忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

ENTRY NAVI

  • Home
  • 今年の耳ダコ&今年の映画

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013年に見た映画10本

去年と同じく、再見のものは外しました。見たのが古い順番で並べています。


1.バーディ(1984・米 アラン・パーカー)


製作はアメリカらしいんですが、監督はイギリス生まれ。「ダウンタウン物語」という最初の作品ではブレイク直前のジョディ・フォスターを起用してます。このバーディでも若き日のマシュー・モディーンとニコラス・ケイジ2人を主役にしていて、役者選びに先見の明がありますね。
いわゆるベトナム戦争映画にあたるのか…たしかにそのトラウマを抱えた元兵士(モディーン)を中心としたストーリーは悲壮的ですが、壮大な釣りが仕掛けられています。たぶんあらゆるアイロニーが込められているんでしょうが、それでも爽快な肩透かしを感じられる不思議な作品。ピーター・ガブリエルが音楽担当。


2.世界残酷物語(1962・伊 グアルティエロ・ヤコペッティ)


むかし読んだ藤子Fさんの「モジャ公」というマンガに「タコペッティ」て名前のキャラが出てくるんですが、この映画の監督が元なんですね。
当時日本でも大ヒットしたってのが、今の感覚では考えられんですが、映画の方はやはり面白い。映像そのもの以上に「残酷」の領域を知的に捉えるコンセプトが気に入ってるのかもしれません。まがい物、やらせもぶち込む姿勢も含めて。といっても原題は「Mondo Cane(犬の世界)」というイタリアのスラングだそうで「残酷」て意味合いがあるのかどうかは。上記のような本作の包有しているいかがわしさが「モンド」という言葉を独立させ、新たなジャンルの発端にもなったようです。


3.ゴースト・ハンターズ(1986・米 ジョン・カーペンター)


チャイナタウンを舞台にした、キョンシーに触発されたぽいコミカルなホラー…てことなんですが、そのユーモア面が非常に面白いというか、これからクライマックスだというのにいつまでもお笑いでいこうとしてるからヒヤヒヤしますね。歓心を買うことなくつくるカーペンター監督の妙味が出てます。敵の強い3人組みたいのがいるんですけど、その中で一番強い人がますだおかだの岡田さんに似てる。どうでもよろしい。


4.ブラッド・フォー・ドラキュラ(処女の生血)(1974・米 ポール・モリセイ)



アンディ・ウォーホルの門下生(??)ポール・モリセイによるドラキュラ映画…冷酷でニヒルなドラキュラ像をぶち壊す、と意気込んでたのかどうかは知りませんが情けないキャラに仕立て上げてます。フランケンシュタインの方と同じく、性欲旺盛で屈強な下男がなぜか怪物と戦う(^q^)


5.マッドマックス(1979・豪 ジョージ・ミラー)


開始とともにはじまる無骨なクラッシュシーンの連続。何の脈絡もなしにぶっ飛び系暴力が連鎖する前半の畳み掛けが最高です。北斗の拳の元ネタと言われる続編にはこういうアバンギャルドさがちょっと欠けてますかね。本作の方が断然好きです。


6.ヒドゥン(1987・米 ジャック・ショルダー)


主演級のカイル・マクラクラン目当てでしたが、これがまたアクション王道からはどこか調子外れでいい。そこまでしなくても、と思うほど力強くぶっ放したり殴ったり…これが実は宇宙人の侵略が関係してるというトンデモ設定もなかなか。

7.黒の試走車(1962・日 増村保造)


この頃の日本の社会派映画てあまり好きじゃないんですが「盲獣」も撮っている増村監督のこちらは非常にクール…新車の開発を巡る企業間の戦い、ですが情報戦がヒートアップしてしまい脅迫、女、スパイと歯止めが効かなくなり、社員たちの生活が崩壊していく。お互いの密室で行われる戦略会議を通して、社員たちが没頭するあまり視野狭窄となる様子が閉塞感を漂わせる。最後の最後までスパイの存在が気がかりで、ホントはそんなのいないんじゃない?と思わせる引っ張り方で…


