忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

炎のドラマー列伝(13) Tony Newman(Sounds Incorporated, May britz, Three Man Army, Boxer...)



土台がしっかりした抜群の安定感と緩急自在なバランス感覚


今日は時間があるので、以前から書こう書こうと思っていたTony Newmanで久々のこのカテゴリでの投稿。と、しかしこの人は相当色々なところでドラムを叩いていて、セッションマンとしてはJeff Beck Groupに始まり、David Bowie「Diamond Dogs」Kevin Ayers「Yes We Have No Mananas」T-Rex「Dandy in the Underworld」Mick  Ronson、それに著名なブルースマンたちや、驚くべきことにジーン・ヴィンセントともやっていたらしい…後年の頃かもしれませんが、若くして亡くなっているので貴重ですね。

彼はセッションドラマーとしてだけでなく、多くのバンドの正式メンバーとしてもクレジットされています。彼が一躍スターダムに上がったバンドがSounds Incorporatedで、マージービート吹き荒れる1960年代前半のイギリスで大ヒットを飛ばしたこのグループのドラムスがTony Newmanでした。後にハードロックのセッションを中心に演奏するところから見ると意外ですが、このバンドは健全なジャズサウンドにファミリーチックなユーモアを含んだようなグループとして扱われていて(ただ個人的には色々面白い要素があると思っていますが…)、シングル曲にはクラシック曲のパロディなんかも。ただ、このグループがただの色物として終わらないのはTony Newmanの手腕によるものが大きいと思っていまして、切れのあるテンポとタムを多用した変則的なリズムサウンド、さらに連打をほこるおかずの安定感など楽しい要素をふんだんに含んでいて、バンドのどの曲も彼のどでかいドラムの音がひときわフューチャーされています。余談ですが、ビートルズのライヴの前座として同行していたバンドは、アルバム「サージェント・ペパーズ」にも録音で参加しています。

Sounds Incorporatedで確かな腕前を世に披露したニューマンでしたが、Jeff Beck Groupに参加しアメリカンツアーを体験したことが影響したのか、成功を夢見てVertigoでプログレッシヴなバンドMay Britzを結成。大所帯だったSounds Incorporatedと違いこちらは3人グループ。ファースト・アルバムでは鋭い音を奏でるワザの数々を封印させ、あえて周りの音についていくことを選んでいました。前衛さをわずかに取っ払いハードロックの色合いを強めたセカンドで再び力強いドラムスタイルに戻し、収録曲「In Part」ではヘヴィなジャズを体現したようなドラムソロも。

多分その後にThree man armyに途中参加するも、David Bowieの「Diamond Dogs」に参加するため離脱。次にたどり着いたのが1975年のBoxerというグループ。Patooの中心メンバーであるパトゥオリー・ハルソールが結成したバンドでした。Pattoもジャズロックを漂わせる中でテクニカルな演奏をしているバンドでしたが、ここではかなりシンプルなハードロックに不可思議なメロディを絡ませる展開。それでも意図的にすき間を開いたサウンドの中で、ちょっとバカバカしさを含んだユーモアセンスのあるおかずでバンドの色合いを強めることに貢献していると思います。ちなみに、一番上に貼った彼の写真はBoxerのファースト・アルバムの見開きに写っているフォトから。


トニー・ニューマンのおすすめドラミング曲

8 Mad Grim Nits(May Britz)(1971)
地味な変則フレーズから生まれる凄まじいリズム






ついでに、Sounds Incorporated時代、ライヴでの貴重なドラムソロの数々…って結構上がってますやん。








下の方の動画は、ビートルズの前座のときのもののようです。シェアスタジアム。観客の数と嬌声もすごいですが、バンドのノリもおかしい。4人に何か盛られたんじゃないでしょうか。










にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[1回]

PR

炎のドラマー列伝(12) John Bohnam(Led Zeppelin)



超絶個性な輪郭ある打音と、常に微細にリズムを取る足がバンドを引っ張る力に

と、いうわけで半年以上ぶりの炎のドラマーですが、流れの関係でレッド・ツェッペリンジョン・ボーナム…すでに誰もがその魅力を書いたり話したりしてますし、そんな彼をこんなところで書くのも野暮、というかアレな意味でヤバいかも、とかも思いますがいきあたりばったり、ままよ人生、というわけで簡潔にパッといきましょう。

