忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

The Kinks「Mindless Child of Motherfood」




妙にデイヴのギターがオンになってます。キンクスには珍しく変拍子を多用しているようで、個人的には(いい意味で)かなりなんだこりゃ度が高めの曲です。ミック・エイヴォリーのドタバタぶりが変拍子の忙しさとマッチしていて、この曲に合わせるまでの苦労がしのばれます。 アルバム未収録、シングルDrivin'のB面に収録されてたようですが、シングルB面というのが居心地よさそうです。



拍手[6回]

PR

書籍「トロピカリア」




「トロピカリア」
著者:カルロス・カラード
訳者:前田和子
初版:2006年
発行:Petit
ページ数:332
定価:1890円

読みやすさ
(文章):★★★★★
(構成):★★★★★
読みごたえ:★★★★★
初心者にも安心:★★★★★
マニアック:★★★★★
オリジナリティ:★★★★★


オススメ度:★★★★★


こちらではなんと約5ヶ月ぶりの更新!!ご無沙汰しております。こっそり再開です。

トロピカリアとは、1967~1968年にブラジルで起こった、主にアマチュア・ミュージシャンらによる革新的な音楽を広める運動で、本書はそのわずか一年間の激動に焦点を当てたブラジル生まれの本で、時系列的に当時の新聞やインタビューを抜き出しながらトロピカリアを描いています。本も大きめなら字も太く大きくて読みやすい、写真もたくさん。歌詞にある微妙なニュアンスなどの解説もその都度あって丁寧、インデックスもディスク紹介もあるということでオールマイティな素晴らしい本です。

60年代ならでは、ビートルズやストーンズの影響で、多くの国で大なり小なりのロックのうねりがあるというのはブラジルに限らないのですが、このトロピカリアの場合、当事者と外側との相関関係とか、方向性というのがブラジルだからこその独自性を持っているようです。

トロピカリアの先頭に立ったのはカエターノ・ヴェローゾとジルベルト・ジル。ヴェローゾが器楽を扱うことよりゴダールなどの映画に強い興味があったのに対し、ジルはテクニカルなギターやアコーディオンのプレイに秀でており、大学時代からCMソングの作曲なども手がけていた人物。まるで相反するタイプの二人ですが、共通していたのはバイーアという田舎町で育ったこと、そして、二人とも小さい頃からジョアン・ジルベルトの大ファンであったこと。そして、既存の閉塞して退屈なブラジルの音楽「MPB(Musica Popular Brasilia)」を変革しようという同志であったこと…このことが核となり、賛同する者たちによってブラジル全土を巻き込んだMPB論争を生み出すことになります。

具体的にはどういうことかというと、ブラジルには「MPBフェスティバル」と呼ばれる歌謡祭があり、大勢の若い観客が見守る中出演者が演奏を行い、作曲家などによる審査員により優劣を競うというもの。M-1グランプリみたいなもんです(爆)

そしてこの大会にトロピカリズモを標榜する連中が登場するのですが、それまでのブラジル音楽とのあまりの相違に賛否両論、くらいならまだいいのですが、意外なことに会場に来ている大勢の大学生からは罵声の嵐、審査を通ったアーティストも、あまりの野次で演奏ができない、精神的に疲弊したりしたために途中で辞退するなど、トロピカリアによる音楽は物議の的となります。
特に非難を浴びたのは、エレキギターの使用。ボブ・ディランのようなお話ですが、ブラジルでは1967年の話。結構なタイムラグがありますね。

新進気鋭なものは若者には、特に自称進歩派な大学生連中なんかにはウケがよさそうな気がしちゃうのですが、実情はまったく逆だったようです。結局、トロピカリアは両板挟みに遭う格好になったのですが、それはブラジルを取り巻く政治状況とブラジルの伝統的な音楽、そしてトロピカリズモで示された音楽の変革、それぞれが実に噛み合わないことによって起きたようです。60年代にブラジルの若者を中心に起きていた左派運動は、キューバを理想とした共産主義運動であり、保守派はアメリカからの介入を避けるため、軍部を中心とした組織によるものだったようです。そうすると、保守派からはもちろん、派手な衣装やステージングをするトロピカリアの演奏が左派からも毛嫌いをされる要因となったようです。 更に、伝統的なMPBの中にはプロテスタント的な歌も多くあり、左派からもそうした曲は好まれていたようです。実際のところ、トロピカリスタたちはブラジルの土着的な音楽を土壌に作曲しており、サンバのリズムはほとんどの曲に取り入れられていたのですが、結局、トロピカリア運動は保守的なブラジル音楽をぶち壊そうとしている、と大勢に映ったようで、初めの一年目は過酷な非難を浴びまくったようです。

