忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Queen最新リマスタの対策と傾向

タイトルにKinks的な文言も漂わせていますが、今回は今年の3月出たばかりの…ってもう3ヶ月前ですが! Queen最新リマスタを聴いた感想、という内容になるのでご容赦ください。かなりガッツリ今更ですが。

とは書いたものの、実はKinksとまったく無関係ではありません。今回のQueenのリマスタリングを施したのはBob Ludwigというアメリカで活動する人物なのですが、彼は98年にアメリカから発売されたKinksのSACDハイブリッドのリマスタリングを担当しているようです。もうちょい前から関わりもあるようですが、未確認なのでとりあえずこんな感じで。

諸作あるクイーンのアルバムからまず第一陣として発売されたのは初期5作(Queen~A Day at The Raceまで)。壮観な銀盤たちを、どうぞ(迫真)↓



とりあえず知り合いの方のところで焼いてきたものです(爆) なんでこんなケチんぼな入り方をするかというと、数年前に出た青帯(拝啓EMI様のこの帯もひどかった)のリマスタで大きく裏切られている体験があるからです。これはまたいずれ。 

そんなわけで色々な聴き比べ方をしました。更新時間を見てもらえれば分かりますが、夜なので大した音では聴いてませんが…。それと、銀盤にしろレコにしろフツーの機材、何よりも判断している当人がアレなので、個人の感想と思って見ていただければ幸いです。


最初はクイーンⅡから入りましたが、次に聴いたクイーンⅠでの内容とかぶるので割愛。ではクイーンⅠの聴き比べの前に、まずはこの3枚を…。





上は、今回のリマスタ盤の発売元であるハリウッドレコードから出た旧規格のCD。とゆうか、手元に残っているオリジナルアルバムのCDはこれだけでした(爆) 昔はすんごい色々あったんですけどね…。

下は、左が金箔押しの高級文字が目印のUSオリジナル盤。右はマトリックスが5/5とややお疲れ気味のUKオリジナル盤。

まずは旧CDとレコで。レコ2枚の傾向としては、USは鮮度がいいせいか、雑ですが音圧はUKより大分高い感じです。

CDとレコを同時にスタートさせ、時々チャンネルを換えて聴き比べていくという方法です。曲はkeep yourself alive。

旧CDは久しぶりに聴きましたが、音が全体的に真ん中低めに寄って、広がりに欠けます。低音の強さも強引にかけた感じで、音の伸びで弱さがある感じ、でしょうか。

続いて、新CD。時折チャンネルを換えて驚いたことに、ミックスがオリジナル盤にかなり近い。チャンネルを換えたはずなのに違和感を覚えません。わざとらしい低音の施しはなく、自然な形でボトムがしっかりしているので、ベストに近い形で耳に入ってくると感じました。楽器の残響の音もしっかり聴こえます。

レコードが押され気味で終わるのも悔しいので、シングル盤Killer Queenを持ってきてみました↓



ついでに、先ほど述べた前回のリマスタCD、初回限定のつまらない箱に入ったグレイテスト・ヒッツⅠが残っていたのでそれもゴソゴソと



前回のリマスタでは、旧規格CDを増幅させた程度な感じで、やや曇りは抜けたものの相変わらずのボトムの真中寄りが気になるところ。

新リマスタからはSheer Heart Attackの2曲目(つまりKiller Queen)とEP盤を同時スタート。やはりクイーンⅠのときと同じく、オリジナルに忠実なミックスと鮮度の高さを維持した音調が素晴らしいです。チャンネルを換えても違和感がない。真摯に作られた気もして、非常に好感が持てます。


一時期、リマスタというとボトムアップするという風潮があったような気がしないでもないですが、最近は当初の形に近づけようとするやり方も多いみたいですね。リマスタを担当したBob rudwigは特に忠実な人物のようで、
最初に書いたKinksのSACD、いかにもSACDなレンジの広さを主張することのない出来だったように思います。それもオリジナルに近づけようという試みからきたのかもしれません。国内のSACDとは比べ物にならないくらい安いのもありがたい商品でした。ただパイ期はSACDで出ませんでしたが…。