しかし、そもそもドラムファンというか、ドラマーというのはその魅力ある音を再現すべく、かかる費用でもってスネアはもちろん、ドラムセット、サブのシンバルやタム、さらにはパーカッションのアイテムなんかも揃える人もある、というくらいで、それに比べて自分というのはこんなカテゴリーで書いていながらスネアを一つ買うのがやっとで、それすら「重い」という理由でスタジオに持っていかないこともしばしばなぐうたらぶり。じゃあ聴く方で頑張ってるのか、というとこれもまったくで、あるドラマーの参加作を探してみよう、とかまったくしてない不届きぶり。以上のような者が書いた感想が以下のものどす。


…と、いきなり大きな壁…ツェッペリンのLP群がどうも見当たらないので、パソコンに偶然入っていたブートのライヴを聞きながらいきましょう(爆) あとは思い出補正(?)で…

まず僕にとってのツェッペリンですが、曲自体はそれほど、というのもちょこちょこある、というわけで手持ちのアルバムは全部あるかといえばそうでもない…という程度の自分ですが、それでもジョン・ボーナムはいいドラマーという認識で、いいどころか同時代にして個性発揮しまくりなドラマーだと思っています。それも手癖だけでなく、打音でその個性を発揮しているのがただ者ではない、のではないでしょうか。ドラムセットという型の中では、電気を通さない楽器であり、ボイスほどの変幻自在さがないという狭い土俵で自分の音を確立するのは至難の業のハズ。
打音がどんな風に個性的なのかというと、どの音も低いのに輪郭がはっきりしていることではないでしょうか。ただ前にきてるだけでなく、何か形のようなものが迫る錯覚、それがボーナムさんにあるんじゃないかと思ってます。 腹の奥から湧き出るようなシンバルの音もどうやって出してるのか…。当然、力が強いだけではだめで、打音を強くするには色々コツがあるんだと思うんですが、きっとドラムセットのセッティング、チューニングに独自の工夫もあるのでしょう。そしてそこに技術云々では表現しきれない彼のドラムセンスが踊る、という。 一茂は筋肉はあったけどさっぱりホームラン打てませんでしたが、オリックス後藤のような非力に見える選手は卓越した技術でスタンド上段まで飛ばすこともある、なーんて話に置き換えたり。
この輪郭があり生々しく太い音が68年のファースト・アルバムから登場していた、というのが他に類をみないことで、先日あげたYardbirdsでのDazed and confusedのドラム(ジムさんすみません…)の細々とした感じとは対照的ですよね。これってある程度はスタジオワークで出してるんじゃないか、と思っていたのですが、公式でも非公式でもライヴをちょこちょこ聴くと、まさにスタジオ盤で聴ける音がはっきりライヴでも出されていて、この疑念は消えることとなりました。
バンドが独自のファンク的なサウンドを取り入れても、臆することなく輪郭ある爆音はそのままに、よく動いて微妙に出し入れするところにセンスが表れているキックさばきでバンドを新たな方向へ導いていった、という感じです。

そして彼はライヴでもパワフルですね。ちょっとトチっても、それでもなお自分で引っ張るかのような強引さがあって、そういったズレすらバンドの魅力とさせてるのは彼の演奏を引っ張る力に依るところが大きいと思います。


ジョン・ボーナムのおすすめドラミング曲

The Song Remains the Same(1973)





にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。






拍手[2回]

炎のドラマー列伝(11) Bill Brudord(Yes,King Crimson etc.)




視野の広さと行きあたりばったりをスタジオで実演できる勘を持つ人


日本のロックファンには最も馴染みの深いドラマーの一人であろうビル・ブラッフォードということです。自分なんかよりもずっと丁寧に追い続けてる人はいくらでもいるであろう人物なので書くのもおこがましいのですが、多数のビックなバンドに参加した経歴があるということでやはり無視することのできない人物ですね。