8.惑星ソラリス(1972・ソ アンドレイ・タルコフスキー)


今年見た中で最も惹きこまれたのがこの超有名作…長年廃盤でしたが再リリースDVDがレンタル店にも並びました。
これは本当の話なんですが、ぼく自身が常々考えていたことがこの映画では大きなテーマとなっている…つまり、だれでも考えうることなんですけど(^q^) テクノロジカルな日本の高速道路のサイケシーンを含め美映像満載。意識下の外にある想像性とは?制御しきれない欲望や夢の具現化が、人間性を破壊し大きな不安をもたらす。


9.切腹(1962・日 小林正樹)


これまた今年見た中での逸品。切腹を申し出る仲代達矢のゆったりした口ぶりからは達観した様子が伺え、その後の展開を考えるとまた後から思うこともじわじわとわいてくるのです。この頃の日本語の言葉遣いて聞いてると安心しますね。基本は切腹会場だけでのやりとりで、しかものろりとしたスピードなんですが、しっくりくるテンポと語調なんで見入ります。


10.HOUSE(1977・日 大林宣彦)


ジェフ・リンにも似ている大林監督の初映画作品だそうです。しかしこれまたどうして、劇中ふんだんに盛り込まれた特殊効果のカラフル感がまさにジェフ・リンぽい…かどうかはともかく。
ストーリーは仲の良い女子高生らが泊まった家が幽霊屋敷で、次々とその犠牲になるっつーホラー。当時の10代アイドルを出演させた正月映画で、ちょっと話題になったらしいです。評価はイマイチだったみたいですが、アメリカでは近年になってなぜかカルト的な人気を獲得してるそうで、向こうではブルーレイでも出ています。
あの頃日本人が羨望していたあらゆるコンテンツ…美形白人、青春劇、ホームドラマといった要素が渾然とし、それらを一括してパロディにする危うさ満点の演出です。外のシーンも多いのになぜか胡散臭いセットばっかりで。サム・ライミより早いやりすぎホラー。音楽とカメオ出演にゴダイゴ。


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[1回]

PR

2013年読んだ本5冊

毎年年末になると今年よく聞いたアルバム&見た映画を書いていくんですが、よく聞いたアルバムは「今年初めて聞いたもので良かったもの10枚」にし、新たに「今年読んだ本5冊」を入れてみたいと思います。
本については、あるサイトにつけてる記録によるとマンガも含めて年間70冊読んだみたいですが、本一冊の情報量を考えて5冊くらいでいいかな、ということでこの冊数としました。もうこれ以上読む本は増えないだろうということで、ちょい早いですがまずは本の方からいきたいと思います。

1.カエルの声はなぜ青いのか? 共感覚が教えてくれること



世の中には、カエルの声を「青色」と感じる人がいるらしい…文字や音、味に「色」や「形」を感じることを「共感覚」というそうで、この本は脳科学を中心にあらゆる側面から学術的にその原因を検証するもの。これ一冊でもマジメに読んでないと難しいんですけど、きっと初歩中の初歩なんでしょうね。自分の場合は「A」と「B」がそれぞれ「赤」と「青」で結びついてますけど、これは色といえば「赤・青・黄色」という順番のイメージとつながってるだけなんでしょうね。周囲の思い当たる人に聞いてみたらやはり実際にそうだという人がいるもんで、しかも自覚がなかったというんだから不思議ですねー。