そんなわけで、どの再生環境でも音の良さが発揮されるかは保証できませんが、米盤ということで安いですし(国内盤はそこそこな値段…)、買いな商品だと思います。ものによっちゃ謎のボーナスディスクもついてくるようですし。 なんて薦めてますが、まだ私も一枚も持っていないのでじっくり集めていきたいですね。ただ、最終的にDVD付き全CDボックスとかで出たら困るな。


さて、楽しくも面倒な確認作業を終えたところで、後はお茶でも飲みながらゆっくり新リマスタ盤の音を楽しみたいと思います。なお、A News of The World以降の中期作品は今月~来月頭に発売予定のようです。














にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[0回]

PR

書籍 「日本ロック大百科[年表篇] ロカビリーからバンドブームまで」






「日本ロック大百科[年表篇] ロカビリーからバンドブームまで」
著者:宝島編集部
初版:1992年
発行:宝島
ページ数:215
定価:1400円

読みやすさ
(文章):★★☆☆☆
(構成):★★★★☆
読みごたえ:★★★★☆
初心者にも安心:★★★★★
マニアック:★★★★☆
オリジナリティ:★★★★☆


オススメ度:★★★★☆

数ヶ月前にブクオフさんの100円コーナーにあったもの。ちょっとほったらかしてましたが、興味のあるところなどをかいつまんで(一応大体は)読みました。宝島からのものということで、雰囲気はお察しいただけるかもしれませんが…。日本のメジャーなロックとマイナーなものとを区別なく併せて書いてあるものは貴重な気もします。ヒット作をなぞるだけでなく、ある程度の深さまで掘り下げてあるのでは。ただ、誤字脱字が多かったり、フォントばらばらでやや読みづらい印象はあります。

タイトル通り年表という形で書き進められています。始まりの時代はなんと1955年。そこからバンドブームを体現するXやスチャダラパーなどが活躍した1990年まで。ずーっと年表だったらさすがに読み物としては読まないですが、ある年代ごとに区切りをつけていて、各セクションごとに総評的なコラムがあったり、当時活躍したミュージシャンへのインタビュー記事があったり、この辺がなかなか楽しく読める箇所です。他にも、毎ページ下部には謎のトリビアがあったり、写真が多いのも有り難いかぎり。センターにはカラーページがあり、そこには80年代の貴重な自主制作盤が彩られています。コラムも鋭く書かれていていい感じです。

どういったところの名前があるのか…というのもある程度。各セクションで名前が挙がっているのは、50年代はミッキー・カーチス、山下敬二郎、平尾昌晃。60年代は坂本九、エミー・ジャクソン、加山雄三、ブルーコメッツやオックスなどのGS、それにフォークルやジャックス。70年代前半(インディ・フォークやニュー・ロック)はRCサクセション、遠藤賢司、フラワー・トラヴェリン・バンド、フードブレインなど。後半のニュー・ミュージックではキャロル、松任谷由実、サザンなど。その後はテクノやニュー・ウェーヴ、ヘビメタなどが入り乱れる、という感じでしょうか。






にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[0回]

最近のわたしなど

またまたご無沙汰しております。実はここ数日体調を崩してまして、ようやく最近アゲアゲ↑↑サブロー↑↑になってきました。誰しも大なり小なり持病はお持ちだと思いますが、自分の場合は肺に穴が空く「気胸」と呼ばれるメジャーなもので、約8年ぶりくらいに再発したということでした。幸い入院や手術はせずに安静にすることで回復を見せました。そして今に至る、ということです。

