忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

若き地鳴り、咆哮 The Allman Brothers Band「The Allman Brothers Band」





今日初めて夜停電を経験…もっと真っ暗になるかと思いきや、月のせいか対岸の東京からの光のせいか、意外と明るかったので安心しました。サザエさんの最初の方の巻はいつも停電しっぱなしなので、磯野家の余裕ぶりを見習いたいと思います。と話すのは自称都内に務める会社員、アナゴさん(27)。

地震後に街中で耳にしてジーンとした曲は、東京で避難した帰りに入ったラーメン屋の有線でかかっていたジョージ・ハリソン「マイ・スウィート・ロード」で、帰って三枚組「オール・シングス・マスト・パス」を2周するという快挙(?)を成し遂げ、泥サウンドのついでにUSロックに移行しつつあります。不便な生活が続いていますが、なんとなくアメリカ、特にスワンプなサウンドの地に足のついた感じに癒されます。

そんなところでまず今日選んだのがオールマン・ブラザーズ・バンドのファースト・アルバム…ということなんですが、僕は長い間このアルバムの存在を知らなくて、初めて買ったのは去年の夏ごろ。レコ屋の安いコーナーにあったところで見つけたものでした。

買ったものが発売当時の国内盤(サンプル)だったので、日本で発売した1970年当時(アメリカでは1969年)ライナーもあったのですが、その内容は「このバンドはとてもうまい。だけど成功はこれからのアルバム次第」といったことが書かれているんじゃないかと思います。微妙な書き方してるんでホント読む人によって捉え方が違うかもしれませんが…。もっとミクロに確実なところから抜き出すと、売れ線を狙ったようなバンドではなく、演奏がとてもうまいグループ。音楽的主張は次回以降に期待したい、という感じ。 その後の世界での爆発的ヒットぶりからは想像もつかない消極的なレビューですが、昔の新人バンド向けのライナーて結構慎重なのが多いですよね。駄作ぽいのにも慎重で、90年代の、スポンサーであるレーベルに遠慮して何でも褒めちゃうライナーとは違い個人の感想がちょろちょろ出ているのが面白いところです。

当然デュアン・オールマンもいるという、当分続くオリジナルの編成ですが、一曲目が意外なところからのカバー。イギリスのThe Spencer Davis Group「Don't Want You No more」。しかもバンドの看板だったスティーヴ・ウィンウッドが抜けた後のシングル。ブルースナンバーという意味では、オールマンが逆輸入してカバーしたとも取れるかも。



The Spencer Davis Group「Don't Want You No more」



The Allman Brothers Band「Don't Want You No More」


オールマン兄弟は20歳前後でデビューしたにもかかわらず、オリジナルをはるかに凌駕するようなギターの音の強さで圧倒。他の曲でも、渾然とした音の中から耳をつんざくように現れるデュアンとディッキー・ベッツのギターのユニゾンで輪郭がハッキリし、且つデカい音が主役という感じで、グレッグの声はすでに喉をからして振り絞ってます感で熟れたブルース歌手のような歌いぶりでナイスガイぶりが出てます。全部でわずか7曲ながら、その後のライヴ盤での長尺を思うと一つ一つが小粒に感じるスタジオ作ですが、Whipping Postのように短い中に手を込ませた変化多彩な曲もあって、これがフィルモア・イーストでさらに拡大されているという…。
オールマンはそのときの時代を反映するようなバンドというイメージがなくて、パーカッションにこだわったりブルースに難解な変化を加えたりと、他にない独自路線を突っ走っていて、しかも一度解散する70年代半ばまでは、大所帯ながらほぼ不動のメンバーだったというのも驚き。このアルバムも69年ながらサイケデリックやヒッピーな音楽とは無関係な(見開きジャケの中写真はちょっとヒッピーぽいですが)立ち位置にいるような印象を受けます。 何よりも、若さ溢れる音の強さと声の張りがいい具合に響くのがいいですね。最初から渋めですが、ある意味ヤングミュージック。ナウ。