イエスキング・クリムゾン、フィルコリンズが歌い始めてからのジェネシスのライヴサポート、それにUKパブロフスドッグ…もちろんソロ・アルバムも70年代から出すなど積極的な活動が見られるドラマーで、それだけミュージシャンからの信頼も厚いということなのでしょう。
信頼が厚いということは、やはりリズム感覚が正確であるということも含まれると思うんですが、彼の場合はポリリズムのスタイルを多用していると言われるみたいですね。つまり拍をずらして意表を突くスタイルのことで、クラシックの曲なんかにはよく見られるスタイルです。ブラッフォードが参加した曲で言えば、たとえばYesの「Close to the Edge」が最も顕著かも。スネアを叩く位置が全然一定しないですよね。こうしたプレイはリズム感覚が正確であることが必要とされるようなんですが、どのバンドでもこんな叩き方してるところを見ると、周囲から許されるレベルであるということなのでしょう(爆)
本人の弁では、イエス「危機」あたりから好きなように叩けなくなった、という理由でイエスを辞め、キング・クリムゾンに参加するものの、今度はロバート・フリップに「もうちょっとバンドのことも考えて叩いてくれ~」と泣きの解散を喰らうということで… とにかく自分のスタイルをまず貫く人だと言えそうですね。ちょっとでも自分の立ち位置を退屈に感じるとすぐに抜けたがる。パブロフスドックでの彼の音を聴いてると結構地味ですよね。で、やっぱりすぐ抜けるし…。

そんなわけで我が姿勢崩さず「真から武士よのう」とか劉備から評されそうなブラッフォードですが、スタジオ作の多くが意表を突くドラムスタイルばかりで、しかもその多様性や種類がとてつもなく豊富。ライヴで思いつきでおかずを入れたりリズムを崩す、というのならまだしも、スタジオ作でもかなりはっちゃけてますよね。一筋縄ではやらない、というか。それでもオカズが多いというよりは、あくまで既存のリズムを崩すことを徹底しているというイメージでしょうか。逆のことをしてるのは同時代ではカール・パーマーなんかがそうなのかも。ブラッフォードがおかずをガンガン出してるのはキング・クリムゾンの「レッド」とかかしら… ずっと後の「ディシプリン」になると、逆にポリリズム・スタイルを固めに入っているのは興味深いところですが…

80年代以降はジャズユニットのアースワークス、ほぼイエスのABWH辺りでも叩いていて、彼のわがままなまでのドラムスタイルが揺らぐことはなかった模様です。逆にここまで徹底してやってきたので、あのクセのあるドラムが欲しい、というミュージシャンからはいくらでも声がかかるんでしょうなぁ。


ビル・ブラッフォードのおすすめドラミング曲

Perpetual Change(1971)-Yes






In The Dead of Night(1978)-UK







拍手[0回]

炎のドラマー列伝(10) Bobby Elliott(The Hollies)




はじけるファンタな音で目立てるドラマー

メンバーどれもがやたら顔が個性的なホリーズなので、この変わったお顔のボビー・エリオットが意外と地味なんですが、一応努力してるのかよく帽子をかぶってますね。このチップとデールみたいな可愛い顔した彼はドラムの名手中の名手。

バンドをやったことがない人でもホリーズを聴かせて、ドラムどうです?と尋ねると、大概の人がイエス!彼はイーね!と答えてくれるんじゃないでしょうか。当然技量と資質を備えた人なので、ロカビリーの人みたいな堅実なウマさというのがまずあると思うんですが、彼は叩く音が物凄くデカい上に、ドラムセットの低音と高音を物凄く広く使っているというのが特徴的で、それをステージに繰り出す放漫なプレイスタイルは炭酸飲料のごとき
はじけ方なのでした。 スネアはスカーンスカーンと高音鳴らすのに対し、そのスネアの間で鳴らしているバスドラが逆に物凄く低い、そしてデカい。この迫力はやはり原盤7インチでお楽しみいただきたいところです。そして彼は現在でもホリーズの一員なのですが、このスタイルが一切ブレないという強靭な精神力の持ち主で、ホリーズ・サウンドをホリーズ・オンリーにし続ける名物マスコット的な方なのデス。

しかしこんなバカでかい音で叩くのも無理はない、というところで、何せホリーズ自体音がデカいバンドで、こういうバンドにいるドラムというのは可哀想な運命でして、エレキ楽器はちょいとツマミ回せばガンガン音を出せるんですが、ドラムはそうはいかないんです。力まかせにやってもたいしてデカい音がでないのもまたドラムの特徴でして、空手家が大きな石をてんけつするかのごとく筋を見極めて叩いてこその大音量…彼はそれを習得している技巧派でもありながら、陽気な性格が生み出した破天荒おかずまで兼ね備えた無敵なドラマーなのでした。おかげで嫌味さがまったくないのがまたいいです。ホリーズはどのメンバーも結構独立して演奏してる感じがあるのでどれも音が際立つんですが、それでもボビーのドラムの出しゃばりぶりは相当なもので、ライヴのたびに楽屋でメンバーからお前だけずるいよ~、と苛められてないのか心配なところです。