と、いうわけで特にレコ的な展開はありませんが、何か別のことを…。先日エントリしたCD収納ボックスですが、あれから追加購入をしてこんな感じになりました。ドーン


↑パソコンテーブルの下です

送料かかるってんで、持って帰るのに一苦労しましたがいい感じになりました。あと二箱あればほぼ収納完了になりそうです。


あとは最近また読んでる漫画というのが



懐かしい人もいるかもしれませんがぼのぼのです。アニメと違ってシマリスは畜生、アライグマは正しい感じのキャラです。U2とは一切関係ありません。


↑の「sink」という漫画も同じ作者の書いたもので、学生の時に教えてもらった本なんですが、不気味な描写と破滅的な展開が面白いです。


↑発病前に行ったハマスタに芸能界のスター登場。萩本さんです。しかも通りすがっただけじゃないくて、目の前に座って色んな人と話し始めてアンパンもくれて一緒に写真も写るというサービス。素人に囲まれての話芸はさすがでした。


と、実にレコ的な話は皆無、こんなモノばかりで、騒ぐべきことなどないマイライフを送っている、という報告でした。







にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[0回]

炎のドラマー列伝(13) Tony Newman(Sounds Incorporated, May britz, Three Man Army, Boxer...)



土台がしっかりした抜群の安定感と緩急自在なバランス感覚


今日は時間があるので、以前から書こう書こうと思っていたTony Newmanで久々のこのカテゴリでの投稿。と、しかしこの人は相当色々なところでドラムを叩いていて、セッションマンとしてはJeff Beck Groupに始まり、David Bowie「Diamond Dogs」Kevin Ayers「Yes We Have No Mananas」T-Rex「Dandy in the Underworld」Mick  Ronson、それに著名なブルースマンたちや、驚くべきことにジーン・ヴィンセントともやっていたらしい…後年の頃かもしれませんが、若くして亡くなっているので貴重ですね。

彼はセッションドラマーとしてだけでなく、多くのバンドの正式メンバーとしてもクレジットされています。彼が一躍スターダムに上がったバンドがSounds Incorporatedで、マージービート吹き荒れる1960年代前半のイギリスで大ヒットを飛ばしたこのグループのドラムスがTony Newmanでした。後にハードロックのセッションを中心に演奏するところから見ると意外ですが、このバンドは健全なジャズサウンドにファミリーチックなユーモアを含んだようなグループとして扱われていて(ただ個人的には色々面白い要素があると思っていますが…)、シングル曲にはクラシック曲のパロディなんかも。ただ、このグループがただの色物として終わらないのはTony Newmanの手腕によるものが大きいと思っていまして、切れのあるテンポとタムを多用した変則的なリズムサウンド、さらに連打をほこるおかずの安定感など楽しい要素をふんだんに含んでいて、バンドのどの曲も彼のどでかいドラムの音がひときわフューチャーされています。余談ですが、ビートルズのライヴの前座として同行していたバンドは、アルバム「サージェント・ペパーズ」にも録音で参加しています。

Sounds Incorporatedで確かな腕前を世に披露したニューマンでしたが、Jeff Beck Groupに参加しアメリカンツアーを体験したことが影響したのか、成功を夢見てVertigoでプログレッシヴなバンドMay Britzを結成。大所帯だったSounds Incorporatedと違いこちらは3人グループ。ファースト・アルバムでは鋭い音を奏でるワザの数々を封印させ、あえて周りの音についていくことを選んでいました。前衛さをわずかに取っ払いハードロックの色合いを強めたセカンドで再び力強いドラムスタイルに戻し、収録曲「In Part」ではヘヴィなジャズを体現したようなドラムソロも。

多分その後にThree man armyに途中参加するも、David Bowieの「Diamond Dogs」に参加するため離脱。次にたどり着いたのが1975年のBoxerというグループ。Patooの中心メンバーであるパトゥオリー・ハルソールが結成したバンドでした。Pattoもジャズロックを漂わせる中でテクニカルな演奏をしているバンドでしたが、ここではかなりシンプルなハードロックに不可思議なメロディを絡ませる展開。それでも意図的にすき間を開いたサウンドの中で、ちょっとバカバカしさを含んだユーモアセンスのあるおかずでバンドの色合いを強めることに貢献していると思います。ちなみに、一番上に貼った彼の写真はBoxerのファースト・アルバムの見開きに写っているフォトから。


