忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロックにおける「全体と個」

以前に丸善ブックスが出た「現代ジャズの潮流」という本を少しだけ読みなおしてみたのだが、そこでは「芸術の前衛者は、常に個の論理を基本に置いている」とされている。それは、(この場合の前衛者は前衛音楽家に置き換えて)創作側が多数のニーズや音楽市場を意識して創作をせず、常に「自分が納得できる音楽を創造を模索」しているという意味である。
これがちょっと興味深かったので、この「全体と個」という言葉面をもじっただけではあるが、ロックの場合それはどうなるのか、このカテゴリー(一応サブメインらしい)の一発目として取り上げてみたい。一応コラムのため口調がいつもより生意気になっていますが(ですます調でない)ご了承ください(爆)


前衛音楽が完全なる「個」の論理において構成されるものだとするならば、やはりロックとは全体における音楽なのだろう、と思う。もちろんロック音楽を前衛の観点から否定するわけではないし、むしろ前衛音楽とロックの境界などというものはとても曖昧なものだと思う。ではなぜロックが「全体」という文脈で置かれるのかというと、それはロックが常に肥沃な音楽市場の中に放り込まれた歴史があり、創作者自身が意識していなくても、レコード会社やリスナー、マスコミなど、大勢の目にさらされることで「ロックがロックの外に出ることができない」状況を作り出しているからだと思う。つまり、フィルターがかかればかかるほど、音楽そのものが前衛であろうが、それがロックという域内に放り出されれば、それはロックでしかなくなる。

ロックが前衛的なものである可能性を示唆したものの一つがビートルズで、たとえばリボルバーに収録された「I'm only sleeping」では、当時では実に珍しかったとされる、テープを逆回転で再生させた音が使われている。 恐らく、この逆回転再生自体はそれほど珍しい現象ではなかったように思う。子どもがテープデッキをいじれば、こうした事故に遭うことは想像に難くない。ただ、ポップ音楽にそのような「雑音」を挿入するという発想がビートルズにしか生まれえなかった。この直後、多くのロック・ミュージシャンが同じ施しをレコードにしたのは周知の通りである。
もし、このときビートルズがこの逆回転をレコードに入れるというアイデアを思いついたとき、この「逆回転の音だけ」というような曲をレコードに吹き込んでいたらどうなっただろうか。こうした音がレコードから流れることを物珍しいと思いながらも、恐らく多くのファンはその曲の出来にガッカリしただろう。本来ならば、この逆回転をレコードにして売るということ自体前例がなく、チャートを顧みない行為として(そこに何らかの「個」の論理があったならば)真に前衛的な音楽だったに違いない。しかし、この逆回転の曲は、それだけでは独立して聴かれることはきっとなかっただろう。そこに行くつく最も大きなフィルターは、創作者自身、つまり「ビートルズ」というビッグネームであり、「全体」に周知されている「ビートルズ」というフィルターを通してでしかこの曲が聴かれることはない。そこに生まれる観念は多くの人々からの解釈であり、批判であり称賛の声である。「あのビートルズが新しい音楽を生み出した。やはり天才だ」「才能が枯渇した。まやかしだ」…結局は今まで言われてきたことと何ら変わらないのではないだろうか。ただ、売上はグッと落ちたかもしれないが…。ビートルズで例えてきたので、更にいえば、ジョン・レノンとオノ・ヨーコの一連の合作アルバムは、更に幅広い多くのフィルターに通されてきたことであろう。ただ、レコード単体で、「個」の論理として存在することは、レコードが流通したその瞬間に諦めなければならない。こうしてロックは伝説、エピソード、数々のバイオグラフィとして「全体」が共有するフォルダとしてフォーマットされていく。
そしてプログレッシヴ・ロック…音楽性としては様々な点で新しいものを生み出したようにも思えるが、やはり「全体と個」で言えば「全体」の論理で完成されてきたものだと思う。それは「全体」が「プログレッシヴ・ロック」というフォーマットを共有した結果でもある。

ロックとはこうして「全体」が共有してきたフォーマットを上書きしてきた連続体と言えるのかもしれない。グラムロックやパンクなど何でもよいが、こうした「全体」におけるムーヴメントの繰り返しである。もしロックに「個」の論理が存在するならば、時間軸における、あるフォーマットとその次のフォーマットの間にしかあり得ない。しかし、それはムーヴメントの幅から見れば取るに足らない幅であるし、見方によっては、そもそもそうした隙間は存在しないのかもしれない。 だからこそ、ロックは「全体」の論理の中で、ありもしない変革を迫られ、もがき続けてきた歴史なのだ。そうした例がボブ・ディランローリング・ストーンズであり、「全体」による彼らのストーリー化が、彼らをロックの伝説に仕立て上げた。そして肝心のレコードも、そうした文脈における一つのエピソードに過ぎないと言っても過言ではない。そして当の創作者側もそれに気づいていた。そうでなければ、SGTのジャケットにディランは登場しないし、サタニック…のジャケットにビートルズが登場することなどなかったはずだ。そうした行為から見えてくるものは、ロックが「全体」の論理の中で、リスナーとアーティストが互いの距離を確認しながら「ロック」であることのバランスを保つことである。

拍手[0回]

PR

× CLOSE

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[06/23 https://www.giftspresentforboyfriend.com]
[06/04 https://www.birthdaygiftforgirlfriendhk.com]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 https://www.flowerbaskethk.com]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]