2.コズモポリス



現代のアメリカを代表する作家であり、毎年ノーベル文学賞の候補に上がるドン・デリーロの2003年作品…をなんで今頃読むかっつーと、今年唯一見た新作映画がこちらだったんですね。デヴィッド・クローネンバーグが監督しました。しかし今アマゾンレビュー見たら、ずいぶん映画の評価は低いんで驚いた。内容はかなり難解なんですけど、とりあえず原作くらい読んでみましょうってことで図書館から取り寄せたんですが、驚いたことに原作の会話をほぼそのまま映画でセリフとして使ってるんですね。いくつか映画で使われなかったエピソードはありますが、ほとんど忠実に再現されてるんじゃないでしょうか。
若くして世界経済の中心に位置するようになった成り上がり主人公が、自らの判断ミスから自社の破滅を招く…しかしその行動はワザと自分へ仕向けているようにも見える。リムジンの中だけでまわりまわる貨幣の流れに実感がわかない中、セクシャルや暴力、有名ラッパーへの崇拝などが肉体的実感を呼び起こす。リムジンがニューヨーク中心部からスラムへと向かう中、予期し望んでいたかのような絶望が訪れる(ひどい自作あらすじ)。


3.大阪ハムレット4巻



「少年アシベ」で有名な森下裕美さんのマンガ第4巻。現状一番新しいはずですが、出たのはもう数年前だったはず…。
このマンガはオムニバス方式で、たまに以前出た登場人物が絡んだりするってのはありますが、基本的には各話独立してます。この巻の構成はわずか3話ですが、それぞれいじめ、同性愛と代理出産、介護となんともヘヴィなバラエティぶり。自分のお気に入りはいじめを扱った「コンサート」。自分自身に寛大でいることは難しいですね(´Д⊂ヽ


4.アトランティック・レコード物語

【No Image】

世界的レーベル「アトランティック」の軌跡を描いた長編。以前エントリしたのでそちらを参考にということで…。


5.ムーミン谷へようこそ いつでも、誰でも、好きなだけ



ムーミンビデオは買ったワタシですが、実は原作をちゃんと読んだことはない、ということでこちらの本が手引書として実に読みやすいです。各回の一文を紹介しながらそのストーリーを追い、どのようなことに着眼点が置かれているのかというものです。それを知るためにはキャラクターそれぞれの性質を分かっているとますますよいとのことで、その辺もちゃんと吸収できます。




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[1回]

2012年よく聞いた5枚

1.Supersister/Present from Nancy(1970年・蘭)



「オランダのソフト・マシーン」と呼ばれてるとか。似ているとしたらソフツのごく初期でして、オルガン押しの演奏です。美メロなのにどこかひねくれたサウンドは、アルバム未収録のシングル「Fancy Nancy」にてプレスリーを模倣するっていう、実に怪しいスタンスを取っていたようで…。




Fancy Nancy



2.Palais Schaumburg/Lupa(1982年・独)


 
ジャーマン・ニュー・ウェーブ…いわゆるNDWの代表格のグループの2ndアルバム。オリジナル盤が手に入っちゃったのよん、ということで、調子っぱずれで踊れないファンキーサウンドを堪能。こちらよりずっと有名な1stも近年2枚組で再発され、自分もようやく気付いてアナログ&CDの両方買いました。今回ボーナスで付いたライヴ音源が良かった!こんな買い方するなんてそうそうないんですが、もう無礼講(?)ですな、パレ・シャンブルクに関しては。






Europa
 


3.近田春夫&ハルヲフォン/電撃的東京(1978年・日)



 
今年、ようやくレコードで手に入れました。そんなレアなはずではないんですが…。歌謡曲カバー集で、地味ながらウィットの効いたアレンジが楽しいです。派手なことしようとか、実験的にやろうとか、色目を使わないのも高ポイント。



東京物語
 


4.The Kinks/At The BBC Deluxe Box Set(1964~1994年・英)



 
今年の目玉商品の一つですよね~これはやばかった。実は家ではあまりかけてなくて、じゃあどうしてたかというと、ぼくはジョギングする人なんで、ジョギング用ウォークマンにこの5枚CD全部ぶちこんでずっと聞いてた、という寸法です。おかげでもう5周くらいは聞けたはず。



Village Green Preservation Society - BBC Radio
 


5.Mike Oldfield/Tubular Bells(1973/英)