ボビー・エリオットのドラミングおすすめ曲
Look Through Any Window(1966)

↓はLook Through Any Window(1966)ですが、テレビ演奏でも容赦ないです。






拍手[7回]

炎のドラマー列伝(9) Mitch Michell(Jimi Hendrix Experience)




Mitch Michell(Jimi Hendrix Experience)

最近はちょっと忙しいんで更新が滞っております。いつも様子を観に来て下さる方には申し訳ありません。

僕はフィギュア・スケートってまったく興味が沸かないんで知らなかったんですが、最近の大会で日本の小塚という男性選手が、ショート・プログラムでジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンスの曲「Bold as Love」を使ったそうで!?いい傾向ですね(爆) ちょっと前はお囃子の曲みたいので日本を想起させるようなのばかり目立っていた気がしますが、そういう安易さに比べるとこういった挑戦の姿勢の方が観てる方も面白いのではないでしょうか。

と、そんなこんな久々の炎のドラマー列伝…消えそうで消えないこの炎の企画…冷静に考えてみると、自分はドラムを言葉で説明するのが非常に苦手だということに気付いたりする次第です。いやはや。今回はジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンスで活動していたミッチ・ミッチェルです。その後もラマタムに加入したり、色々細く長く活動していたんですが、僕は好きなドラマーとかをどこまでも追っかけるというタチではなくて、ドラムの音は注目はするけども、やはり基本は王道志向…ドラマーとしての髄を集めたような作品もたまにはよいけども…ドラムソロが長いのとかはどうも…自分が叩く分には楽しいんですが(爆)

昨年でしたっけ?このミッチ・ミッチェルが亡くなったことで、スーパー・トリオであったエクスペリエンスのメンバーが全滅してしまったという…有名なバンドで、メンバー全員が逝去されたというのはまだ少なくて、歴史の中だけの存在になるというのは、こういう感じなんだなぁ…としみじみ思った次第です。

個人的には思い入れの深いドラマーで、自分がドラムを叩いてみたい、と思ったのは、ウッドストックのライヴを観たときでした。といってもこのビデオだとジミ以外ってほとんど映ってなかったと思います。たまにドラムがほんの少し映ると、やけっぱちな動きで叩いている姿が印象的で、ちょっと童顔で若々しいのもまたかっこよかった…スタジオ・アルバムの曲なんか聴いても、Fireの変テコなおかずは面白いし、ヘタウマかと思いきやIf Six was Nineでは爆音の中に小技を効かせたドラムソロもあって、本当はウマいんだなぁ…と思ったり…。三枚目のアルバム「Electric Lady Land」ではさらに成長していて、後ろノリのビート感を習得してサウンド全体のヘヴィさを増すのに一役買っていたり… 音楽的カリスマ性を持ちながら、極端な自意識ぶりと業界への消極さが目立ったジミと、ミュージシャンとしてはこれからだったものの、俳優経験がありエンターテイメント界には先に足を踏み入れていたミッチ… ジミをフロントに仕立てたグループでありながら、互いの足りない部分を補い合いながら、互いを成長させていった、そんな面が実はあったのかもしれない…残したアルバムはわずか三枚ながら、異常ともいえるほどの音楽的な変遷、高みへの進化…創作の頂点にあまりに早く近づきすぎたためにいち早く崩壊したバンド…

初期の一部の曲を除くと、ハイハットを使用せずシンバルのみでリズムをとる曲が多いミッチ・ミッチェル。ツーバスにこだわりがあったところなど、キース・ムーンとの共通点も多い人物だと思います。ただ、両者のおかずを出すタイミングみたいのは結構な違いがあって、ミッチは曲の拍子と違うリズムでおかずを繰り出すところが特徴的なスタイル。


ミッチ・ミッチェルのドラミング、おすすめ曲

Up From the Skies(From 「Axis; Bold as Love」)




スティックではなくブラシを使っていると思われる曲。ハイハットをリズムに合わせて踏む音が妙に気持ちよい。うるさいおかずはブラシに変えても健在。ジャズ出身のせいか(トラディショナル・ジャズか?)、ブラシを使っての音の強弱の出し方が細かく、耳に心地いい。



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村 バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)



拍手[2回]

× CLOSE

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[06/23 https://www.giftspresentforboyfriend.com]
[06/04 https://www.birthdaygiftforgirlfriendhk.com]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 https://www.flowerbaskethk.com]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]