忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書籍 「実験音楽ーケージとその後ー」

JUGEMテーマ:音楽
 


「実験音楽ーケージとその後ー」
水声社
著者:マイケル・ナイマン
訳:椎名亮輔
初版:1992年
ページ数:326
価格:税抜3000円


読みやすさ
(文章)       ★★★☆☆
(構成)       ★★★★★
読みごたえ     ★★★★★
初心者にも安心 ★★★☆☆
マニアック     ★★★★★
オリジナリティ   ★★★★★

オススメ度:    ★★★★☆


今までのロック関連の書籍とはやや遠い内容のものとなりますが、実験音楽に関する書籍となります。著者のマイケル・ナイマンも、そうしたミュージシャンの一人。

ジョン・ケージ「4分33秒」という曲をご存知の方も多いのではないでしょうか?4分33秒の間、ピアノの前でじっと座り、何も音を出さないで終えるという曲…この本では、実験音楽の中でも極端なアプローチとなるこの「4分33秒」からスタートし、実験音楽の定義へと向かう道程を描いています。

この4分33秒の例を見ると、まるで音楽経験のないアーティストが突飛に思いついたことをした結果のように思われるかもしれませんが、こうした実験音楽周辺のミュージシャンの多くが、クラシック出身の優秀なインテリ・ミュージシャンであるようです。そんな彼らが目指すものとは、クラシックに内在する理論の音楽を捨て、「音楽」ではなく「音」そのものを抽出するということ…

ただ、このことはたやすくいかないもので、哲学的な思考でもって考えていかないといけない。例えば、ピアノの一つの鍵盤の音を出すのでも、楽譜に示されている音を出せばいいかといえば、それは完全ではない。鍵盤を押した直後、ピアノから離れていく音というのは、もはや演奏者にすらコントロールできないものとなってしまう。そして、聴衆が聴いている音というのは、実はこのコントロール外となってしまった音なのである。演奏者と楽譜(楽譜そのものでなくても、演奏者に与えられたテーマ)と聴衆…演奏になくてはならない三つが、実は奇妙に屈折しているのではないか…

そこで、そうした離れていく音を抽出していく。それも実に色々な方法で…
中には生まれたばかりの電気処理技術によって、残響を増幅する者がいたり、なるべく色々な残響を出すために、音楽的に素人な人たちに演奏させ、それも一つ一つの音の間に数分もの時間を空けさせたり…
この本では、50年代から70年代にかけて、実験音楽がどのように変遷していったかを描いています。地域としては大別してアメリカとヨーロッパ。ただ、日本人のミュージシャンの名前をよく出てきます。

こうした音楽は、本来ならばマーケットとは無関係なところで育まれなければ(ロックの幻想がそうであったように…)のですが、こうした音楽もアバンギャルドやノイズの一環として、マーケットとは切っても切れない関係となりました。 もちろん、ロックの中にもこうした実験音楽を参考に作り出されたものもあります。しかし両者の違いは、ロックにおいては「フリーキー」だったり「サイケ」だったりと、音そのものに色づけがなされます。それは、出ている音が同じでも、演奏者が違うだけでそうした相違が生まれるのかもしれません。それは市場とロックとの関係性を示してもいますし、実験音楽が市場を嫌うのは、そうした意味合いがあるのではないか…と思いました…。


まー学者さんみたいな人が書いた本なので、結構読むのが難しく、時間がかかります。演奏の描写は細かくて正確なのですが、実際映像で見ないことには…という場面にしばしば出会うかと思います。




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)



拍手[0回]

PR

書籍 「ニック・ドレイク~悲しみのバイオグラフィ」

JUGEMテーマ:音楽
 

ニック・ドレイク~悲しみのバイオグラフィ
ストレンジ・デイズ
著者:パトリック・ハンフリーズ
初版:2005年
ページ数:341
価格:税抜き2667円

読みやすさ
(文章)       ★★★★☆
(構成)       ★★★★★
読みごたえ     ★★★★★
初心者にも安心 ★★★★★
マニアック     ★★★★☆
オリジナリティ   ★★★★★