 
毎年寒くなるとかけてますが、今年は異常にかけ続けました。最近ようやく落ち着いてきたくらい。しかしオールドフィールド熱は上がって、初期6枚組CDを手にしてしまいました。でもUKアマゾンでめちゃ安かった。
それでいまさら知ったんですが、そのCDが2009年本人によりリミックスされたものだそうで、聞いてみたらまるで別物なんですよ!これは結構ビビった…。もっと前のCDは普通にレコードと同じだったので、もう劇的な変化です。数少ないドラムのある場面なんか隅々まで聞こえまして、実は結構ノリの良いたたき方してたのね。



 


Tubular Bells Live @ BBC(1973)
 
---------------------------------------------------------------

今年は結構すんなり選べました。他で迷ったのはDavid Bowie/Pin UpsとV.A./Sings Hollies in Reverseくらいで、よく聞いてるのは大抵エントリのネタにしてるから過去のを見て選出したり。
 
 
来年どんな感じでいこうか、という話ですが、こちらから他のブログにも足を運んだりしてみようかな~と思ってます。始めた頃、ってもう8年も前ですが、その時はネット上でTBが活発でしたし、リンクさせていただいたところもたくさんありました。今では時代の趨勢なのか個人ブログてあまり流行ってないですし、ブログの売りだったTB機能なんて、こちらの忍者ブログでは廃止になってしまい…。そんなわけで、新たな刺激を注入するべく課外活動もちょいとやってみようかという心づもりです。
 
多分これが今年最後の更新になります。今年もお世話になりました。みなさまよいお年をお迎え下さい。



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[5回]

2012年に見た映画10本

どうもこんちは。前回エントリで少しお見せしたモノはほぼ予想通りの額で売れました。80点くらい出しましたが、やはり一番金額出たのはピーター・ガブリエルのSACD。有名作の高音質盤はまだまだ高騰が続きそうですね。
 
もう年末も近づいてきたよほ~ということで、恒例の耳ダコ5枚・・・の前に、まずは去年から始めた「面白かった映画10本選」みたいなのから。本当は音楽の方にも合わせて5本といきたいのですが、本数が多いので大目に見て10本ということで。
去年と同様、今年初出の作品はありません。再見のものは外しました。見たのが古いものから並べてます。

----------------------------------------------------------------
 
 
1.ストレイト・ストーリー(1999年・米 デヴィッド・リンチ)



 
奇抜なアイデアと混沌とした作風で席巻してきたリンチ監督が一転、穏やかでシンプルな映像美を作り上げました。こだわり抜いて選んだ俳優陣の自然で深淵な演技が胸を打つのですね、となぜかひとごと。カンヌでパルム・ドール受賞。
 
 
2.抱きしめたい(1978・米 ロバート・ゼメキス)




たしか以前もエントリしたビートルズ映画。あのロバート・ゼメキスの初監督作品です。著作権の関係で、もうDVD化することはないんじゃないですかね、というくらい本人の映像や原曲使いまくり。ビートルズUS上陸の狂騒曲を舞台にしたコメディで、ビートルズに会いたいと願うアメリカの若者が彼らの泊まるホテルに侵入するっつー物語。マニアックなネタがうまく織り込まれてかなり楽しいです。
 
 
3.十月(1928年・露 セルゲイ・エイゼンシュテイン)




世界中の映画監督から今なお賞賛されるロシアの大御所。日本の伝統芸能に魅了され、映画作りにも生かしていたとか。過激なまでにブルジョアを傲慢な階層として描き、大きな橋を跳ね上げるなどスケールの大きさがとてつもないです。革命の時代にふさわしく、鬼人のごとき迫力が一部の隙もなく最後まで。
 
 
 
4.山椒大夫(1954年・日 溝口健二)





中身見るまで「安寿と厨子王」の話とはつゆ知らず。
荘園とかあった時代(適当)、人買いによって母親と引き離された幼き兄妹。苦難の末、兄が奴隷街から逃げ出し、島に流された母と再会を果たすという民話を映像化したものです。音楽の使い方が痺れすぎてめちゃくちゃクールなのはさすが我が国を代表する名監督。池に静かに広がる波紋の美しさ…。
 
