忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デヴィッド・ボウイ死去

総括しきれないほどのキャリアを積んだ人は、死ぬ間際にどんなことを考えるだろう。

デヴィッド・ボウイの50年近くに渡るアーティスト生活は、変化の連続。アンダーグラウンドなフォークシーンからヒットを飛ばして間を空けずに派手な化粧を施し、数年後にはベルリンから革新的なインストゥルメンタル音楽を届け、ちょっと休んだと思ったら今度はディスコサウンドで音楽界の頂点に。カメレオンと揶揄されるほどほかのミュージシャンには真似できないスタイルチェンジを見せ、その度に賞賛の絶叫と批判の怒号を受け止めてきた。創作意欲を常に高く保ち、各年代ごとに名作と言われるアルバムを生み出し続けた。ロックのアイコンとして生きてきた唯一無二の人生は、最期の目にどう映ったのか。

訃報のあとボウイのごく初期のアルバム「Space Oddity」を聴いた。歌声がいままで聴いてきたものと別ものに思える。ジョージ・ハリスンの時もそうだった。アンディ・ウォーホルは「死んだ人の歌は怖く感じる」と書いていたけども、ぼくも子どもの時からずっとそう考えていた。この声がこの世にもう存在しないと思うと、いつもより耳の奥底まで響く錯覚に陥る。

ちょうどレコードを整理している最中で、並べてみるとボウイは3、4番目くらいにレコードを持っていた。ヘヴィなリスナーとはいえないが、古いロックが好きな人ならば、ボウイのアルバムを1枚くらい持ってるんじゃないだろうか。それくらい普遍的な存在だと思う。

ぼくは映画「ラビリンス」での俳優・ボウイも好きだ。80年代の洋画を見ていると、若者の部屋にボウイのポスターが貼ってある場面をよく目にする。「レッツ・ダンス」が売れに売れていた時期なのだろうが、年をとっても影響力を持ち続ける彼のカリスマ性に感心していた。

新作「Blackstar」を発表した2日後に亡くなるなんて、誰も予想できない結末だった。彼の発表するアルバムがいつもそうであったように。彼の家族と友人たちにお悔やみを。



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[3回]

PR

David Bowie「The Next Day」




最近ネット広告ではボウイの白黒写真が賑わっていて、これを見て「そういえばもう新作発売したのか」と気付き、慌てて注文した人も結構いるかもしれませんね。まぁ僕なんですけど(^◇^)
 
そんなわけでここ数日聞いてます。10年ぶりのアルバムということでイギリスのAmazon見ると評価の数がすごいので注目度が高いのでしょうが、ここのブログ界隈では意外にも話題になっていないような?あんま日本ではプロモーションされてないんでしょうか。とにもかくにもザックジャパン、ではなくざっくばらんな感想は以下の通りです。

------------------------------------------------------------
 
10年前頃に比べると、だいぶ力みが消えたような気がします。ヒーザンやリアリティでは、歌のメロディに固執しすぎているようだったし、ツアーの映像もそれほど良いとは感じなかったのですが、今回はメロディをも内包する空気そのものを味わうことができると思います。
 
初めこのジャケットは仮のものとしてシャレで作ったものかと思いきや、本当にこれが商品として届くことには驚きましたね。ネット配信とか、ドイツ路線回帰への自虐なのか分からないけども、いろいろと意味を取れるジャケットです。そして冒頭のタイトル曲がモロにドイツ時代のセルフパロディのような作りで、自身のイメージともリンクさせる実に凝ったコンセプト…。
 
「ポップ」という言葉には大衆性、アイドル、それにメロディアスという意味があるようですが、それと同時に芸術性や個性、先進性の意味もありますよね。矛盾していると思われがちな両者が結合しているのだから、ポップスターになるのは大変です。
しかしボウイはまさにポップアイコンだし、いまだにそのスタイルを壊さない。それゆえ、彼には音楽的背景の形が見えづらい。ブルースを一生演り続けているわけではないですから。非常に個人的な再構築として、常に0からの創造をしているような…。ただしそれはロックのビートが前提なので、あくまでポップにこだわっている。その眩暈を起こしそうなほどのポップであることへのこだわりは時にロックの常識をねじ曲げ、言い知れぬサイケを誘発することもあります。
 
本作含め90年過ぎからの傾向でもありますが、ボウイの作る音楽は何かの潮流に乗っている、という感じではなくなってきたと思います。古典的な音楽性すらほとんど思わせない薄暗さがあります。今回は特に、プロモ映像が彼とも親交のあるデヴィッド・リンチに近いものがあるので、なんとなく彼の映像とリンクするような気ではいますが、はたして。映像作った人もドイツの監督さんだとか見かけたような…。

