忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宇都宮レコード Latte Miele, Pink Floyd

こないだのエントリの通り、先日宇都宮のレコ店で買い物してきたわけですが、本日はその一部を…。







Latte Miele「apuile e scoiattoli」(1976・伊)

前回エントリの写真にも載っている「受難劇」は予算の都合で手に入りませんでしたが、同じバンドLatte Mieleの3rdアルバムである本作を手に入れました。まぁしかしなんちゅージャケだ、という感じですが、普通にCDでもこの形で出てるみたいですね。その肝心なCDもアマゾンにはあまりなさそうですが…。

前作までの荘厳なまでな世界観とは違い、ジャズやフォーキーなサイケ、シンフォニックなどあらゆる要素が含有され、それまでと比べるとややこざっぱりとしてます。それでもさすがイタリアのバンドというべきか、B面は1曲のみの大作だし、ツインキーボードでのオペラ風音楽「opera 21」での展開の高まり…派手なのに破壊的でないのもプログレの真髄でしょうか。そして、テクニシャンならではの音の粒のしっかりした感じ、これもまた感動的です。いやぁ、素晴らしいアルバムです。




apuile e scoiattoli




opera 21



ついでに変わり種をもう一つ…







Pink Floyd「The piper at the gates of dawn」(1967)

いかにもダメな作りをした感じのピンクフロイドのファーストアルバムのUSオリジナル盤です。ずっと昔に札幌の店でも見かけたけど、あのときは高くて買えなかった…。レーベルはTower Recordということで、検索すると非常にややこしいことになります。恐らくキャピトル系のレーベル。ニルソンの初期作を集めたアルバムもこのレーベルから出てます。

しかしひどいもので、ジャケの上部は白く「STEREO」なんて書かれちゃうし、レーベルにはアルバムタイトルも入れられてないし…。

そして何よりも驚きは収録曲順。

A面
see emily play
pow R toc H
take up the stethoscope
lucifer sam
matilda mother

B面
the scarwcrow
the gnome
chapter 24
interstellar overdrive

オリジナルと曲順まったく違います、というか、頭にアルバム未収シングル曲「see emily play」を入れていまして、米盤ならこれは平常運転なことなのですが、案の定擬似ステレオ。国内盤の再発もこの曲が入ってたと思うのですが、あれはモノラルだったか…? しかし2曲目以降は鮮度もよく、迫力あるなかなかいい音します。
しかし、このアルバムは両面ともに、始まりと終わりを締める曲が実に印象的なのでそこを押さえるのが肝要だと思うんですが、ここでは完全に無視されてます。通常ならB面頭にあるはずの「interstellar overdrive」がアルバムのラストを飾っていますが、次の曲につなぐためのギターをいじる音が急に消えて終わるという残酷な仕上がり。 今でこそ、本作が本来の形でたくさんの人に聴かれているのでこういう曲順で聴くのも面白いちゃ面白いのですが、本人たちからしたら何やっ天皇、という感じだったでしょうね。元々長い曲をこうしてコンパクトに演るよう言われた上この始末…
興味のある方はこの順番に並び替えて聴いてみるのもまた一興かもしれません。






↑MP3なら随分安いすね…



↑ウワサの新リマスタ盤のようです。


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。



拍手[0回]

PR

宇都宮唯一のレコショップ、久々の探訪…

21日のことになりますが、学生時代に5年ほど過ごした宇都宮に用事もなしに行って来ました。長い休みでもないとなかなか行けないので今のうちに…。この日は東京中朝から晩まで人身事故が多発し、行きも帰りも予定より1時間近く遅く着く有り様。

昼にようやく着きました。いつものアレ↓



↑駅前のビルを擬人化した建物。ヨドバシとかも一応入ってますよ!


