性倒錯だとかヘロイン絡みという当時としてはあまり類を見なかった(ただし過去のブルーズ・ナンバーには尊敬すべきドラッグソングがあるとのこと)テーマをストレートに出す前衛さはもちろんあったものの、それ自体はバンドや作品の本質ではない、とメンバーの発言を絡ませて書かれています。例えば「ヘロイン」はルーが感じたままを装飾なく音に換えているがためにスリリングさがある、という具合で、本当はそのことについてはもうちょい書いてあるのですが、こうした彼らのアプローチこそが時代性を超越しているゆえ、芸術作品に成り得る、ということなんじゃないかと思います。

他には一部では無能呼ばわりで書かれることもあるアンディ・ウォーホルの役割…。見てただけな上に悪いアイデアを持ち込んでバンドを分解させたとか評判も悪いですが、本業がプロデューサーの著者はここでのウォーホルの仕事を絶賛。著者曰く、プロデューサーには幾つか種類があるそうで、その中でベストなのはミュージシャンの個性を反映、引き出させてくれる人なんだそうです。どうやら過去の関係者の発言をたどると、ウォーホルは録音の知識は皆無だったため、録音卓の辺りに座って演奏風景を見ていただけだそうです。そして、いいと思うテイクにオーケーを出す、といった感じだったようで…。つまり、彼が初めてヴェルベッツの音をクラブなどで聴いて好きになったサウンドをそのままレコードで再現しようとした、と…。

そして、このアルバムで取り沙汰される歌詞のセンス…。たしかに文学から派生したようにつなぎ合わされたルーの書く歌詞は別格な存在感があるようですが、当の本人は歌詞を聴かせるつもりは毛頭なかったらしく、歌詞カードがないのはもちろん、歌い方があんななので聞き取りがかなり難しいんだそうです。生前のスターリング・モリソンもインタビューで、最近の音楽誌はリスナーに歌詞を読むよう力説しているけどそんなことは必要ない、とのたまうほどで、本人たちの興味はサウンドの方にあったようです。そんなわけで楽器の工夫や、チューニングの方法についてなども曲によってはわかる範囲で書かれています。

販売元のMGMがセールスに消極的だったこと、販売の遅れやジャケット裏の写真についてクレームがついたことでレコードがベスト100にランクインするチャンスを逃したことなど不運に見舞われた本作ですが、最後の短い第3章で著者はこう書いています。

「ヴェルヴェッツのことを扱った本は、彼らの商業的な失敗と音楽的改革者としての役割を対比させた書いている場合が多いが、ぼくは両者には大した違いはないと思っている-このアルバムがいまだに売れ続け、またほとんどすべての同時代の音楽に比べ、はるかに大きな影響力を後続に与えているのを見ると、”商業的”とはいったい何のことなのか、不思議に思えてくるのだ-」 (208P)

上記のことは自分もなんとなくそんな風に考えていたので、プロの方が同じように書いてくれていて救済されました、という大袈裟なお話。




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[0回]

PR

邦楽の鋭い切れ味 武満徹、小澤征爾「ノヴェンバー・ステップス」

武満徹、小澤征爾「ノヴェンバー・ステップス」(録音1967年、1969年)





CDのみでしか持っていないのでいつものような写真は割愛…とかはともかく、現代音楽界にその名を轟かせた武満徹の有名盤です。この作品を機に世界的な名声を得るようになったそうで…。

クラシック音楽に邦楽を投入した、ということでも有名ですが、ここで使われている琵琶(鶴田錦史)と尺八(横山勝也)という組み合わせ自体が邦楽の歴史でも類を見ないものだったそうです。
クラシックを邦楽で、といっても、三味線+ロックバンドの感じとは次元が違うもので、武満徹本人曰く

「オーケストラに対して、日本の伝統楽器をいかにも自然にブレンドするというようなことが、作曲家のメチエであってはならない。むしろ、琵琶と尺八がさし しめす異質の音の領土を、オーケストラに対置することで際立たせるべきなのである」
「洋楽の音は水平に歩行する。だが、尺八の音は垂直に樹のように起る」


とのことで、いやぁ、凄まじい名言ですね。そんなわけで、タイトル曲「ノヴェンバー・ステップス」は変質的なオーケストレーションでありながら、その中でさらに異彩を放つのが琵琶&尺八の音色ということのようです。ピンク・フロイド「原子心母」のスタートをさらに切れ味鋭くしたような混沌から始まり(原子心母は現代音楽からヒントを得た、というのも時代の近さからうなずけます)、曲中の多くは邦楽がフロントへ、というのも邦楽の音が「垂直に起る」ゆえの錯覚かもしれませんが、結構目立ちます。しかも美音を奏でるための技法とは異なるようなエネルギッシュさゆえ、尺八のやや詰まったような甲高い音や吸い込む音なども楽曲の一つに。 小澤征爾の指揮でインプロヴィゼーションがコントロールされ、絶妙な「すき間」が次々と展開される様が素晴らしいですね。




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[0回]

安めにレアレコを聴く V.A.「The Dawn Take-Away Concert」







「The Dawn Take-Away Concert」(1971)

ちょい前のものですが…。トラディショナル・フォーク系などのマイナー・アーティストの宝庫、Dawnレーベルのコンピレーション盤。1971年当時の作品からチョイスされたものみたいです。収録アーティストは以下のとおり。

