忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

映画での音楽(22) 「ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール」



近所の映画館のレイトショーにて「ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール」見ました。
あのベル&セバスチャンの人が監督した作品、つってもぼくはベルセバをちゃんと聴いたことがないんですが、一連のジャケットを見ての通りビジュアルには一貫したこだわりがありそうですから、映画もやはりネオアコ系甘酸っぱい青春もの仕立てです。とはいえこの辺の層というのはポップスオタクと申しますか、そういう言説がちょらちょらと顔を出しているので、そのあたりについて紐解けたらいいなと思います。
まずはあらすじを書いていますが、予告編動画の通りミュージカル色が強いのでフツーに演奏&ダンス&ビジュアルに身を任せる、って具合いにも楽しめます。

【ストーリー】(オチには触れません)
主人公の美少女・イヴは精神病棟に入院しているが、自由を求め何度も脱走する。その折にミュージシャン活動をしているギタリストのジェームズと出会い、ジェームズは彼女に作曲の才能を見出して友達のジェシーとともに音楽活動を始める(ここまでが案外長い…)。
バックバンドも大勢に膨れ上がって青春を謳歌する3人だったが、ちょっとした気持ちのズレからそれぞれが離れてしまい、イヴは放蕩した末に精神病棟へ連れ戻される…。

舞台は現代のスコットランド(オレンジ・ジュースやジョセフKの名前も出てきます)。主な登場人物はバンドを始める3人ですが、その中でも重要なポジションに置かれているのがイヴとジェームズです。この2人がくっつきそうでもどかしいっつー展開なんですけど、そこは置いときまして。
ジェームズはひ弱そうなギタポ少年で、しかもポックスのウンチクが得意といかにもなネオアコ男子。彼はレコードを出すことを夢見て音楽活動に精を出しますが、その野望はというと「ポップス史に小さな旗を立てたい」と控えめです。男子たるもの目指せミリオン、とでも言いたくなりますが、ある場面で彼はこんな発言を。
「イギリスのポップスは1969年以降進化していない」
1968年はサイケと英国のポップ感覚がマッチして様々な名盤が生まれた年であり、それはスコットランドでも同様の評価を受けてるみたいですね。それに対して女の子たちはそんなの関係ないじゃん、って感じで反論する、ありがちな口喧嘩が繰り広げられます。それでもジェームズはヒット曲を生み出したミュージシャンは「神に認められたんだから、神に近いんだ」と最大限の言葉で尊敬を表し、自分もその中に割って入れたら、なんて気持ちでいるみたいです。

この辺がネオアコ勢の忸怩たる思い、ってのが表れていると思ってまして、あの時代の音楽は超えられないけど、それでも音楽で認められたいという欲求が見られるんじゃないかと思います。
ストーリーの節目でラジオ放送の音声が入るんですが、そこで議論されるのは「ロックの神格化」についてでして、ニック・ドレイクカート・コバーンは早世したから伝説になれたんだ、みたいな話を2人のDJが合間に論じていきます。このことについてジェームズを含め登場人物は無関心ですが、精神疾患を患い日々不安と戦うイヴは、登場人物の中で唯一、死に近い存在かもしれません。仮にそういう設定だとするならば、ジェームズが彼女の才能に驚嘆し、イヴという名前からしても、そして物語の中でイヴ宗教を絡める話もあり、そんなわけでイヴは音楽の神様なのかもしれない…しかし、そうだとすると最終的におかしな方向へ発展するので、目の付け所がシャープでない可能性があります。

ここからはちょっとだけネタバレになりますが、イギリス青春ものは「ウィズネイルと僕」といい「さらば青春の光」といい似たような終焉を迎えますね。小ネタでは、Left Banke「Pretty Ballerina」の米オリジナル盤をかけるシーンあり。他、ダイエットシーンでスミスの「肉食うな!」のTシャツ着てます。


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[1回]

PR

映画での音楽(21)「ラブ&マーシー 終わらないメロディー」





最近新作映画もちょいちょい見るようになりました。近所に映画館があるんで、レイトショーなんて洒落こんでいるわけですが、新作を見るってのはリスキーな行為でして、なぜなら玉石混交の作品たちを面白いものかどうか分からぬまま拾い見なければならないわけで、その点あらゆる評価が下された過去作品から選ぶのは安心して見られる、ってわけです。
 