そして、御年66歳によるこの声質…新時代のビング・クロスビーも狙えますぞきっと。
 
そういえば、Five yearsのあのドラムで終わる曲なんてのもありますよ。

あとあんまし関係ないですが、4月にはLP2枚組&CDでも発売とか。CDも抱き合わせてるなら待っとけばよかった(^q^)



The Stars

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[2回]

ドキュメンタリー映画 ジョージ・ハリスン「リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド」




今有楽町で「大人の音楽映画祭」という催しをやってるっつーとこで、いくつかの作品に目ぼしを付けて見に行ってます。昨日は午前11時から210分も上映していたジョージ・ハリスンのドキュメンタリー映画「リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド」を見てきましたよ。
 
ビッグカメラの上にある角川シネマってことで、ビッグカメラのポイントカードで500円も割引きです。平日の朝一上映の割には、意外と人がいましたかね。飲み物は高いから意地でも買わない。
 
初上映って去年でしたっけ?とっくにDVDも出てるし、初公開となる収録曲のCDも出てるっつーもので、あの時すっかり見逃していたし、そして見に来て思いだしたけど監督がマーティン・スコセッシ。今やロック・ドキュメンタリー映画で幅かせてますが(とか書いてる割にはどれも見たことない)、なんといってもタクシー・ドライバーの監督さんですよね。色々と興味深い映画です。
 
2部構成になっていて、後半の頭まではビートルズ時代をガッツリやってます。ソロ時代の方をメインにやるんじゃないかと思っていたのですが、むしろソロはワーナー時代をほぼスルー。ヒット作「クラウド・ナイン」すら取り上げてはいませんでした。「ダークホース」以降はいきなり「トラヴェリング・ウィルベリーズ」に飛んで、あとは晩年。
 
なんでそういう構成になってるかってのは、全編通してジョージとお友達との絡みを重視している印象だったので、Fab4時代やバングラディシュ・コンサート、それにトラヴェリング・ウィルベリーズあたりがクローズアップされるのもそういった狙いからだったのかもしれません。
 
インタビューに登場するのは、実兄や妻、息子のダーニら親戚をはじめ、ポール、リンゴ、ヨーコ、クラプトン、ジョージが投資していたモンティ・パイソンのエリック・アイドル、トム・ペティ、それにレーサー友だち(有名な人らしいです)やら多数。皆さんが共通して話すのは、ジョージが個性的且つ革新的なギタープレーヤーであったこと、そして普段の優しい姿とは違い正直に物事を話してしまう二面性を持った人であること。それにこれだけインタビューされる人がいるように、周囲の人間を惹きつけてやまない魅力があるってとこでしょうか。とにかく人脈が広い。
また、毒のキツさではビートルズ随一で、久しぶりにあったポールには「菜食主義者なのに革ジャン着てるのかい?」と、万物の理を日々考える彼らしい先制パンチでした。あとジョージといえばインドでして、特にラヴィ・シャンカールとの交友についてはけっこう時間を割いていました。
 
その他感想。
 
◆フィル・スペクターこわすぎ
ジョージのソロ・アルバム「All Things Must Pass」はフィル・スペクターによるプロデュース、ということでインタビューに登場していました。これって牢屋に打ち込まれる前?後?かわかりませんけど、声にならぬ悪魔的(身近な例では高見山的)な声に黒とディープレッドでキメたシックな服、それに厚化粧とヤバさ全開!
 
ここで披露してくれたのはシングル・カットされ大ヒットした「My Sweet Lord」の秘話。はじめからシングル・カットするよう推していたのはフィル・スペクターのみで、他のスタッフ、それに当のジョージですらシングルにすることは反対していたようです。理由は「歌詞が宗教的すぎるから」。作った本人がそれ言っちゃオシマイなんですが、客観的に見て悲観するのもジョージの作詞の世界に通ずるといえば通ずる…。
しかし多くの反対意見を一蹴するようにフィルは「これは商業性を持ってるから絶対売れる」と言ったそうです。
 
音楽(特にロックでは)が商業的であることはネガティヴに見られがちですが、本来商業的であることはまったく悪くないはずで、とはいえ今ではCDをヒットさせるための仕組みに権力の爪あとやあざとさが見え見えになっていてそう思われても仕方ない、というくらい自分で自分の首を締めてきた音楽業界…
その点フィル・スペクターは彼の鋭敏な直感で「商業性」の有無を判断しており、これは藝術を見る目に近い嗅覚といえるかもしれません。非常に心打たれるエピソードでした。あら、ジョージ関係ない…。
 

◆相変わらず面白いリンゴ
ビートルズ時代のインタビュー集とか読むと4人の発言というのはそれぞれクセがあって、その中でも最も面白いのはリンゴ・スターだと思ってます。芸人気質というか、どんなジョーク言っても外さないですよね。今回もいちいち面白かった上に、最後はホロリとするエピソードで締めてくれています。またジョージ関係ない…。
 