 
5.アルファヴィル(1965年・仏 ジャン=リュック・ゴダール)




そんな溝口監督を、はるか遠いフランスから尊敬していたというゴダール。「好きな映画監督を3人挙げてください」と言われ「溝口、溝口、溝口」と答えたという逸話は本当かしら。未来都市を描いたSF映画ですが、ピコーンとかドーカンはありません、やはり。代わりにあるのは、警察署取り調べ室にある過剰な数のマイク、異常に低いボイス。10年後、この世界観はインドの若者が歌うモノクローム・セット「アルファヴィル」へと受け継がれたのかどうだか。
 
 
 
6.サンゲリア(1979年・伊 ルチオ・フルチ)




数あるゾンビ映画の中でも特に有名作で、リズム・ボックスを使ったいなたくもどこか不吉な音楽が最高。圧倒的不利な立場にあり、ジワジワと感染が世界中へ広がる絶望感が悪趣味心をくすぐります。
 
 
7.ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ(1984年・伊米合作 セルジオ・レオーネ)




西部劇を撮ってきたセルジオ・レオーネ監督による、アメリカ・ギャング団の行く末を描いた超大作にして遺作。出演者にはロバート・デ・ニーロやジェームズ・ウッズ。エンリオ・モリコーネの涙腺を刺激するオーケストラ・アレンジは至高ですね。イエスタデイも流れるのです。そしてギャングものでありながら自分のような堅気も泣けるのは、彼らの子ども時代のストーリーを練りこんでいるからで、ゴッド・ファーザー・シリーズとはまた別物のスケールの大きさがたまらんです。
 
8.エルム街の悪夢(1984年・米 ウェス・クレイヴン)




ぼくの世代にとってウェス・クレイヴンといえば「スクリーム」ですが、もう少し上の年代ではこちらですかね~。公開が自分の生まれた年…。夢の世界で変幻自在、殺し方もド派手なフレディ・クルーガー初登場。ジョニー・デップもスクリーンに初登場。一番ヤバい殺され方してます。
眠ってはいけないという過酷な状況が緊張感を生み、テンポの良さと度肝を抜くアイデアで目を離せない傑作に仕上がってると思います。実に鋭利なポップ・アイコン。
 
 
9.死霊のえじき(1985年・米 ジョージ・A・ロメロ)




映画製作は、時に意図しなかった深い意味合いを生むことがあるようで、このロメロ監督のゾンビ映画はそんな作品の一つだと思います。絶対絶命のさなか「ゾンビと共存しよう」というある科学者のアイデアが発展し、映像の価値に意外な愛憎劇をプラスα。厳しい生存競争で生まれる独善の嵐、そして政治的な対立もヒリヒリしてます。
 
 
10.シーバース(1975年・加 デヴィッド・クローネンバーグ)




大御所・クローネンバーグ監督の初期長編作。これもある種のゾンビ映画、ですが「生死とセクシャリティは切り離せない」と普段から監督が話すようなことが描かれ、おぞましくもあり滑稽でもある不思議。これぞホラーの醍醐味ですね。こういう実直で破天荒な作品をもっと見たいです。
 
----------------------------------------------------------------
 
映画だけでなく、他にもめちゃくちゃ面白いドラマ「ツイン・ピークス」を全編見たのも今年。ぼくの好きな「宇宙家族ロビンソン」も廉価版で全記録を追うことができるようになり、なんともうれしい限りです。
音楽ソフトで一番でかかったのは「ビート・クラブ」ですかね。27枚組のボリュームですよ。出た時は国内盤高すぎてドイツから取り寄せました。再生方式が違うので注意を…。そしてま~だ見終わっていないという。今10枚目くらいです。トホホ…。
 
映画とか音楽映像というのは意外と忙しい時に見てる傾向があって、遅く帰って明日早いと思っても、これで終わるのがもったいないから夜中に一本見ちゃおう、みたいになるんです。人生のささやかな清涼剤にいかがでしょう。