Trouble No More




Whipping Post









アトランティックの見本盤は青なんですかね…これで初めて見ました。




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[3回]

PR

地震後の状況

この度の大地震、宮城や福島、茨城、青森、栃木、千葉東部などに非常に大きな被害が出ています。都心は電車も定刻通りに動いており、日常の姿を取り戻しつつありますが、東京の隣、僕の住む千葉県浦安の中部~南部の地域は、埋立地ということで地盤が弱く、道路が液状化、ひび割れ、突起するなど、現在も市内広域で水道とガスの供給が停止しています(市の広報によると、17日に全域復旧予定とのこと)。今日、都内のお知り合いの方のお宅に泊めていただいた帰りにカメラで状況を撮ってきたので一部載せたいと思います。テレビなどで見る東北東部や関東北部の惨状とは比べられぬほどの軽度ですが、写真から埋立地で地震が起きたときの影響力を想像できれば、と思います。 写真は、クリックすると拡大して表示されます。

-舞浜駅周辺-














-住宅地-


















以下は高速道路に入るところでの交通事故の様子ですが、地震直後で心境も穏やかでない上、交通量が大変増えているため起こったのかもしれません。







明日から計画的な停電が実行され、信号機も消えるそうです。自動車での移動はなるべく控えた方がいいかもしれません。

浦安はもちろんですが、もっと甚大な被害が出ている被災地の早急な回復を、心よりお祈り申し上げます。



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。



拍手[2回]

エキセントリックな大名盤 David Bowie「Scary Monsters」





ちょいと更新してませんでしたが、また少し長くできなさそうな気もしているので、ちょっと空いた今こそなんとか更新を。

ミュージシャンで長く活動してる上、結構なペースでアルバムを出し続ける人というのはアルバムを順を追って聴くだけでもその人の流れが汲めるような気になれて面白いんですが、特にボウイは音楽性の変化が顕著だし、個人の心情も深く反映されていて、単なるカタログ的な楽しさを超えた歴史を刻み続けている人なんじゃないかと思います。

前のブログでもボウイは結構書いた気がしますが、このアルバムはまだのはず…いやはや個人的には1,2を争うほど好きな作品…といっても、不思議とこのアルバムのUK盤というのが欲しいのになかなか見つからなくて、あれば大した値段でもなさそうなもんなんですが、かなり長い間手にしてませんでした。ヒーローズもウチの近所ではあまり見かけないです。よく見るのはこのアルバムの一つ前のロジャー。それまではずっと国内盤で聴いてきたわけですが、ようやくオリジナル盤を手にしました。 中音にごっそり集め、篭った空間での音ながら音は細部までよく響く生っぽさがあって、いわゆるこれ以前のベルリン三部作に近い印象を持ちました。ただ、楽曲の指向性がそれまでとまったく異なり、メタリックなギターが展開されるので、受ける印象はそれまでとまるで違うという場合もあるかもしれません。実際、プロデューサーもバンドメンバーもまったくといっていいほど一緒なのに、ベルリン4部作とは言われないですね。83年の「レッツダンス」に挟まれ、宙ぶらりんな位置づけなのかもです。このボウイもそうだったんですが、海外レコードをウィキで見ると、一枚一枚のカテゴリーが違うことが多いので、面白いなぁと思ってます。このアルバムはpost punk, new waveとか書かれてますが、一つ前のロジャーはart rock, world musicと表記されているという…他のミュージシャンで調べているときも大抵こんなことがあります。自由に誰でも編集できる場ではありますが、英語圏の人々は細かなカテゴライズに意欲があるってことなんでしょうか。ヒーローズなんてkrautrockて書かれてるぞ。思い切ってます。