これはいつもの原風景として、今回来て驚いたのはコレ↓



JR宇都宮駅前のバスターミナルは非常に複雑で、どれがどこに行くかってのは初めて来た人にはまず分からない。自分も未だに分かりません。行き先多すぎ。少しでも解消しようと思ったのか、駅から降りるところで電光掲示板できてました。これのおかげで歩かずにレコ屋行けました…。



レコ屋最寄りのバス停着きました。いつもこの国道は車の行き交いがすごいんですが、珍しく通ってない瞬間だったので写しただけ。



去年のいつだかも写したかもしれませんが、こちらが学生時代に足しげく通いお世話になった「Beatboom!」というレコ屋。通りすがりの人を寄せ付けぬ佇まいですが、店主は優しい人です。張り切って、どうぞ。
すっかり写真に撮り忘れてましたが、この店の裏(写真でいえば左手)は当時ブックオフだったんですが、移転してから野っ原状態でした。で、今回行ったら見事15階建てのマンションに…。向かいの餃子屋も流行り系のつけ麺屋になってました。



最後に来たのが半年以上前なので、さすがに壁に掛かってるのはすべて変わってました。いやー恐るべきは左上のLP、イタリアのバンドであるlatte a mieleの激レア盤「受難劇」ではりませんか! いやー宇都宮恐るべし。このLPにしては安めの値段だと思いましたが、予算の都合もありあえなく涙目で撤退…。この左の方も壁掛けエリアですが、自分が荒らした後なので撮れず。



ジャズも豊富。クラシック以外のオールジャンルは相変わらず健在。シングルは歌謡曲や、アメリカなどの古い歌手のドーナツ盤もたくさん安価で置いてあるので、その道に詳しい人には掘り出し物と出会えるかもしれません。この右手はロック関連ドバドバ。

本当は入り口付近に豊富なビートルズコーナーあるのですが(ビートルズ専門店という側面も)、「ビートルズしかないと思われるからねー」という懸念があり撮影断念。しかし今回もここでは書けないようなビートルズの盤のネタを頂き、試聴させていただきました。大手にはない独自研究による情報満載です。うーむ、奥深い。レコを良い音でデカデカとかけてくれる醍醐味も素晴らしい!

けいおん!グッズや漫画等増えていたのも気になるところでしたが、時間の制約もあり今回はここまで。またお邪魔したいと思います。皆さんも那須辺りの観光でお立ち寄りの際は是非。


メインサイトも引越して更新を始めているそうなので、こちらもどうぞ→中古レコード専門店 BEATBOOM!


今回こちらで買ったものなどについてはまた後日…





にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。



拍手[2回]

遙かな思い出のレコ Alice Cooper「Killer」









今まで手にしてきた中でも特に思い出深い一枚がこのAlice Cooper「Killer」(1972)です。
これはもう本当にレコやCDといったものを買い始めた頃に手に入れたもので、そのときは電車で少し行ったところにある懐かしい感じのレコ屋(今はありませんが)のエサ箱にあったもの。300円だったことまで覚えてる。その店にしてはかなり低価格だったので、印象的だったんでしょう。
なぜこのレコを当時選んだのかというと、そのとき出ていたレココレの分厚い本があって、そこにジャケが載っていのたで覚えていたんです。しかも当時はCDで出ていなかったようで(国内盤がないだけだったかもしれない…)、これはレコで見つけたからには、と思ったのかも…。多分、ブログを始めた頃(これより前のブログ)にもエントリしたかもしれませんが、先ほど偶然見つけて超然久しぶりに聴いたので、呼べよ記憶、吹けよドーパミン、ということでございます。

これは国内盤ですが、ジャケも少し変わっていて、フロント部分が少し幅が長いのでレコを取り出しやすくなってます。で、頭の曲が「俺の回転花火(Under My Wheels)」で、いかがわしい気がするタイトルですけんど、これでビックリしたのは、フツーのロックンロールのリフをやっていたこと。70年代前半で。グラムロックがある種の先祖返りだというのが、イメージできたのはコレがきっかけです。時代を経て変化しているようで、繰り返しを見せているということがつながったのかもしれません。Halo of Fliesは色々展開がある中で、後半に突如メロトロンが入るんですが、上下するベースのメロディとの交わりがキング・クリムゾン風と意外な発見。で、なぜかこの盤、B面になると音の鮮度が急激に落ちるので、当時からA面ばかり聴いてました。
今あらためて聴くと、ある程度「意識的な」イギリスのグラム勢とは違い、虚勢と思われようともフロントに立つ力強さが段違いにあるように思います。同じアメリカのジョブライアスもものすごく本気さを感じますし…。