ストレイト・ストーリー予告編



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[1回]

2011年、耳ダコな5枚

毎年年末恒例、1年で最も多く聴いた5枚を選ぶというセレモニーです。去年2010年の5枚はコチラでした。←前のブログのエントリに飛びます


では、2011年はどんなでしたか・・・

1. Roky Erickson and the Exprosives「Halloween」(1979-1981)



秋ごろのエントリでもご紹介したロッキー・エリクソン率いるバンドのライヴ・アルバム。サイケもパンクも精神を自由に行き来する唯一無比のカリスマが、バンド名通りの爆裂サウンドを単純な曲に乗せて響かせます。これは恐らくCDのみの発売? ジョギング中にもWalkmanでお世話になりました。

2. Peter Ivers' Band with Yolande Baven「Knight of the Blue Communion」(1969)



アメリカの誇るカルト・ミュージシャン、ピーター・アイヴァース率いるバンドによるアルバムなんですが、本人は曲は作れどハープでしか参加していないという(爆) この時代にして、ロックから遠ざかる意思を持ったようなサウンドはなかなか他ではお目にかかれないのでは。今ではCDも手に入りやすいですが、EPICのオリジナル盤を手にし、秋の終わりからよくかけました。


3.Metro「Metro」(1976)



こちらも夏ごろにエントリした作品。かけた回数ではこれが一番多かったかも。当時からそこそこ知名度がある作品でも、まだこれほど素晴らしいモノがあったとは! 発掘不足を痛感させられます。



4.Jobriath「Creatures of the Street」(1974)



はじめて買ったのは6年くらい前でしょうか? いまだになぜかレコードで見かけないですが、今一番レコで欲しいのはこれですね。悲運のアメリカ産グラムスター、ジョブライアスのセカンドにして最後のアルバム。グラムらしく演劇風のコンセプトが組まれてますが、そのオープニングを飾る「Heart Beat」という曲に久しぶりにハマってました。この曲は後にデフ・レパードもカバーしてますね。


5. David Bowie「Scary Monsters」(1980)



今年はデヴィッド・ボウイを聞き直す機会が多かったのですが、特にScary Monstersは英国盤を手にしたのと元々好きなアルバムだったのもあり、かける回数が多くなりました。


といった5枚に落ち着きました。今年は妙にクセのあるものばかりとなってしまいましたが、果たして何らかの心境の変化が影響してるんでしょうか。他では、イタリアのプログレの名盤などをチョコチョコ漁ってたりもしました。しかし1年トータルでは、買った枚数がいつもより少なかったと思います。
思えば今年は大震災もあり、自分の住む地域も間接的な被害が大きくなりました。ガスや水道も長く使えなかったですし、テレビで流れる東北の津波の映像など見たのもあってか、あまり音楽をかけるという気にならない時期もありました。生活も少しずつ落ち着きを取り戻し、荒れた道路などの修復も現在進行中ですが、市は多額の借金を抱えてますし、建て直しや傾いた家を直す工事が多いせいか、近所で空き巣の被害が多発してます。毎日被害を聞かない日がないくらい。震源地や原発事故の場所から遠く離れたこの地域でもこんな有り様ですから、福島や宮城での苦労はまだまだ相当なものでしょう。

と、話がずれましたが、1年を振り返るなら避けては通れない出来事でした。この時はブログを通じて知り合った方々にも援助していただいてお世話になりました。どんな縁で助けられるか分からないものですね。皆さんもブログを頑張りましょう(謎爆)

さて、2011年もあとわずか。もう1度更新するかどうかわかりませんが、できなかったらアレなので、とりあえずこの場を使って・・・

今年も1年皆様にお世話になりました。また来年もよろしくお願いします。



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[0回]

× CLOSE

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[06/23 https://www.giftspresentforboyfriend.com]
[06/04 https://www.birthdaygiftforgirlfriendhk.com]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 https://www.flowerbaskethk.com]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]