しかしその一年後、再びMPB歌謡祭に出てみると、自分たち以外の歌手やグループが、まるでトロピカリアのような格好や演奏をしているのに気づきます。どれもひどいものだったそうですが、客の大勢もトロピカリア風な演奏に拍手をするようになっていた、ということです。この一年の間に、自然な形で変革は起きていた、と。当然、本家トロピカリアたちは人気が上がり、彼らの活動もこれから、というところだったのですが、なんとトロピカリアの先頭を走ってきたヴェローゾとジルが軍警察により長期拘束。軍部政権批判などを繰り返し大衆を扇動している、という言われなき容疑で、国外追放されることに。二人はそれぞれの家族とともにロンドンに数年亡命することに…。 
ロンドンでも音楽活動をしLPを発表するなど、亡命を終え70年代初頭に帰国した彼らは、外の世界での活動により演奏や作曲に自信が生まれ、現在に至るまで次々の作品を発表しています。

結局のところ、トロピカリアとは、何か具体的な音楽性や表現を追求したというわけではなく、「音楽に自由な発想、創造を」という大まかな概念が、現在に至るまで生き続け、それがブラジル音楽を豊かなものにした、という形で本書は締めくくられています。後年、ワールド・ミュージックという括りが流行した頃、有名ミュージシャンが次々とブラジル音楽に注目し、ミュージシャン同士の交流などが多く生まれています。デヴィッド・バーンやアート・リンゼイ、日本でも坂本龍一やザ・ブームなど。そのことはブラジル音楽の独自性を現しています。そしてその独自性は遠因かもしれませんが、トロピカリアによってもたらされたといっても過言ではないでしょう…。

ブルース、ジャズ、ハードロック風なサウンド、シネマ、サイケデリック…あの時代にそうしたいかにもな要素を取り入れていながら、トロピカリア音楽に腰の入った優れた音楽が多いのは、サンバを中心としたブラジルの土着的なサウンドの芯の強さのおかげなのかもしれません。そして、そうした音楽を身につけた生活をし、それを愛していたトリピカリスタの精神が運動を実りあるものにしたのではないでしょうか…。




拍手[0回]

下手が売りになるロック

昔の料理漫画「包丁人味平」の中のあるシーン。
「塩だけでお吸い物を作れ」という対決の中で、普段洋食しか作っていなかった味平は悪戦苦闘。耳かき10分の1杯ほど少ない加減で塩を入れてしまう。
勝負あったかと思われたが、審査員の票が分かれ、一票の差で味平が勝利した。審査員の一人が、なぜ票が分かれたのか、ということについて次のように説明した。「味平くんの塩加減はたしかに足らなかったが、その足らなかった分を、彼は自分の額から垂れた汗で補っていたのだ。そこに彼の独創的な味が生まれたため、票が分かれた。料理はただの算数ではない」と。

僕はプロ、素人問わず人の演奏を見る機会がちょこちょこあるのですが、意外と印象に残るのは素人の、しかも下手な演奏だったり何かトラブったりというのだったりします。単に面白かったから、というのもあれば、そこから絶妙な「間」を発見して妙に感心したりすることもある、といった具合です。 一番最近のでは二年前くらい観た学生のバンドで、多分カンタベリー・ジャズ風の演奏みたいのをしたかったみたいなんですが、色んな意味で技術が全員未熟だったため、演奏を入れるときにイチイチ「せーの」と言っていたり、鍵盤が音はやかましいのにワンコードを押えてるだけだったりするという、まぁその日の見てる人を喜ばせるという意味では散々たる有様だったんですが、普段のテクニカルな演奏からはできない「超体験」を僕はした気になったのでした。


実は、ロックの名盤にもそうした「下手さ」が売りの作品があるとかないとかだそうです。




ドイツのバンドCanが1969年に発表したファースト・アルバム。カンは当時のメンバーの大半が30代という異色のバンドで、実は音楽教養ではほとんどが超エリート。しかし、クラシック畑が多く、ロックはやったことがなかったとのこと。結成目的は「ロック未経験者でロックバンドをやったら何ができるか試したかった」みたいな感じみたいです。ボーカルにまったく歌の経験がないマルコム・ムーニーなる黒人を据え、独創的なビート感覚と即興音と絶叫とつぶやきが混ざったような力作。





オカルトなジャケットも有名なアメリカのキャプテン・ビーフハート&ザ・ヒズ・マジックバンドの1969年二枚組アルバム。こちらはビーフハート氏が演奏経験のない健康な男性を数名集め、数か月に及ぶ集中合宿(そしてなぜか禁欲)の末作りだしたというアルバム。リーダーの「あなたを自分色に染めたい」という青春の欲望を歪んだ形で達成させた音盤です。普段の楽器の使い方からかけ離れた使用の仕方をしているようで、そういう意味では素人を訓練させる方が都合がよかったのかもしれません。