こんな長く書いてると読んでくれる人なんてそうそうおらんのでキリトリ線配置。そんなわけでオリジナル盤で聴くと、身体が震えるような素晴らしさを体感したというお話です。大袈裟だなライアー。と言われるかもしれませんが、このアルバムに関しては国内盤あまり良くないと思います。オリジナル盤を基準にすると、ボウイの意図した音とは程遠いのでは。とかはともかく、日本語の語りがイキナリ入るという「It's no game」で幕開けする本作、仰々しい語りに、日本人の我々からするとげんなりした人がいるかもしれませんが、異国の人になったつもりで「語感」をとらえるように聴くと、演劇性な語りに感じられて、こういうのも演劇に理解の深いボウイが細かく注文を付けた結果なのかも、という想像も。語りの内容は、ボウイが英語で歌っているのを直訳して喋っているんですが、特に詩的でもセンチメンタルでもない、あれま、という内容(爆) しかしこれもまたボウイらしさ。

この曲もそうですが、この頃恐らくKing Crimsonの復活を企んでいたロバート・フリップがギターで多く参加していて、音を外して弾いてる曲は大抵フリップ参加曲です、というかほとんどの曲で弾いてるんですが。以前にもボウイの作品には参加しているんですが、やはり彼のギターはかなり強烈で、特に弾きまくりの表題曲「Scary Monsters」での妙なタイム感は最高!他にも、The Whoピート・タウンゼント「Becouse you're young」一曲にギターで参加していますが、手につかないような音の質感がフリップとまったく違ってこれまた面白い。近年、てほど最近でもないですが、アルバム「ヒーザン」の「slow burn」でもタウンゼントがギターで参加してました。

前作の「ロジャー」で、ドイツ風なひょうきんさとそこからの脱却とが半端に同居していたところの、脱却しかけていたところがさらに進んだ形で全面に出てるなぁ、というのがこのアルバムの印象で、ジャケの裏にはいわゆるベルリン三部作のジャケが載っていて、色んな意味合いがあるんでしょうが、過去の3作品を強烈に意識しているのは確かなんだと思います。違いといえばブライアン・イーノが本作にいないというところだと思いますが、これは案外当時のボウイにとっては大きなことだったのかも…。以前のドイツ風、というよりイーノ的なユーモアが色濃かったエキセントリックさとは違う、ボウイ個人によるエキセントリックさがモロに出てる感じで、そこもまた良いところ。イーノが演じる「冷たさ」というのは脚色が強い印象ですが、ボウイの無機質感は自然な感じで…そんなわけで、どの本流を汲まなず、互いに接点を持たないような魅力が多いと感じるため、漠然とした感想になってしまいましたが、以上でございま~す(サザエでございま~すという感じで)











Scary Monsters




Ashes to Ashes




It's no Game





にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[0回]

全集でついにチンプイ刊行


藤子・F・不二雄大全集 チンプイ 1

ついに久しぶりのチンプイキタワァ.*:.。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。.:*☆ ということで、長らく絶版状態だったチンプイが藤子F全集シリーズで本日帰ってきました。ドキドキするのはジェフ・ベック。なんでや!21エモン関係ないやろ!

遙か遠い星、マール星のお妃に選ばれた春日エリを迎えにきたのがチンプイ、というストーリーでして、お妃になんてなりません、というエリをあの手この手でチンプイなどのマール星人たちがマール星にエリを連れていこうとするギャグ漫画。アニメもやってましたが、藤子F先生の死去により、チンプイやドラえもんは絶筆となりました。そんなわけでラストがどうなったかはわからないまま…。

毎度のパターンとしては、ワンダユウという爺さんがマール星からエリのもとにおめでとうございます、と言いながら知らせを持ってくるところから始まるという…



必ずリボン、紙吹雪で祝福。




ドカン、ドカン、と音を立てるときの言い訳が「土管工事」て、どうなんすか、これ。何度見てもグッときます。


なお、最終巻となる第二巻はあと3ヶ月も待たねばならぬ模様。

今月はこのエントリで10も書いたそうで、一か月で2桁書いたのはかなり久しぶりかも。この調子を維持して「あら、更新してるじゃん」と見てもらえるようしていきたいっすね。



↑これは使い回しの写真






にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[2回]

炎のドラマー列伝(12) John Bohnam(Led Zeppelin)



