忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

音楽もののドキュメンタリー映画2本

有楽町の角川系映画館で催されている音楽映画祭みたいのがありまして、こないだ観たジョージのもその一環。というわけで、昨日も前から見ようと思っていた2本を続けて見てきました。これで打ち止め。明日朝が早いもので、パパッと感想などを。
 
今回観た2本とは「ディスコ・レボリューション」「アントニオ・カルロス・ジョビン」。どちらも日本初上映となる近年の作品だそうで、前者はカナダ、後者はブラジル製作の映画だそうです。
 
まずは朝一で上映していた「ディスコ・レボリューション」。休日に公開初日を迎えたにもかかわらず、10人いなかったような…。まぁ来週から午後を独り占めしてメインに据えるようなので。
 
大雑把な内容は、70年代、ニューヨークから始まり世界中を席巻したディスコ・ブームとは何だったのかを描いたドキュメンタリーものです。
 
良かったかどうか、と聞かれれば、間違いなく「良くなかった」と言うであろう一本…。理由は色々ありますが、一つには作品がディスコを社会学的にとらえようとしすぎていて、袋小路に陥った感があります。ドキュメンタリーなので当時のDJやミュージシャン、プロデューサーなどへのインタビューが出てくるのですが、最も多くの時間を割いていたのは、謎のおばさんのご高説…。この人はディスコ・ブームを性や人種の解放運動と結び付けた本の著者(学者でもあるぽい)だそうで、ある程度はたしかにその通りだと思うんですが、兎にも角にもストーリーはこの人のインタビュー(そして恐らくその本)を下敷きに進められています。
しかし当時の関係者に聞くと結局は、というか案の定なんですが、やってる本人からしたら「そんな政治的意図はありませんよ」と返されまくる有り様。映画の終盤で突然そんなインタビューが連発するんです。多分社会運動と結び付けるつもりで撮影を進めていたのに、思ったほどそういった話を引き出せなかったためグダグダな終焉にならざるを得なかったのでは…。ヴィレッジ・ピープルへのインタビューではメンバーが質問内容に対して明らかに苛立ってるし、本編を締めくくるコメントでインタビュアーの首をつかみながら「君は本の読み過ぎだ!」と冗談半分で叱っていました。おほほ。

視点が一方的で強引な展開が目立つ&ロック音楽との構図を強調していたけど両者の共通項には言及もなし。あとドキュメンタリーにありがちな合間の小芝居がド下手です。インタビュー受けたゲストもさほど豪華ではなかったですね…ジョルジオ・モロダーは素晴らしい音出してるプロデューサーだったのでぜひ話を聞いてほしかった。他にも、どうせならディスコに色目使ったボウイやロッド・スチュアートにも何か聞けばよかったのに、さすがにそれは予算の問題ですかね。音楽と社会を結び付けるのは、簡単そうで非常に難しいんです。
 
 
気を取り直して、30分後には「アントニオ・カルロス・ジョビン」という作品へ。こちらは1週間前から封切られているにもかかわらず、30~40人近いお客さんが(これでも休日の映画としちゃあ非常に少ないですけど…)。世代や流行に関係なく人気のあるミュージシャンはやはり地力がありますね。
 
こちらはかなりユニークなつくりで、彼の作品を古いものから順番に取り上げるんですが、曲目についての解説やナレーションは一切なし。年代、演奏者、国に限らず自身やカバー演奏をひたすら年代を追って流していくというシロモノです。でもこれが古い映像も多くて、ぼくみたいに古い映像ほど貴重とか単純に思ってる人にはなかなか楽しめるつくりでした。
フランク・シナトラとデュエットしているジョビン、ガル・コスタジルベルト・ジルといったトロピカリア連中の演奏、オスカー・ピーターソンによる「Wave」、そしてなんとマルシアの歌う「イパネマの娘」!しかも数年前のNHKの映像…。そんなわけで古今東西様々な映像を無造作に垂れ流しています。こういう脚本も、音楽的ルーツが現代まで強く根付いているブラジルだからこそできるのかもしれません。そして、これだけ多種なカバーが存在するのも、ブラジルを代表する作曲家ゆえなんでしょうね。言葉がなくとも、その存在の大きさがひしひしと伝わる面白い映画です、と、非常に適当な感想になってしまいましたが、これも季節の変わり目だからかしら←無関係





The Sercret Disco Revolution Trailer





The Music According to Antonio Carlos Jobim Trailer








にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[3回]

PR

Atlantic Soul Legends: 20 Original Albums

円安がガンガン進んでいるそうです。センター試験は政治経済で受験したぼくですが、メロスには政治がわからぬ。
ということで、ここは自己本位、私利私欲と言われようと、ほどよいところで止めていただけると、海外Amazonを利用するときにありがたい…。相対的に向こうでの値段も変わるとなる話は別ですが、やはりカートに入れたのを計算してみると、ポンドやドル、ユーロあたり数円違うと結構な差額になります。今のうちにほしいものを買っておくか、反動がくると見て機を見るかは己の眼力次第。WBSでも見ておこうかしらん。