Mungo Jerry/John Maclaughlin/Bronx Cheer/Mike Cooper/Trio/Heron/Paul Brett's Sage/Be-bop Preservation Socicety/Jackie Mcauley/Comus/Atlantic Bridge/Demon Fuzz

と、いうわけでレコ界では高値のつく名だたるグループばかりで、当時の盤で、しかもDawnレーベルからの正規版ということで、準オリジナルの形でアルバム曲を聴けるという仕組みです。Demon Fuzzなど一部の曲はアルバム未収録のシングル曲のようです。

特にTrioはジャケがものすごい&Chick Coreaも参加したらしいConglagrationからのフリー・ジャズ・ナンバーやこれまたジャケが人気のComusのファーストからも長尺な曲が収録されていて、この辺りにはレーベルも期待するものがあったのかもしれません。

とにもかくにも、このレコードは安価にレア音を楽しめるのと、見開きの中の写真が珍しいてのもよろしです。ちなみに、タイトルにコンサートとついていたり、表ジャケもパンフレットのようなデザインになっていますが、ライヴ盤ではありません。CDは出ていないようですが、Get backからアナログ再発で出ているようです。












もうちょいおとなしめの曲を探していたんですが見つからなかったので騒がし系を3つ上げます。









トリオのこのアルバム、今?の紙ジャケでは「コンフラグレイション」と帯にタイトルついてますが、当時のは直訳でかっちょいい名前がついていたはず。失念しましたが…。


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[0回]

おくりびと、CDを収納

ご無沙汰している間に5月になろうとしています。こんばんは。ちょこちょこ盤も買って聴いているので載せたいものも色々あるのですが、それはまた良き日を選びまして…。

最寄り駅から電車でちょいといったところにIKEAという家具の大型モールがあるのですが、最近まで一度も入ったことがありませんでした。しかし最近ここを通るような感じになっているのと、部屋も変わってスペースが空いてることから何か家具を、と思っていたので、こないだ初めて行ってきました。まぁ本当色々な家具や道具を売ってるところで、とりあえずその日は組み立て式の5つで199円というマガジン入れるラックを買って退散。その日に見つけたCD入れる箱を後日、つまり一昨日ですが、買いにいきました。2つで一組、499円。を2つとDVDサイズのを一つ買って、即組み立てまくって下のようになりました。




引越しの際にCDの整理が面倒で、写真と同じところに積んだ状態だったんですが、あれよあれよとスッキリ。で、写真の通りワタクシの字は汚いです。頑張って書きましたけど。

「じゃあノート借りていい?」ワイ「字汚いですけど」「私の方が絶対汚いから大丈夫(ニッコリ」ワイ「じゃあどうぞ」「…えっ、なんて書いてあるの…(ドン引き)」

…みたいな無責任な対応はこれからの市民社会であってはなりませんぞよ。しくしく。

それはともかく、こんな感じで一つの箱に20枚以上入るという優れものなので、箱を追加購入して残りのCDも収納しちまいたいところです。今は5段衣装ケースに適当にぶち込んでいて、なかなかゲンナリするような状態なので。最近はCDで聴くのは限られているので、多数のCDは収納しても困らなさそうです。万が一のために、夏の計画停電中の楽しみにとiPodみたいなデジタル音楽プレーヤーでも買ってみようかと思っているのですが、それもある種の収納ですかね。

そういえば昔、ダライアスツインという家庭用シューティングゲームで遊んでいるときに、機械系の障壁にぶつかって死亡したときに「収納~」と叫んで残念がっていたけどもあれはなんだったのかしら。



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[0回]

華麗なるシングル盤30 Syd Barrett「Flapdoodle Dealing」

Syd Barrett「Flapdoodle Dealing」(1986?)
「Milky Way/Birdy Hop/Word Song/Opel」






7インチの二枚組が箱に入ったシド・バレットのシングル・レコードです。



しかしよく分からんアイテムで、200枚限定生産とうたっているわ、ギリシャ製だわ、ハーヴェストからライセンス得てます的な文言、イタリアのファンクラブがプレスしましたとかなんとか…そしてレーベルにはNot For Saleの文字。ジャケ&裏の紙もノリで適当に貼っつけただけです。

いつのプレスか書いてませんが、ネットで検索すると1986らしいというサイトが多いので、一応それに則ります。そしてこれら4つの収録曲は未発表音源集「Opel」に収録されているものですが、こちらの発売は1988年。2年先にこのシングルが出てるっつーことになりますね。
もしかしたらテイク違いの可能性もあるので聴き比べました…。


↑UK盤のレコードです。

結構比べるのに苦労しました。音がまるで違うので。LPの方は小奇麗に処理されているのですが、シングルの方はテープのヒスノイズがでかいわ低音は強いわギターの倍音が響くわ…ある意味自然な姿かもしれません。ギターのコードが変わるとき、指がスライドする音までしっかり入っていて、迫力はシングルの方があります。個人的にはこちらの方が好きです。
で、4曲ともすべて同じテイクみたいに聴こえますが、あまり自信はありません。Disk1のMilky WayとBirdy Hopは前奏、というかシドのカウントの声などがシングルには収められています。しかし、Disk2のWord Songは、シングルの方でシドのカウント的な音声が削られています。Opelはほぼ同じ形で収録。



1.Opel 2.Milky Way 3.Effervescing Elephant







にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[0回]

× CLOSE

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[06/23 https://www.giftspresentforboyfriend.com]
[06/04 https://www.birthdaygiftforgirlfriendhk.com]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 https://www.bouquetofroseshk.com]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]