超絶個性な輪郭ある打音と、常に微細にリズムを取る足がバンドを引っ張る力に

と、いうわけで半年以上ぶりの炎のドラマーですが、流れの関係でレッド・ツェッペリンジョン・ボーナム…すでに誰もがその魅力を書いたり話したりしてますし、そんな彼をこんなところで書くのも野暮、というかアレな意味でヤバいかも、とかも思いますがいきあたりばったり、ままよ人生、というわけで簡潔にパッといきましょう。

しかし、そもそもドラムファンというか、ドラマーというのはその魅力ある音を再現すべく、かかる費用でもってスネアはもちろん、ドラムセット、サブのシンバルやタム、さらにはパーカッションのアイテムなんかも揃える人もある、というくらいで、それに比べて自分というのはこんなカテゴリーで書いていながらスネアを一つ買うのがやっとで、それすら「重い」という理由でスタジオに持っていかないこともしばしばなぐうたらぶり。じゃあ聴く方で頑張ってるのか、というとこれもまったくで、あるドラマーの参加作を探してみよう、とかまったくしてない不届きぶり。以上のような者が書いた感想が以下のものどす。


…と、いきなり大きな壁…ツェッペリンのLP群がどうも見当たらないので、パソコンに偶然入っていたブートのライヴを聞きながらいきましょう(爆) あとは思い出補正(?)で…

まず僕にとってのツェッペリンですが、曲自体はそれほど、というのもちょこちょこある、というわけで手持ちのアルバムは全部あるかといえばそうでもない…という程度の自分ですが、それでもジョン・ボーナムはいいドラマーという認識で、いいどころか同時代にして個性発揮しまくりなドラマーだと思っています。それも手癖だけでなく、打音でその個性を発揮しているのがただ者ではない、のではないでしょうか。ドラムセットという型の中では、電気を通さない楽器であり、ボイスほどの変幻自在さがないという狭い土俵で自分の音を確立するのは至難の業のハズ。
打音がどんな風に個性的なのかというと、どの音も低いのに輪郭がはっきりしていることではないでしょうか。ただ前にきてるだけでなく、何か形のようなものが迫る錯覚、それがボーナムさんにあるんじゃないかと思ってます。 腹の奥から湧き出るようなシンバルの音もどうやって出してるのか…。当然、力が強いだけではだめで、打音を強くするには色々コツがあるんだと思うんですが、きっとドラムセットのセッティング、チューニングに独自の工夫もあるのでしょう。そしてそこに技術云々では表現しきれない彼のドラムセンスが踊る、という。 一茂は筋肉はあったけどさっぱりホームラン打てませんでしたが、オリックス後藤のような非力に見える選手は卓越した技術でスタンド上段まで飛ばすこともある、なーんて話に置き換えたり。
この輪郭があり生々しく太い音が68年のファースト・アルバムから登場していた、というのが他に類をみないことで、先日あげたYardbirdsでのDazed and confusedのドラム(ジムさんすみません…)の細々とした感じとは対照的ですよね。これってある程度はスタジオワークで出してるんじゃないか、と思っていたのですが、公式でも非公式でもライヴをちょこちょこ聴くと、まさにスタジオ盤で聴ける音がはっきりライヴでも出されていて、この疑念は消えることとなりました。
バンドが独自のファンク的なサウンドを取り入れても、臆することなく輪郭ある爆音はそのままに、よく動いて微妙に出し入れするところにセンスが表れているキックさばきでバンドを新たな方向へ導いていった、という感じです。

そして彼はライヴでもパワフルですね。ちょっとトチっても、それでもなお自分で引っ張るかのような強引さがあって、そういったズレすらバンドの魅力とさせてるのは彼の演奏を引っ張る力に依るところが大きいと思います。


ジョン・ボーナムのおすすめドラミング曲

The Song Remains the Same(1973)





にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。






拍手[2回]

× CLOSE

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[06/23 https://www.giftspresentforboyfriend.com]
[06/04 https://www.birthdaygiftforgirlfriendhk.com]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 https://www.bouquetofroseshk.com]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]