オススメ度:    ★★★★★



1969~72年にかけてアルバムを三枚残し、わずか26歳の若さでこの世を去った英国のシンガー・ソングライター、ニック・ドレイクの人生を追ったバイオグラフィ。26歳…僕で言えば、今頃僕は「Pink Moon」を作っているというところか…(大爆) まさかニック・ドレイクの書籍の日本語版なんてものが出版されようよとは…ストレンジ・デイズ様、お疲れ様です。これは当時発売してすぐに買いました。

このニック・ドレイクという人は、育ちはいい、頭がよく、スポーツができ、イケメンで、背が高くて、ポーカーフェイスでクール、そしてギターがうまく、作曲も歌もできちゃう人だったのですが、どういうわけか彼の音楽人生は華やかなものでなかったし、本人は自分の音楽が成功しないことを悩んだ…そして、薬物多量摂取による、謎の死…まさにサブ・タイトル「悲しみのバイオグラフィ」の通りの人生といえるのではないでしょうか…。

商業的にはさほど成功しなかったものの、彼の死後数年してから、本国イギリスから人気がジワジワと出始め、いつからかはよく分かりませんが、ここ日本でもよく知られた存在に。今ではアナログのオリジナル盤はかなり高い値段で取引されていて、人気の高さをうかがわせます。

生存中彼が残した三枚のアルバムは、三枚とも大名盤で、しかもどれも性質がかなり異なるんですね。室内クラシックを被せたファースト・アルバム「Five Leaves Left」、バックにバンド形態やコーラスなどを大胆にフィーチャーしたセカンド・アルバム「Bryter Layter」、一部ピアノを除いて、彼の奏でるアコースティック・ギターと歌のみで構成されたラスト・アルバム「Pink Moon」... そして、この本を読んでいると、この三つの作品の性格の違いは、当時の彼が抱いていた心情とクロスするものがあるのかもしれない…そういう風にも思えます。


ニック・ドレイクは、生存中にインタビューや写真といった類のものはほとんど残さなかったそうで、この本は当時彼と係わりを持っていた数少ない人たちから集めたエピソードを中心に綴られていますが、ドレイクの人生の歩みとともにエピソードが小出しに紹介されるような感じで、かなり読みやすかったと思います。
本の中でドレイクについて語る人たちが共通して言うことは、ドレイクはとにかく大人しく、口数が少なかったということ。特にその性格は、彼が音楽に仕事として携わるようになってから激しくなり、中には彼から友人の家を訪ね、一時間も共に時間を過ごしながら、一言も会話をせず帰ってしまったり、彼の静かな音楽性が、イギリスでの賑やかなライヴ会場では聴き入れてもらえないことに空虚感を覚え、ステージにすら立てなくなったりもしたそうです。 特に、彼にとっては野心に満ちた作品であったセカンド・アルバム「ブライター・レイター」が売れなかったことが彼には大きなダメージとなり、本格的に人前に姿を現さなくなったらしい…
こういったバイオ本では、本人と関係のあったアーティストの証言などが引用されることが多いのですが、ドレイクは他のアーティストとは交流を持たなかったらしく、その種の証言は一切なかったと思います。

彼が家族の進めによって診断を受け、今でいううつ病である、とお医者さんに言われたそうです。しかし、うつ病の原因が分かり始めたのは最近の話で、1990年に入ってからの話。本当に彼がそうした病気に悩まされていたかどうか分かりませんが、恐らく処方された薬の種類、または投薬量は適切なものではなかったと思われるそうです。
家に引きこもりになっていたドレイクが突然、ふらっとスタジオを訪れ、新作を録音したい、と言い出した…その結果生まれたのが、ラスト・アルバム「Pink Moon」(大傑作!)。独自に世界を達観した感のあるこの恐るべき作品を残し、処方されていた薬の大量摂取により、突然息を引き取った…それが自殺か事故かは分からないそうです…。