歌ってるジョニー・ロットンはどうだったかよく分かりませんが、演奏はたしかにあまり上手じゃないイギリスの有名なロック・バンド、セックス・ピストルズの1977年のアルバム。中にはこのドライヴ感は凄い、と言う先生もいるみたいですが、それは深読みしていいのかどうか。下手なのは例の有名なマネージャーさんの戦略ということで、下手なバンドでも時流を逃さなければ売れることを証明してしまった音盤です。


と、駆け足で三枚挙げましたが、この三枚のどれもが他の多くのアルバムと違う体験をできるのはたしかですが、自分が聴いたあのジャズ・バンドの体験とはまだまだかけ離れてる、評価とは別に、その距離感だけで言ってしまえば、まだまだこの三枚はロックという概念の主流のちょっと外側にいるにすぎないくらいの気もします。
というのは、これら三枚のどれもが、それぞれに書き込んでいるような周到なコンセプトの故の産物で、だからこそ「ロックの名盤」としての説得力を持ってる、逆に言えば時を経て、そこからはみ出した存在ではなくなりつつある、と言えるのかもしれません。


時を経て、相対的に普通じゃないものも普通になってしまい、もっとロックの範囲を広げる音盤を探す人々によって、更なるオカルティックな下手な一枚が再評価(?)の末ちょっとした人気を獲得しました。





かのフランク・ザッパに「最も重要なロック・アルバム」とも言われたシャッグスの最初のLP「Philosophy of The World」(1969)です。音楽なんてほぼできない三人姉妹が、子煩悩な父親の熱望によりなぜかレコーディングされ、200枚だけプレスされたアルバム。つまり一般人によるレコーディングなんですが、バンド演奏を初めてやってる学生状態で、ドラムは何時の間にか4小節遅れて元に戻り、歌ははずれギターは押えるのに手間取ってるとか、といった具合。これこそ、僕があのジャズ・バンドで体験したものにかなり近いものでした(それでもあのジャズバンドの方がずっと凄いと信じているらしい)。 カルトミュージックファンの熱の入った人たちにより本人たちを数十年後に探し当てたりする始末で、今でもこうして日本盤でCDを聴けるという恐ろしいことが起こっているのですが、もはやこうして大勢が聴ける環境の中では、シャッグスのような音楽ですら珍しいものではなくなってしまうようで、更なる未知の経験(人によってはサイケと言うのかもしれないですが)を求めて新たな音楽探しが世界のどこかで今も行われているのでした。



拍手[3回]

書籍「ROCK&POPS プレミア・レコード図鑑1954~79」




「ROCK&POPS プレミア・レコード図鑑1954~79」
著者:菅田泰治
初版:2001年
シンコーミュージック
ページ数:144
定価:3400円

読みやすさ
(文章):★★★☆☆
(構成):★★★☆☆
読みごたえ:★★★★☆
初心者にも安心:★★☆☆☆
マニアック:★★★★★
オリジナリティ:★★★★★


オススメ度:★★★★☆


国内盤のレア・レコード(主に帯付き)が大量に掲載された本です。編集、著作された方は広島にあるレコードショップ「This Boy」の店長さんらしいです。名前だけは知ってる店ですが、中国地方は修学旅行で通ったことしかない僕は行ったことないお店です。

今のところ帯付きを買おうというには至らない僕ですが、それでも物によっては帯付きというだけで価値があるというのもわずかな例だけですが知っていましたし、また日本のレコード会社がデザインしたであろう独特な帯の字体や色合いが、元のジャケットと相まってなんとも言えない雰囲気を醸し出すというのも壁にかかったレア国内盤を見ては感じたりしています。されど紙、たかが紙ですが、当時の質感にしか出せない味わいというがあるとかなんとか(このあとはごまかしつつ)

この本は現在絶版となっていて、しかし需要は現在でも高いようで、アマゾンでは定価の三倍くらいついてますね。実は僕はこの本かなり最近買ったんですが、東京外の某地方のショップに明日出る、という連絡を頂いて、高かったらいやだなぁ、過去の例から見ても定価は越えるかなぁとか思いながら行ってみたら至極普通の中古本の値段で買えた、という経緯です。こういう点で東京のはずれのお店は割安感があっていいですね。これと同タイプの姉妹本もあるんですが、どうやら倉庫に置いてきてしまったらしく見当たらないです。こちらも高値ついてるみたいです。