こないだはビーチ・ボーイズのソングライターであるブライアン・ウィルソンの実話を題材にした「ラヴ&マーシー 終わらないメロディ」を見ました。
近所のレイトショーは新作封切りの日でもガラガラでどこ座ってもいいんですが、その日は何を思ったか前の方てどうなん?と思い前から3列目で見たらめっちゃ見づらい。そのせいもあったかどうか、映画は楽しくなく、途中で出る人もちらほら…遅い時間だからかもしれませんが、真相やいかに。
 
ビーチ・ボーイズやブライアン・ウィルソンが好きな方にはピンと来るであろうシーンがたくさん出てきます。ブライアンが消防士の格好をしてスタジオに乱入、グッド・ヴァイブレーションのデモ・バージョン、レコードの権利がオヤジによってA&Mに売られたくだり……。
 
こうした要素がどう出てくるかというと、何の脈絡もなしに出てくるもんで、バンドのことやアメリカン・ロックをさほど聞いたことがない、という方には何のこっちゃ、となるんじゃないかと思います。
 
そもそもビーチ・ボーイズてどんなバンドでどんだけ人気があったの?というバックボーンがスクリーンからではほとんど分からないんじゃないでしょうか。そこへブライアンの「ラバー・ソウルを越えなきゃ(使命感)」との発言があってペット・サウンズのセッションへと移行するんですが、ラバー・ソウルってなんだ?てのも分からない。
 
で、ペット・サウンズ・セッションの成功と挫折がありまして……、ってのは回想にすぎず、本編はずーっと後の話。80年代、精神的に追い詰められたブライアンがやばい精神科医に囚われていた頃になります。そこへ現在の奥さんがひょっこり現れてブライアンを助け出す、っつー物語なんですが、さほどサスペンス性もなく何と感想を述べたもんか、という印象に終始。
 
本作はブライアン公認の作品だそうで、おそらく実話に忠実なのでしょうが、映画の魅力としてはどうにもこうにも、でした。
 
でも映画見て帰ったあとはビーチ・ボーイズの演奏シーンを見たくなりまして、ものぐさ全開でyoutube検索。やたら再生されてるこの「グッド・ヴァイブレーション」かっこいいですね。ゆるりとスローでためつつ、パワフルに入るコーラス、素晴らしい演奏!もうカールもこの世におらんのです。




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[1回]

映画での音楽(20) グループサウンズ映画いろいろ

大御所映画会社が合同で展開している「昭和キネマ横丁」てのがありまして、このシリーズの中にグループサウンズ主演映画がいくつあるんです。ってことで近所のレンタルショップで何回かに分けて借り、計9本すべてみました。そのラインナップは以下の通り。

☆ザ・タイガーズ
・世界はボクらを待っている
・華やかなる招待
・ハーイ!ロンドン

☆ザ・スパイダース
・ザ・スパイダースのゴーゴー向う見ず作戦
・ザ・スパイダースの大進撃
・ザ・スパイダースの大騒動
・ザ・スパイダースのバリ島珍道中
・にっぽん親不孝時代

☆ザ・テンプターズ
涙のあとに微笑みを


1960年代後半の作品群となっており、この中で初期作品にあたる「世界はボクらを待っている」や「ザ・スパイダースの大進撃」あたりは「HELP!」の借用。とはいえ時期ごとに区切るよりも出演グループに分ける方が賢明のようです。というのは、各作品は出演グループのキャラクターを前提に作っているからです。ザ・タイガーズはビューティーで無欠な存在ゆえ、アイドルの王道を往くものとして。ザ・スパイダースは喜劇俳優の血を受け継ぐ堺正章を中心にコメディ色の強いものとして。ザ・テンプターズは繊細な若者として……。

ザ・タイガーズはどれも優等生すぎて映画としての面白さはあまり感じないですね。「ハーイ!ロンドン」は岸部シロー加入後のもので、ご本人の異質な振舞い方がちょっとホラー。また、悪役で藤田まことが登場。英語曲の吹き込みが多く、GSの終焉間近ムードが出てます。