ニック・ドレイクがいまや凄い人気だな~と実感したのは、数年前にYoutubeで「River Man」か何かのドレイクの映像を見たとき(動く映像ではなく、写真を切り貼りしただけの映像)、アクセス数が5万近くいっていたんですね。コメントから察するに、恐らく多くがイギリスの方たち。このことを彼が知ったなら、果たしてどのような反応をしたでしょうか…。
ずば抜けた才能やカリスマ性がありながらも、現実の社会構造に翻弄され、早世したニック・ドレイク…もしまだ彼の作品を聴いたことがない方は、是非ご検討を…

書籍以外では、彼のバイオグラフィを映像と共に追うDVDも出ています。これは単品ではないのかな?ボックスCD買ったら入ってました。30分くらいの短いものです。彼の映像そのものはほとんど皆無で、多くは証言者が登場するものとなっています。なので、まずは内容も重厚なこちらの本をオススメいたします。

作品の紹介はまたいずれ…



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
各バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)


拍手[0回]

書籍  「ポピュラー音楽の世紀」 中村とうよう

JUGEMテーマ:音楽

 「ポピュラー音楽の世紀」中村とうよう

岩波書店
初版:1999年
ページ数:230
価格:税抜700円

目次
1.矛盾を抱えて出発したアメリカの音楽
2.奇妙に屈折した大衆音楽
3.最初の世界音楽がカリブで生まれる
4.ラテン・アメリカ音楽の形成
5.スリランカ、インドネシア、ハワイの音楽
6.歌における虚構と真実
7.黒人音楽が達成した大変革
8.世界ポピュラー音楽の黄金期
9.戦後ラテン・アメリカ音楽の展開
10.50~60年代アメリカ音楽の大噴火
11.ロック以後の世界音楽の模索
12.波の彼方のポストモダン


読みやすさ
(文章)      ★★★★★
(構成)      ★★★★☆
読みごたえ   ★★★☆☆
初心者にも安心★★★★★
マニアック    ★★★★☆
オリジナリティ ★★★★★

オススメ度:  ★★★★★


 
普段こちらで取り上げているようなロック本とは趣向が違いますが、多様な音楽の要素によって組織されてきたロックを掘り下げる上でも触れておきたい、世界中におけるポピュラー音楽とそれらの結びつきについての考えが書かれています。

著者はニュー・ミュージック・マガジンでお馴染みの中村とうよう氏。岩波文庫の小さな本なので、本人もあとがきで書いていたと思いますが、色々な知識が吸収できる、というより、ポピュラー音楽全体を史観したような具合で、著者独自の見解も数多くあります。その辺りが議論が分かれるところだと思いますが、むしろそうした議論の活発化を促す目的もありそうな本になっています。

ここでは「ポピュラー音楽」を、売ることを目的とした音楽、と定義して始まります。「売る」といってもレコードやCDのように、目に見えるソフトとして売ることだけに留まらず、ロックでよく使うような言葉でいえばライヴもそうだし、民俗音楽的な視野でいえば、市井で演奏される、芸能的な音楽もやはりそう。最近ではデータをダウンロードすることでも売り買いされている音楽ですが、やはりこれもレコード/CDソフト時代を越えた、新しいポピュラー音楽構造の在り方、といったところなんでしょうか。

僕が読んだ限りでは、著者は「中心と周縁」の考え方を軸に話を進めているようなところが見受けられます。「中心と周縁」とは、社会学系の考え方で、例えばこのポピュラー音楽の産業構造は、レコードで最も多くの利益を上げ続けているアメリカ、更に西欧、日本といった国々を中心とし、それ以外を周縁と構造化し、その組織の実体化を測るというもの…
といっても、アメリカ産のポピュラー音楽を礼讃しているわけではなく、むしろ、これまで多くのポピュラー音楽に関する本が、まるでアメリカからポピュラー音楽がスタートし最も発展してきたかのように書かれているものばかりであることにとても批判的な立場。つまり、世界中の音楽構造を捉える場合で際も、西欧中心主義的な考え方で解釈されてばかりだという…。