まぁ単に写真を観て眺める、というのがこの本の楽しみ方だと思いますので、許されるかどうか分かりませんが、でも絶版だからいいよね♪程度でちょっとだけ…



フラッシュがダメだったんで写りが悪いですが… 下のトントンマクートの赤い帯のおどろおどろしさが何とも言えないすね。


あと一つくらい…



日本のフォーク/ロックもあります。パワーハウスのジャケと帯のバランスは妙技な感じがします。僕が初めに知った柳ジョージはアサヒスーパードライで歌うあんな感じです。陳信輝のソロアルバムの帯も地味ですがダークなジャケと相まってなかなか。

こっそりもう一つくらいいいかしら…



国内オンリー・ジャケットの「ボールド・アズ・ラヴ」ですって!ジャケは横文字&カラフルで素敵ですが、レコードを買ったファンキーな若者に剥ぎ取っちゃって、と言わんばかりのカタカナオンリーな帯が見事です!


…と、こんな調子で結構な数の写真が掲載されている商品です。古い帯に代表されるような、こういう「ある年代特有の性質」もレコードならでわですね。



拍手[0回]

書籍 「ビニール・ジャンキーズ」



タイトル:ビニール・ジャンキーズ~レコード・コレクターという奇妙な人生~
著者:ブレット・ミラノ
訳者:菅野彰子
初版:2004年
河出書房新社
ページ数:230
定価:1600円

読みやすさ
(文章):★★★★★
(構成):★★★☆☆
読みごたえ:★★★★☆
初心者にも安心:★★☆☆☆
マニアック:★★★★★
オリジナリティ:★★★★★


オススメ度:★★★★★


ロック関連本の紹介も30冊目になりました。今回は「ビニール・ジャンキーズ」という本なんですが、その名の通りレコード・コレクターとして道を踏み外してしまった人々へのインタビュー集、といった感じでしょうか。発売当初からこの本の存在は知っていたのですが、タイトルがあまりに胡散臭いし、DJ読本みたいのだと読んでも分からないしなぁ、と思い敬遠し続けていました。ところが、最近古本屋で見つけて立ち読みしたところ、ロックも含め多岐に渡るレコードを扱っているような感じだったので読んだという次第です。
レコード・コレクターへのインタビュー集なんて色モノに決まっているかと思いきや、音楽ライターでもあるアメリカ人の著者が最も聞きたがっていることは「どうしてコレクターになったのか」「どうしてそんなに集めるのか」「なぜレコードなのか」といった、彼らの原点を探ることに集約されているせいか、コレクターからの返答が彼らの音楽に対する価値観、自身の異常性、人生観といった言及が多く、非常に興味深い内容になっていると思います。 登場するコレクターの中には、REM、ソニック・ユース、ジェリー・フィッシュといった有名バンドのメンバーも登場するので、ミュージシャンの視点から見た蒐集論もこれまた面白い…

これに近い趣向の本の日本バージョンも実は出ていて、雑誌「レコード・コレクターズ」で連載されていた「レコード・コレクター紳士録」をまとめた本があります。





連載されていた当時はこのコーナーも好きでレココレをよく読んでいたので、内容がまる被りなのを懸念してこの本自体は買っていないのですが(ここ2、3年くらいはすっかりご無沙汰ですが…)、両著で読む限りの日本とアメリカのコレクターの違いがあって、特に大きな違いはレコードを探す土壌…アメリカでのレコード探しというのはとにかくワイドでワイルド。黒人レコードのコレクターなら南部の田舎に行き、小さなレコード屋、または倉庫のある古い民家に出向き「お宅にシングルレコードはないか」と聞く。すると「屋根裏にたくさんある」と言われ行ってみると天井まで届きそうなくらいの古いレコードが姿を現す…といった具合。日本も一昔前ならありえたのかもしれませんが、今ではそうした場所はだいぶ限られてきてるのではないでしょうか。でもコレクションをキレイに扱ってるのはやはり日本の方かな、と感じました。そういえばまたしてもレココレですが、SP盤蒐集のコーナーみたいのがあったと思うんですが、あれは全国のリサイクル店やおうちを周るという感じでしたね…。

本の構成としては、一応細かく章立てされてるものの、どれも一続きの内容となっているので、一気に読み進めるのがいいかもしれません。それと、レコード界ではおなじみのようなネタが説明なしにポンポン出てくるので、ポピュラー音楽をあまりお聴きになってない方には読みづらいかもしれません。

本の中では色々な金言が登場しますが、お気に入りを一つだけ。
著者「一部のコレクターにとって、コレクションとは、単にレコードを集めることだけではない。それは、自分がどのような時代の大衆文化のなかで生きるのかを選びとることでもある。」




拍手[0回]

× CLOSE

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[06/23 https://www.giftspresentforboyfriend.com]
[06/04 https://www.birthdaygiftforgirlfriendhk.com]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 https://www.bouquetofroseshk.com]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]