◆欲しかったシーン
せっかくならビートルズ再結成による「Free as a bird」などの収録映像があればと思ったのですが、「アンソロジー」がDVD化した時にボーナスで入ってるから見送られたんでしょうか。
そして遺作にして名盤の「Brainwashed」の話がまったく出なかったのも残念。盟友のジェフ・リンやジム・ケルトナー、それに息子のダーニが参加しているのだから話はあったと思うのですが、どうだったんでしょう。



3時間半と長い映像ながら最後まで見られました。レコーディングや演奏技術とかいわゆるアーカイブ的な展開にこだわらず、ジョージの人となりを穏やかに知ることができるシンプルなドキュメンタリーで好感が持てます。




ジョージ・ハリスン「リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド」



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[4回]

デイヴィッド・ボウイ、新曲発表&アルバムリリースも

デヴィッド・ボウイが10年ぶりの新曲 アルバムも発売へ
http://www.cnn.co.jp/showbiz/35026678.html


先日のことですが、ボウイが66歳の誕生日である1月8日、突如サイト上で新曲「Where are we now?」を発表&発売。さらにアルバム「The Next Day」も3月から各国で順次発売となることも公表しています。

いやー驚きですよね。あまりに急だったようで、自分も今日レコード屋さんの人に聞いて知りました。え?皆さんはもう知っていたとか?(がーん・・・)

「ヒーザン」「リアリティ」と立て続けに出したのも、もはや10年前なんですね。このサプライズな新曲発表は最初にTwitterでなされたようで、それを知ったレディ・ガガらがボウイの新曲に強い感心を示しツイート。ニュースが瞬く間に広がったそうです。
Twitterを使った宣伝が功を奏したのか話題騒然たる状況で、I tunesのダウンロード販売数も急上昇。そして新曲/アルバムのプロデュースは旧知の仲といえるトニー・ヴィスコンティということで、世界中のファンからの期待も高まっています。

そんなわけで早速PV見ました。映像も曲もデヴィッド・リンチのような感触ですね。歌詞ともども穏やかではありません…。果たして作品を通じ、どんなメッセージを発信するのか。今回で30枚目。まだまだヴェールに包まれたままですが、今年最大の楽しみができた予感です。またラビリンスを見たくなってきた。



Where are We Now?




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[2回]

久々に聞いたトリビュートCD2枚



Sing Hollies in reverse
Songs from the Material World


以前持っていたものですが、なぜか行方不明になっていた2枚を一ヶ月くらい前に買い直しました。もう安いもんです。

写真左はホリーズのトリビュート・アルバム。カナダ?のEGGBEATというところから出ていて、CDのラベル面はエピックのデザインに似せるという粋なところも。95年頃のもの。
選曲はオリジナル曲にこだわらず、Bus StopLook Through Any Windowなど提供曲にも渡ります。You Know He DidSo LonleyといったB面曲もあるのが面白い。
これは7年くらい前にどっかで買ったもので、かなり聞きました。多分100回前後通しで。ある程度脳内再生できるくらいになっていたので無くなっていたのに気付いたのがつい最近という始末です。

で、21曲21組のミュージシャンが参加しているのですが、ほとんどが名前すら知らないという体たらく…。せっかくなので、特に気に入っている3曲のミュージシャンを検索してみました・・・のですが、まともに動画で引っかかるのが少なかったので、この中では最も名のあるであろうJon BrionSorry Suzanneでも…7分以上ももらってますよ。ちなみに、2000年代に出たクイーンのトリビュート集「Killer Queen」でも参加してPlay The Gameを演奏しています。


Jon Brion-Sorry Suzanne


で、右側の方は、ジョージ・ハリスンの死後に作られた2003年のトリビュート集。これがまた、フーのジョン・エントウィッスル(Here comes the sunでベースを演奏)が最後に録音に参加した作品といういわくつき。
こちらはSet On Youを入れなかったところを見ると、ジョージ作の曲にこだわったのかなと思っているのですがどうなんでしょう。このCDは通しで聞いた記憶はあまりないですが、なんといっても4曲目に入っているDave Davies「Give Me Love」ですよ。贔屓目なしに、このアルバム中最高の演奏だと思います。デイヴ自身も、その後ライヴアルバム「Kinked」でこの曲を演奏してますね。動画探したら、そのバージョンしかなかった…アレンジはあまり変わりませんが。
他では、Todd RundgrenWhile My Guitar Gently WeepsBill WymanのバンドがTaxmanMasters of RealityDevil's Radio、な感じです。



Dave Davies-Give Me Love







にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[0回]

× CLOSE

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[06/23 https://www.giftspresentforboyfriend.com]
[06/04 https://www.birthdaygiftforgirlfriendhk.com]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 https://www.flowerbaskethk.com]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]