それからというもの、何枚か有名なところはアリスのアルバムを拾ったりしたものの、自分の中ではこのキラーがヒットしすぎたらしく、それほど気にかけなくなりました。その後のアルバムはちょっと垢抜けた印象を持ったせいかもしれません。 オリ盤で欲しいですけどこれはなぜか見つけられない一枚でもあります。それでも思い入れのあるこの国内盤は手放さない方向で…。

しかしアマゾンで見ても、あまりまともな形ではCDで出てないすね。その後のは普通にあるんですが…。






Halo of Flies





Under My Wheels





にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。



拍手[0回]

ネ申バンド Gods「The Gods featuring Ken Hensley」

ヘッダー写真を変えてみたのですが、悪戦苦闘した割には貧弱な感じになりました。もっと敷き詰めたようにしたかったのですが、並べた面積が間に合わなかったようで……。下の床が写ってしまっているのが情けない。まぁまた気が向いたら別の感じにします。しかしこういう構図とか考えるのが昔から苦手で、つまり美術で習うようなことは大抵よく分からないまま学業を終えてしまった、つーわけです。

それはともかくとして、最近のトレンドといいますか、言葉の頭や前置きで「神」という言葉をつけるのをよく見るようになりました。ゲームの「神動画」とか、「神発言」とか。で、オリコンのランキングみたいなニュースを見たら「神だと思うバンドランキング」というのを見つけて眺めていると、そこにあるはずのバンドがないのです。文字通りThe Godsが入ってなきゃいかんでしょ、と。

神をも恐れぬこのグループ名。その後ユーライア・ヒープで世の中を席巻するケン・ヘンズレー氏を中心に据えたバンドです。








2枚のアルバムを60年代末に残しましたが、どちらも激レア盤。↑のLPは76年頃に編集盤としてHarvestから出たシロモノで、正規盤としては実にリーズナブルなレコです。音もブートと比べるまでもなし。とはいっても2枚のアルバムは日本では紙ジャケ化もしましたし(さすがにコレは後もされないでしょう)、アナログで安価に聴くならこの盤が、という感じですが。

2枚のアルバムからの選曲に加え、アルバム未収のシングル曲も収録(ビートルズのカバーHeyBulldogも)されていて、当時は恐らく貴重だったはず。なんてことはないカバーですが(爆) 頑張って詰め込まれた計15曲。どうせなら2枚組にして全収録にすればよかったのに。しかもこのデザインは…ねぇ。Integer Designsさん←このジャケのデザインしたトコ

当然、後のヒープを思わせるようなメロディ多数。どういう録り方したのか、と言いたくなるほどの浅いようで深い謎めいた音の響き。やたら本格派な鍵盤に、無責任なまでになじまないドラムの浅い音。密室でのダークな響きはガレージ風でもありますが、ケン・ヘンズレー特有のしつこいほどの哀愁が聴く人を選びそうです。




The Gods-Towards the skys




the Gods-Five to Three(1969)



本当は収録されているもので実に崩れ方が良い曲があるのですが、動画が見つからなかったので断念…(セカンド収録のCandlelightという曲です)。

おまけで↓Hey Bulldog(妙に元気の良い音)










にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[0回]

Three Years

2014年の様子




@21エモン「死ンデモイモヲ作ルダゾ」より








にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[0回]

× CLOSE

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[06/23 https://www.giftspresentforboyfriend.com]
[06/04 https://www.birthdaygiftforgirlfriendhk.com]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 https://www.bouquetofroseshk.com]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]