ザ・スパイダースはほとんどが見応えある作品だと思います。堺正章のテンションの高さはすごいですよ。かまやつひろしの名曲がたくさん登場しますし、かわいい顔した大野克夫もたまらん。単純明快な思いつきを元にした「ゴーゴー向う見ず作戦」、ウランを狙うギャングから逃げるべく女芸者バンドにすり替わる「バリ島珍道中」がオススメ。「ハーイ!ロンドン」とは比べものにならないほどの海外ガチロケ決行です。ただ「にっぽん親不孝時代」だけは本人たちが「ザ・スパイダース」を演じない唯一の作品で、ザ・タイガースの映画と同じ方が監督の模様。凡庸な青春映画となっています。

ザ・テンプターズは1作品だけですが、これがまた興味深い内容。グループサウンズ映画はビートルズ作品と同じく、現実のバンドが映画(虚構)の世界とクロスオーバーするというのが基本なんですが、ここでのザ・テンプターズの面々は萩原健一を中心にメンバーが弱気でパッとしない学生を演じています。アニメーションの合成や、天国・超能力といった突飛な発想、若者の等身大を描くストーリー。こうしたサブカル色の強さが現代こそ受けるんじゃないか、って気がしますね。英国ブティック風なスーパーマーケットのデザインもユニーク。そして、劇中では自分の曲だけでなくピンキーとキラーズを歌い、丸山明宏のマネをする……同時代の微妙にジャンルの異なる芸能を取り入れるあたり、まだ大衆芸能という言葉は生きていたってことで……。

本場イギリスもマージービートの映画がいろいろあるので、日本語字幕で見てみたいもんです。





にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[3回]

映画での音楽(19) 「マジック・クリスチャン(The Magic Christian)」



リンゴ・スター準主演、バッドフィンガーが音楽と、ビートルズ関連の中では有名な作品ですが、ようやく見ることができました。日本ではDVDになったことないみたいですが、1970年当時にちゃんと公開されてたんですね。今でも新宿のTSUTAYAにVHSで置いてあります。ちなみにUKAmazonみたら激安&ブルーレイでも売ってました。あちらは映画DVDがホントお安い。

主演はイギリスを代表するコメディアンのピーター・セラーズ。他にはカメオ出演で、というかモロにドラキュラの役でクリストファー・リーが出てくるわ、後から知りましたがロマン・ポランスキーが登場したりと、意外にも脇役が大変なことになってます。

内容はまるでモンティ・パイソンがやりそうな風刺&コメディ…。大金持ちのピーター・セラーズがホームレスのリンゴ・スターをある日息子として迎え、その有り余る大金で上流社会の交流の場を茶化したり、社会実験したりとてんやわんやのうちにTHE END。まるでマンガの「おぼっちゃまくん」みたいでしたね、というかまんまソレでした。「おぼっちゃまくん」も金ばらまいて人心を煽るのはいつも主役の親子ですもんね。まさかヒントにしているとは思えませんが。

マジック・クリスチャンの音楽というと、バッドフィンガーのアルバム「マジック・クリスチャン・ミュージック」がズバリそのタイトルですが、それとは別にちゃんとサントラが出ているんです。さすがにCDにはなってないかもしれませんが、ピーター・セラーズとリンゴ・スターがジャケットになっています。何度か見たけど買ってない…そして、そこの曲目にある通り、映画で使われたバッドフィンガーの曲はおそらく3曲。ポール・マッカートニーの作った「Come and get it」「Carry on till tomorrow」「Rock of ages」です。「Come and get it」は歌詞もいい感じに映画の内容とマッチし、セリフとダブらせたりボーカル抜きのバージョンを流したりと、何度か登場します。「Carry on till tomorrow」は序盤でフルに流すくらいだから、制作側がよほど気に入ったのか…。

音楽面では笛吹くフリしかなかったリンゴ・スターですが、彼の演技は安心して見られますね。自然に皮肉っぽさを演出している感じがします。インタビューでの卓越した言葉選びにしろ、他のメンバーにはない天然のセンス。その道ではプロのピーター・セラーズにも劣らぬすっとぼけぶりでした。










にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[1回]