自分が読んでいてそうだったのですが、普段ロックの音楽性とは云々、と紋切り型な考えとは、逆説的な解釈ばかりが目立つように見えるかもしれません。例えば、アメリカの音楽産業に対する批判では、個性だの感情表現だのといったケチな武器をふりかざし、PAを通した大袈裟なサウンドにすることで無理やり聴衆を圧倒するような方法は、アメリカ音楽の不幸な構造であり、その最もたる悪い例がロック・コンサートである…と。 ここで勘違いしていけないのは、これはロック音楽すべてに対する批判でもなんでもないということ。音楽の作り手と聴き手の間に介在する者の在り方が問題なのだ、ということ…。

上記の目次に書いたように、色々な国のポピュラー音楽が具体例も挙げつつ紹介されていて、当時の政治的背景とともに描かれていて、僕のような初心者にはとても面白い内容に思えました。


それでは、現代の、このダイナミックに世界中で氾濫している音楽をどのように捉えているのか?それは最後の章に書かれているのですが、そこには


「大衆音楽における”虚”と”実”の何重もの次元でのひっくり返しは、まさにポストモダン現象の典型だろう。二十世紀のポピュラー音楽を支えてきた構造、とくに業界の支配構造が根底から崩壊し、メインストリームとサブカルチャーの区別もあいまいになり、それと同時にあらゆる価値の基準がひっくり返る…」


とあります。
自分の場合も、古いロックの体系を知れば知るほど、現代にはないメインストリームの存在をいやというほど思い知らされているのですが、その疑問への一つの回答ともいえそうな気がします。

具体例としてマイケル・ジャクソン「スリラー」のヴィデオ・クリップが紹介されていたと思うのですが、このあまりに有名なヴィデオ・クリップには、特典としてメイキング映像が登場します。以前なら、こうしたヴィデオのメイキング映像など晒してはならないもので、ヴィデオそのものが持つ神々しさで、観る者を虜にするのが産業界のやり方でした。しかし、このスリラーでは、そうした「虚構」を聴衆の前に堂々と晒しています。もはや以前のようにスターが神格化された時代は終わり、聴衆はスターに対する虚実を理解したうえで、互いの距離を取り合っているということなのでしょうか…。しかし、これは音楽に限らずですが、こうした互いのグレーゾーンである「虚実」を更に虚構化しようと、企業はしたたかな広告戦略に打って出ている印象があります。こうして価値基準が、大波となって押し寄せている現在の情報過多の中で何重にもひっくり返されている…そんな風に思います。


…おや、いつの間にか自分の感想ばかり書いてしまいましたが(爆) ポピュラー音楽を知る、というより、ポピュラー音楽に対する考え方が描かれているようなこの本。ロックを物理的、かつ思索的(歌詞が含む哲学とは別に、音楽性そのものを掘り下げるという哲学)の両面で捉えるヒントが、ここから得られるのではないでしょうか。



…で、最後にそれとはまったく関係ないですが…



某店で買い物したときに、早くもビートルズ・リマスター騒ぎのチラシが封入されていました。



よく見ると、わーお、モノ盤、ステレオ盤両方解禁なんですね。しかもDVD付とな?
これを読む限りだと、一枚にステレオ/モノラル両方が収録されているわけではなさそうですね。バラ売りはステレオのみ、モノはボックスセットして売ります、ということなんでしょうか?しかもモノの方にはDVDがつかないような…なんだかんだで1年間、一万円分の音楽ギフト券を使うのを渋っていたのですが、ついに使うときがくるのかしら…
これでもう現状のCD価値は暴落でしょうか?買いなおし決定の方は、CDを早めに処分された方がいいかもしれないですね…。



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
各バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)



拍手[0回]

書籍 洋楽inジャパン~日本で流行ったロック&ポップス~['68-'86]

JUGEMテーマ:音楽

洋楽inジャパン~日本で流行ったロック&ポップス~['68-'86]



稲増龍夫&ポップス中毒の会
学陽書房
1994年初版
ページ数:232
定価:税込2060円


読みやすさ
(文章)      ★☆☆☆☆
(構成)      ★☆☆☆☆
読みごたえ   ★★☆☆☆
初心者にも安心★★☆☆☆
マニアック    ★★☆☆☆
オリジナリティ ★★★★★