トニー・ニューマンのおすすめドラミング曲

8 Mad Grim Nits(May Britz)(1971)
地味な変則フレーズから生まれる凄まじいリズム






ついでに、Sounds Incorporated時代、ライヴでの貴重なドラムソロの数々…って結構上がってますやん。








下の方の動画は、ビートルズの前座のときのもののようです。シェアスタジアム。観客の数と嬌声もすごいですが、バンドのノリもおかしい。4人に何か盛られたんじゃないでしょうか。










にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[1回]

華麗なるシングル盤31 Daryle Hall & John Oates「Maneater/Family Man」(Not For Sale) +3







Daryle Hall & John Oates「Maneater/Family Man」(Not For Sale)(1982)

「大井歯科、終わっちゃうぽい」と聴こえるサビで有名なマンイーターとファミリー・マンを収録したホール&オーツの謎のテストプレス。どちらも1982年のアルバム「H2O」の収録曲です。ジャケというか入れ物のスリーヴは一応RCA作製のモノらしいです。12インチシングル、33回転ではありますが鮮度抜群です。それにしても12インチシングルのテストプレスてアメリカの場合は33回転ばかりの気がしますが、何か理由があるんでしょうか。といっても、他の国のテストプレスもあまり見たことがないですが…。やはりアメリカは数が多いですね。

実際にはこの形でのシングルはどうやらなさそうです。マンイーターは1982年にシングルカットされ大ヒットしていますが、ファミリー・マンの方は1983年の発売。こちらにはマンイーターを含め3曲収録されていますが、このテストプレスには1982年の表記。発売を見送られた幻のシングルかもしれません。

それにしても検索かけていて知ったのですが、このファミリー・マンという曲はマイク・オールドフィールドがオリジナル。ちょいとサイケさとちょいとタイムを外すバッキングが見られる、と思っていましたが…。しかもオールドフィールドが同年に発売したこの曲を同じ年にカバーて。



Family Man







ちょいと古いアーティストの近年の作品が図書館にちょこちょこ入っていたので、ついでに軽く感想なども… 最近更新があれでしたし…。

Mark Stewart「Edit」(2008)



元Pop Groupのメンバーが12年振りに出したというアルバムだそうです。ヒップホップのリズムを極端に表出させつつ、シングル曲ではメタリックで印象的なメロディも。


Iggy Pop「Preliminaires」(2009)



還暦も過ぎたイギー・ポップの最新作。パンクスタイルはすっかりおやめになったそうで、ジャズやシャンソンの曲を歌いあげています。なんとなくこういう路線に行くんじゃないかとは思っていましたが…。
イギー・ポップで探している曲があって、一度聴いただけで曲名が思い出せず見つけられずにいます。しかも12インチバージョンで、多分ボウイがこれはあかんというようなアレンジをしちゃってたモノでした。


Roddy Flame「Western Skys」(2006)



もう5年前のアルバムのようですが、アズテック・カメラを率いていたロディ・フレイムの2006年のソロアルバム。アコースティックな編成を中心に、深みを増した美声を披露。アコースティック・ギターの技もやはり素晴らし。国内盤のボーナストラックではBoys Wonderのライヴも収録。


なかなかこういう近年の作品はCDショップの店頭でも見ないと見つからないもので、図書館に寄ったときに運良く見つけておっ、となって、んで無料で借りてほほほいと聴けるわけですね。仕入れを申請していらっしゃる市民の方々に感謝。


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[0回]

× CLOSE

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[06/23 https://www.giftspresentforboyfriend.com]
[06/04 https://www.birthdaygiftforgirlfriendhk.com]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 https://www.bouquetofroseshk.com]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]