映画での音楽(18) 「ミッドナイト・エクスプレス(Midnight Express)」




先日はフロイドの本について書きましたが、そのフロイドの音楽とコンセプトが凝縮されたアニメ映画「The Wall」を手がけたのが、アラン・パーカーというイギリス人の映画監督。1976年に世に送った最初の作品「ダウンタウン物語」は、子どもがギャングの住人になりきり、銃弾の代わりにパイを投げつけ合うという微笑ましい作品でしたが、次の1978年「ミッドナイト・エクスプレス」は、外交上の社会問題を題材にした重めのノン・フィクションです。

旅行先のトルコにて、出来心からハシシを国外へ持ちだそうとしたものの空港で捕まった主人公のアメリカ人男性(ブラッド・デイヴィス)。不法所持ということで4年の刑に服し、刑期も終わりかけたある日、アメリカとトルコの外交上のトラブルにより、彼は見せしめとして裁判をやり直され、30年の刑期へと変わる。アメリカ政府が身柄を引き渡すよう支援を働きかけるも状況は芳しくなく、陰惨な刑務所で精神が破綻。自身と同じく、過剰に重い刑期をくらっている外国人服役囚とともに脱獄を図る…というお話。これは本当にあった物語…主人公のモデルとなったアメリカ人が帰国後に書いた本をもとにしているそうで、この映画が公開された約1ヶ月後にアメリカとトルコの間で囚人交換の条約が結ばれたそうです。まぁ映画なのでいろいろな脚色はあるらしく、当のご本人からも事実と違うと批判があったそうで、たしかにトルコ人の方が見たらおもしろくないでしょうという場面がちらほらどころか結構ある(^q^)

しかしこの作品が当時ヒットし、アカデミー賞では6部門がノミネートされ、そのうち2つが受賞。脚色賞にあのオリバー・ストーン、そしてもうひとつが音楽賞にジョルジオ・モロダーだったそうです。そんなわけで、今回はこの映画音楽を担当したジョルジオ・モロダー。ちょうどキッスも来日しているしカサブランカ・レーベルつながりということで…(爆)

つっても私はジョルジオ・モロダーについてほとんど知らんものでして、でも最初に知ったのは結構前。15年前くらいに買ったジョルジオ・モロダー版「メトロポリス」のサントラでした。フレディ・マーキュリーが一曲歌っているので持ってるってだけなんですが、肝心の映像の方はDVDになっていないんですね。冒頭の部分だけネットで見たところ、スゲー派手なサウンドを挿入しててビビりました。原作はサイレントですからね。ちょっと見てみたい。それは別にしても、モロダーのサウンドがあの時代では突出していたのはあんま知らない私も認めるところで、何かの折に彼がプロデュースしたというディスコ・レコードを聞いてみると、独特のツヤというか、妙なぬくもりを感じることがあります。

80年代はディスコ音楽のみならず、様々な大ヒット映画の音楽も手がけたモロダーですが、その手始めとなったのが本作。ちょっと手探りなのか、序盤の街中を疾走するシーンはスカスカな音で冴えません。が、モロダー特有の色っぽさが出てくるのがラブシーン。服役囚がどうやってベットインを…というのは、同じく服役している男性とシャワー室で濃密に触れ合う場面があるんですね。そこで大げさな鍵盤の美メロディーを奏でつつ、シンセがブワーと盛り上げるという、80年代映画で散々聞くことになるラブシーンの萠芽がここに…。後にピーター・ガブリエルが音楽を担当した「バーディー」もこういった含みを持たせていますね。

その後、ストーリーは陰惨を極めることに。終盤、主人公はある事件を起こし精神をきたした人々が入る建物へ入れられます。そこはもはや囚人の終着点と思わせるような絶望度満点のダークっぷりなんですが、ここでモロダーの冷ややかなシンセが大活躍。暗い音が絡み合い、光も希望もない感がテレビとスピーカーから淀みながら漂ってきます。ここでの音楽が秀逸だったように思いました。

主演のブラッド・デイヴィスは大きな転機となる2度めの裁判、ブチ切れてのケンカでは力の入った演技を見せましたが、それだけでなく終盤の精神耗弱となったところでも抜け殻のように疲れきった姿を好演。「カッコーの巣の上で」のジャック・ニコルソンの2つの姿…あれに近いかもしれません。



Midinight Express Trailer


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[2回]

× CLOSE

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[06/23 https://www.giftspresentforboyfriend.com]
[06/04 https://www.birthdaygiftforgirlfriendhk.com]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 https://www.flowerbaskethk.com]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]