オススメ度:  ★★☆☆☆


1968~86年にかけて、日本でヒットした洋楽(特にシングル)にどのようなものがあったかを紹介、またオリコンチャートから色々な側面について分析した本。

この本のタイトルを見て、僕は中身が気になってしょうがなかったんです。というのも、僕が物心ついた頃には日本で売れた洋楽の数や量というのはたかが知れたもので、アルバムCDこそオリコン上位に入ることはあっても、シングルに関してはほとんど記憶がなかったので…(ちなみに、僕が初めて認識した外タレは、スキャットマン・ジョンでしょうか(爆)?残念ながら若いうちに亡くなられてしまいましたが…)。この本でも年代を86年までに区切っていますが、僕が生まれたのは84年。日本においては、「洋楽」という言葉が持っていた価値観が変わりつつあった転換期だったのではないでしょうか。価値観と書くとやや誤解を招くかもしれませんが、言い換えれば洋楽がポピュラーだった時代とそうでない時代、とでも言うべきなのでしょうか…。
そんなわけで洋楽全盛期をまったく肌で体験できなかった僕は、その昔日本中の若き男女がミュージック・ライフを愛読し、女性はクイーンにのめりこみ、男性はハードロックやプログレにハマっていた中学校の教室の様子なんてのは想像できないですし、ピンク・フロイドが箱根にやってきたことや雨の中GFRが水道橋で轟音を鳴らしていたなんてことなんて、古事記か聖書にでも書いてあることかのような…

恐らく僕と同じ年頃の人に、クリストファー・クロス、F.R.デイヴィッド、デュラン・デュラン、a-ha…はたまたニール・セダカ、フランシス・レイ、デヴィッド・キャシディ…なんて名前を出しても、恐らくピンと来る人は本当にごく僅かではないでしょうか。というのは、自分も中古レコードを買い始めるまでは知らない人たちでしたから…イマドキのロック雑誌には決して掲載されることのない過去の流行洋楽ナンバーたち…そりゃ後追いの人たちが知らないのも無理はないですね。

そんなわけでレコ屋でよく見かける国内盤シングルや国内盤LPはどのような背景でもって在庫過多になっているのかというのは興味深いことで、自分にとっては未知の世界。相当な読みごたえを期待したのですが…


まず執筆者ですが、稲増さんという方は当時法政大の教授をやっていた方だそうです。学者が書く本は大抵ダメなものが多い気がするんですが、この本も然りで、いかに自分が音楽通であるかを語り尽くし、更に古臭い既成概念でロックと時代の関係を総括したようなオープニングでスタート。
執筆はこの方だけでなく、ポップス中毒の会という、10人をはるかに越える人数で分担して書かれている。
基本的にはオリコンチャートの枚数から、売れたシングル曲やLPをテーマ別(映画音楽、アイドル、AORなど…)にいくつか掲載してくれているのは(完全にとは言い切れないが…これについては本書でも言及されていた)客観性があるデータを元にしているのが嬉しい。
しかし、作品ごとの評文が僕的にはかなりイタイ感じで、いわゆる「図に乗りすぎた」調子の文章ばかりが目立つ。思い出口調で自己陶酔したもの、コレクター自慢、身勝手が行き過ぎている批評、読んでも意味不明なもの(爆)…などなど。恐らくフリーの人たちなんだろうけども、テーマ別に書く担当を絞るとかしてくれないと、一々文章の調子が変わっているのも読みづらい。とにかく文章や構成はちょっとマズいと思う。

何より憤りを感じたのは、マニアを気取った連中が書いている割には、国内盤LP紹介の際に、国内盤帯がついていないLPの写真を掲載したものがかなり多かったこと。帯付にこだわらないならこだわらないで全部外したものの写真でも掲載してくれればよかったのだが、こう中途半端に帯が付いていたり付いていなかったりだと、この本が体現したいことのこだわりのレベルに疑問を持たざるを得ない。ビートルズのバンドスコア表紙の、アルバム写真の右上に「CP-...」なんて印刷されていること以上に気になってしまう。実にけしからん。

