忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書籍「アトランティック・レコード物語」


アトランティック・レコード物語

著者:ドロシー・ウェイド

ジャスティン・ピカーディー

訳者:林田ひめじ

早川書房

354ページ

2300円


読みやすさ
(文章)     ★★★★★
(構成)     ★★★★☆
読みごたえ   ★★★★★
初心者にも安心 ★★☆☆☆
マニアック   ★★★★★
オリジナリティ ★★★★★

オススメ度   ★★★★★


アトランティック・レコードの創始者・アーメット・アーティガンを軸に米国レコード業界の変遷を描写していますが、表面的な動きではなく、万人の目には触れない裏側を詳細に描いています。それは表沙汰にできないレーベル間の取引であったり、マフィアの介入であったり、冷淡なビジネスであったり、ミュージシャンとの不和であったり…中立的な立場から客観的に検証できたのは、アメリカ人ではない著者だからこそできたのかもしれません。信頼できる幾多もの証言は立場によって食い違いも見せますが、それもまた人間の性ということでむしろリアリティにあふれています。

このアーメット・アーティガンという人物は、なんとトルコ人だそうで…。しかも上流階級に属するような立場にいたそうですが、ブラック・ミュージック好きが高じて社会的地位も捨ててこの業界に飛び込んだそうです。

この本で何度も書かれていることですが、アーティガンが他のレーベルの人間と違うのは、心から音楽を愛し、ミュージシャンに最大限の敬意を払い、そして根っから明るい性格の持ち主だということ。この業界の他のやり手といいえばたしかにビジネスの才覚はあっても、なかば騙すようにミュージシャンとの契約を取り交わしたり、音楽にまったく興味がなかったり、困っている同業者を潰しにかかるなど、やはりサツバツとしたものみたいです。その中でアーティガンは人間的な信頼を勝ち得た人物として、70年代にはローリング・ストーンズのようなビッグネームを獲得できるまでになっていくのですね。

ただ、そこまでに至るのも紆余曲折があり、ここが立場違えば見方も違う、ってことで面白いのですが、黒人音楽で成長してきたアトランティックは60年後半にもなるとバッファロー・スプリングフィールドなどを皮切りに白人のロック・ミュージシャンとも契約するようになります。しかし、これは一部の黒人ミュージシャン側から見れば一種の「裏切り」にも感じ取れたようです。さらに、傘下にあったスタックスとの関係にも一因が。スタックス特有のメンフィス・サウンドを獲得するべく、アトランティックのミュージシャンをスタックスのスタジオに連れて行くなどしたことで関係は悪化の一途をたどることに。折しもブラック・パワー真っ盛りの時代であり、一部の過激な黒人グループは政治的な活動の末、レコード業界に数々の要求をけしかけていたようです。

その結果、意外なことが次々と起こります。レーベルの意思として分けられていなかった白人部門と黒人部門が区別され、さらにはラジオ界もチャンネルごとに白人向けと黒人向けのものとが分けられてしまったそうです。

一見矛盾する要求にも思われますが、これは黒人が職に就きやすくなるためのもので、たしかにレコード業界は白人が中心となって動いていたし、公民権運動でもこれを支持する動きがあったそうです。ただ、これについてアーティガンは「そんな考えは浅はかだと思うんだ。なぜなら、われわれの究極の目的は、黒人を”白人の”仕事に就かせ、白人を”黒人”のしごとに就かせること、つまりあらゆる種類の差別をなくすことだったんだからね」と一蹴。結果的には人種間の溝がさらに深まることになりますが、アーティンガンが白人のロックをレーベルに持ち込んだのは、そこに新たな音楽性を予見したからで、現にアトランティックはロック音楽にシフトして以降大きな成功を収めています。

喧騒を極めるレコード業界において、アーティガンがなぜ同業者やミュージシャンから信頼を得ていたのか。古くは業界でタブーとされていたミュージシャンへの印税を約束し、恵まれず亡くなった尊敬すべきアーティストには葬式の世話をするなど、面倒見がよかったことにあるようです。また、音楽のジャンルを超えて優れたレコードを生み出す眼も確かなものだったそうです。商業的な音楽を後付けで作るのではなく、嗅覚で探し出していた頃のお話…これはフィル・スペクターにも通じるセンスです。

また、伝説のラジオDJであるアラン・フリードについて、業界を振り回し、そして振り回されてきた数奇な命運が詳述されています。彼について興味のある方もこの本は参考になるかと思います。この頃の、レコード業界が試行錯誤のすえ成長していく過程が、一番面白いかもしれないですね。80年代以降は見さかいがなくなって、プロモーションが先行しすぎたりして現実を目の当たりにするのは辛いものがあります。大手レーベルによる苛烈を極めたマネーゲーム、ラジオでのオンエアをかけた賄賂合戦(ペイオラ)、それにまつわる訴訟とスキャンダル、そしてレーベルの吸収合併劇…そうした良くも悪くもダイナミックなところも描かれていて、ボリュームたっぷり中身も濃ゆい読み応えのある内容になっています。強くオススメ。

この本は絶版ですが、今月には似たような本が出るみたいですね。表紙が同じなので再版かと思ったのですが、著者が違うからきっと別の本なのでしょう。こちらもどういったものか気になるところです。





にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[2回]

PR

Comment

再び

  • yuccalina
  • URL
  • 2013-10-07 13:05
  • edit
お邪魔します。
アーティガンの新刊はちょっと気になってたんです。兄弟がトルコ人で、大西洋を渡ってきたから社名を「アトランティック」にしたと、ソウル系のドキュメンタリービデオで見た事あります。
ジェリー・ウェクスラー(ユダヤ人)と共に、黒人音楽を愛する人達が、スタックスのサザンソウルを作ったというのも驚いたものですが、その人間性にも、とても興味ありますね。

無題

  • いたち野郎
  • URL
  • 2013-10-09 20:30
  • edit
yuccalinaさん、こちらにもコメントありがとうございます♪

アーティガンの新刊、コレは本当気になりますよね。頃合いを見て近所の図書館でリクエストしてみようかと思っています(この本も図書館にあるものでした)。「アトランティック」という名前の通り、本当に大きなレーベルへと成長することになるんですね。

ジェリー・ウェクスラーはアーティガン、2人の黒人音楽への傾倒ももちろんですが、人種へのボーダーレスな姿勢が共通していたのも興味深いですね。そのこともスタックスの成長に寄与しているかもしれません。アトランティックとの間でイザコザは絶えなかったようですが…。
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[06/23 Dunk Low 'Kyler Murray - Be 1 of One' Reps]
[06/04 Air Force 1 Low x Undefeated 'Multi-Patent Pink Prime' Reps]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 Air Jordan 1 High Zoom CMFT 2 'Particle Grey' Reps]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]