前政権の円高時代にお世話になったCD、DVDは色々とありますが、その一つが「Atlantic Soul Legends: 20 Original Albums」ちゅー20枚組ボックスCDです。



海外の紙ジャケにしてはやや厚手です。レーベル面はそれぞれ該当すると思われるデザインを使用。

日本では6,000円近くで出していますが、イギリスのAmazonではたしか20~30ポンドくらいで買えました。今見たらイギリスAmazonの在庫はなくなってしまったみたいですが…。

どういう基準でこの20枚になったのかはよくわかりませんが(各ミュージシャンの1stアルバムが中心?)、ホント有名なところがガンガン入ってます、とはいっても実際聞いたことがあるのは数枚くらいだったので、結構重宝しました。とか書いてますけど、買ってから1枚聞いて以来数ヶ月ほったらかしで、最近ようやくすべて聞き終えました。

トンデモ素人分野なので、雑な感想になります。特に気に入ったのは以下の2枚。



圧倒的な声量を持つウィルソン・ピケット!自由度高し。とはいってもこれはすでにCDで持っているので改めて聞いたんですが、やはり素晴らしいですなぁ。これがファーストLPになりますかね?

そしてエディ・フロイドの実に脳裏に焼き付くジャケ。与作ではありません。よく知ってるジャケなのですが中身は初めてでして、これも気に入りました。

そして時代を経るとともに変わるアトランティックのソウル・サウンド。この辺りから急激に変化があるような?



時代順では最後の4枚。左上のダニー・ハサウェイのファースト以降は都会的というか、ファンキーというか、AORやフュージョンにも通ずるというか、70年代サザン・ソウルへの橋渡し的な雰囲気があるような。

アトランティックというとツェッペリンとかイエスなどのロックものがパッと浮かんできますが、元々はR&Bやジャズでスタートを切って大成していったレーベルですから、やはり名盤多しですね。





Wilson Pickett-In The Midnight Hour




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[5回]

Bryan Ferry Orchestra「Jazz Age」







去年出たブライアン・フェリーの最新アルバム「ジャズ・エイジ」
ブライアン・フェリーを特に追っかけてるわけでもなかったんですが、20世紀初頭のジャズテイストでセルフ・カバーしたという異色の作品です、ってことで、今回は興味を持ってUKアマゾンで注文。せっかくなんでレコード盤を所望したんですが、予定より1週間以上遅れて今日届きました。おせぇ。

発売からそこそこ経っているのに、日本では全くといっていいほど評判を聞かないこのアルバム。国内盤は出ていませんが、これから予定はあるのでしょうか?イギリスのアマゾンではすでにたくさんの評価やコメントが出ていて、評判は上々のようです。

ジャケからして、ジャズのコンピレーションのパロディみたいな仕上がり。
そしてさらに驚くべきは中身の方で、一応事前にプロモーション映像で音はチェックしていたんですが、これがとても現代録られたとは思えないくらい古めかしきサウンド…。そしてたしかに過去の有名曲目白押しなんですが、正直タイトル見ながら聞かないと分からないくらいの崩れ方。
いわゆる「ディキシーランド・ジャズ」って感じだと思うんですが(よく知らん)ディズニーで言えばビッグサンダー・マウンテンのある地域みたいな。キンクスのRay Daviesも70年代に憧れていたあのサウンドです。

ちょいと動画検索したら、向こうの朝の情報番組に出演しているのがあって、さすがにダンディズムとか言ってられんくらいのお年になってましたが、それでも相変わらず趣味性を掘り下げて行き着いた結果、ってとこなのかもしれません。晩年のジョージ・ハリスンも20世紀頭のジャズレコードばかり聞いてるとインタビューで話してましたし、そういうものなんでしょうか。

収録曲
Do The Strand
Love is The Drug
Don't Stop The Dance
Just Like You
Avalon
The Bogus Man
Slave To Love

This is Tomorrow
Tho Only Face
I Thought
Reason or Rhyme
Virginia Plain
This island Eeath

また、時代の雰囲気を醸し出すためか、10インチ盤というのも出てるようです。その場合はどうやら3枚組で、なんとフェリーの手書きサイン入り。500セット限定らしいです。150£くらいしてましたかね…。

それにしても、このオーケストラの方々は何者なのかしら。



Do The Strand-Jazz Age(2012 Promo Video)




Do The Strand-Roxy Music(↑の曲の元ネタ)



BBC Breakfast TV





2月中旬には、アメリカからさらに安い値段でCD、レコードともども出るようです。




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[5回]

× CLOSE

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[06/23 https://www.giftspresentforboyfriend.com]
[06/04 https://www.birthdaygiftforgirlfriendhk.com]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 https://www.flowerbaskethk.com]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]