…と、またしてもとんでも辛口になってしまいましたが、色々驚かされたデータがあったことも事実です。例えば、シルヴァー・ヘッドのファースト・アルバムがオリコン31位、テンペストのファーストもオリコン47位(売上が1.4万枚!)なんてとこでしょうか。イタリアでムービー・ミュージックを多く担当したゴブリンのシングル「サスペリアスのテーマ」も日本ではなかなか売れていたことなんてのも…もし当たり前のことだったらすみません…

ページの最後の方に申し訳なさそうに掲載されている多数のやっつけコラムは、統一性こそないものの、テーマがどれも独特なので読み物としては面白いものも。


…やや厳しくつけてしまいましたが、ありそうでなかなか出会えなかった種類の本ではあったので、オリジナリティは満点をつけてみました…。




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
各バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)



拍手[0回]

書籍 「レコードコレクターズ増刊 British Rock Vol.2」

JUGEMテーマ:音楽
 


「レコードコレクターズ増刊 British Rock Vol.2」

ミュージック・マガジン
1995年初版発行
ページ数:490
定価:税込2000円

項目:
グラム・ロック
T・レックス
デヴィッド・ボウイ
ロキシー・ミュージック
クイーン
キング・クリムズン
イエス
ジェネシス
ピンク・フロイド

読みやすさ
(文章)      ★★★☆☆
(構成)      ★★★★☆
読みごたえ   ★★★★★
初心者にも安心★★★★★
マニアック    ★★★★☆
オリジナリティ ★★★☆☆

オススメ度:  ★★★★☆


当ブログの管理人が初めて読んだロック書籍としてあまりにも有名な本ですが(大爆)
…冗談はともかく、ロックのことを色々知りたい!という思いから、レコードコレクターズの巻末で紹介されていたこの本を本屋さんで注文したのでした。中を見ると…なんとレーザー・ディスクのソフトの宣伝が…(懐)

この本はロック雑誌「レコードコレクターズ」が80年代、90年代に特集した記事に加筆したものを掲載しまとめたもの。70年代を代表する英国のロックバンドのみを集めた本になってます。

昭和の記憶がほとんどない世代とはいえ、ときはインターネットが登場する前夜。まだまだ本や口コミからでしか情報が得られない時代でした。とりあえずクイーンは好きだけど、他に何を聴いたらいいか…という時に読んだ本でした。

ロックファンならだまって聴きなさい!…とでもいうべきか、王道中の王道なロック・バンドに凝縮させてまとめられた本書は、バンドごとの現在に至るまでのヒストリー、アルバムごとの講評文は何物にも変えられないほどの価値を感じたものでした。まだレコードを買う前でしたが、本の頭でバンドごとのたくさんの国内盤シングルや各国盤、別ジャケ盤とかのカラー写真が掲載されていて、どれも物凄く魅力的に映ったものでした。
まだレココレの執筆陣の方たちも、最近のようにハメを外しすぎたような書き方をする前で(爆) ややお堅いながらも余計な主観はある程度排した書き方になっていて、好感を持てる箇所がなかなか多いと思います。

部屋に数冊しかない漫画や魚図鑑を何度も読む子どものように、これしか参考になるものが当初なかったので、舐めるように何度も読んでました。さすがに古い本なので、リイシューCDなどの情報はもはや価値を失いつつありますが、バイオグラフィやディスコグラフィの紹介文それ自体は、まだまだ色褪せることはないでしょう…そんなわけで、個人的な思い入れも含めての本書の評価でございました。
ちなみに、もちろん60年代英国バンドを特集したVol.1、米国バンドを特集した同シリーズもVol.1~3まで出ています。もしかしたらそれらも別の機会に取り上げるかもです。


あと二時間くらいでキューバ戦スタートです!


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
各バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)

拍手[0回]

× CLOSE

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[06/23 https://www.giftspresentforboyfriend.com]
[06/04 https://www.birthdaygiftforgirlfriendhk.com]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 https://www.bouquetofroseshk.com]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]