忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フレディ・マーキュリー、ピンク・フロイドを歌う










クイーン、実はボヘミアン・ラプソディのオペラ途中でフロイドを演奏していた・・・というわけではないようで。イルハン・マンスズとアイスで有名な国、トルコの盤「雲の影」です。レーベル面から察するに1978年プレス。オリジナルは1972年です、っつっても当時トルコで出たのかというとどうも怪しい…これはトルコ・オリジナルになるんですかね?1978年のフロイドなんてもうめちゃくちゃ売れてるんだから、写真間違えるなんてそんなワケないでしょって感じですが、フレディを写真に据えたのはイスラム派への懐柔策?←適当 それにしても、見ればみるほど本来のジャケとはまるで違う。このバンド名の字体も絶妙な的外れ感。



こんなフザケタしろものですが、音はなかなか面白いです。手持ちもカナダ盤なんてビミョーなとこでしか持ってないんですが、トルコ盤の方はフロイド特有の渾然一体なくぐもった音でなく、アコギや声が妙に上から鮮明に聞こえ、そしてベースやバスドラの低い響きが実に明瞭。いわゆるドンシャリ?的な。そのせいか、冒頭タイトル曲の出だしがジョイ・ディヴィジョンのようなニューウェーブ・サウンドに。
この低音の響きを鑑みて、ジャケットにハードロックを奏でるクイーンをあてがったのかもしれません。そんなわけはないか…。話のついでですが、衣装からするとシアー・ハート・アタック~オペラ座あたりでしょうか? あとはメンバーの髪の長さが判断材料(^q^) どうしてこんなミステークをおかしたのか、謎が謎を呼びますよ。

こういう別人を使ったジャケって、他にも見たことあるような気がします。ウチにもこれ以外にあった気がするんですが…。


Wots... Uh the Deal





にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。




拍手[3回]

PR

マーキー・コレクション、とは言うものの…

ブックオフの最安値棚でこんなん買いました。




マーキーというのはロンドンにある有名なクラブで、ここで演奏すれば一人前、みたいなトコらしいんですが、「マーキー・コレクション」て書いてあって、しかも名だたるミュージシャン&曲目がずらりと並んでいるので、「これはマーキーでの録音を集めたものですね」と合点しいそいそと持って帰ってきたんですが、なんてことはない、フツーにスタジオ録音を集めただけのものでした。
マーキー開店25周年の企画盤シリーズをさらに編集したものらしい…テイチクって感じですね。企画は向こうぽいですが。80年代のCD、久しぶりの質感…。

収録曲の中では、最近何のCMか忘れましたけど、デレク・ジーター&ザ・ドノミスの「レイラ」の後半部分が使われてるような。15年ぶりくらいに聞きましたよ。学生時代に演奏した時は記憶頼りだったんで(^q^)

しかしマーキークラブ、96年に閉店した後は名前使って色んなところに移転しまくってるんすね。

マーキーの名のついた録音盤といえば…





にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[1回]

色々と感化されたDavid Bowie「Pin ups」


David Bowie「Pin ups」(1973)

国内盤をずっと持っていましたが、UK盤で安く見つけたので買い直しです。

高校生くらいの頃にこれを聞いて、あらゆる意味で大きな影響を受けました。これまで聞いた中で、上位10枚に入るくらいの影響力だと自分で思います。この60年代カバー曲集を聞いて、元ネタとなる曲探しに明け暮れたことや(まだネットはダイヤルアップだった頃で、情報はネットよりも本が頼りでした)、カバー曲集なのに全英1位を記録したという人気ぶりにも不思議な感覚を覚えました。カバー集がアルバム・カタログの位置づけになること自体が不思議。これまでずっと自分で曲を作ってきた人が? という。

聞いた当時は収録曲の半分近くは知らないものばかりでしたが、後からシングル盤で手に入れたりしているうちに、実は大抵の曲はイギリスでそこそこ売れていた、ということに気づきました。Merseys「Sorrow」は全英4位、Mojo's「Everything's Alright」も9位となかなかの健闘(この2枚のシングル盤を見つけて原曲を聞いた時の感動たるや)。他「Friday on my mind」「Rosalyn」「Shapes of things」などはそれ以上に知名度の高い曲、のハズ。 そう考えると、どれもイギリス人に馴染みのある曲、とは言い過ぎかもしれませんが、ある程度知られた楽曲を選んでいたように思います。ヒット曲ばかりとはいえ、選ばれた曲はおしなべて強烈。これぞボウイの鋭い嗅覚。曲選びからして大成功ですね。素晴らしきマニフェスト・・・。 自分自身、このアルバムを聞くことがなければ、今ほど60年代の音楽に傾倒していないでしょう、というほど首を突っ込んでいるわけでもないのですが、日本でメジャーとされる曲以外にも、アルバムを出していないようなマイナー・グループの曲でも、いいものがあるのだなぁ、と実感いたしました。

この頃にカバー集を出したのにはどんな意味があったんでしょう? 国内盤のライナーにはそこんとこは触れられていなかったような(ジャケの詮索で紙面使っていた記憶)。一応ジギーから連なるストーリーがあるのでしょうか。
いやはや、「See Emily Play」のサビでのコーラスはおぞましい。


David Bowie「Everything's Alright(Live 1973)」



The Mojos「Everything's Alright(1964)」







にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[3回]

David Bowie「The Man Who Sold The World」

実にご無沙汰しております。相変わらず映画を見続けているので、ついつい音楽関係のこちらは疎かになりがち…10月に1度も更新していないのに気づき、月末に書こうと思ったところ、日付が変わると11月になるのに気づかず。失望の果てにさらに1日経ちこんにちに至ります(爆)
せっかくなので映画と使用されている音楽に絡めたことでも書きたいのですが、それはもう少ししてからで。実はレコード自体は買ったりしているので、その中から一枚チョイス。


David Bowie「The Man Who Sold The World」(米盤・1970)

実は長い間このアルバム持ってませんでした。ずっと前に国内盤のありきたりのを持っていたのですが、中学くらいのときに聴いてあまり良いと思わなかったらしくうっちゃらかしていたようです。
何度か聴いてきたのをまた買うというのはなかなか実現しないもので見送ってきたのですが、近年自分の中でボウイ熱が高まってきたのもあり、とりあえず米盤のオリジナルを購入しました。ベッドで寝てるジャケは高すぎるのでこの辺りで手を打つ、と。
英国よりも先に発売されたのが米国でしたが、このジャケに色々いわくつきの話があったのは有名ですね。なんでも男のふきだしには、当時精神病院にいたボウイの実兄を示す言葉が入っていたとかで、ボウイが差し止めを要求したらしくほとんどの盤のジャケがふきだしのセリフを消されたもの。しかし流れてしまったごく一部に希少価値が付けられたとか。

基本的には前作「Space Oddity」の延長的なサウンド? ついタイトルにつられて荘厳なイメージ漂っていた前作。このアルバムも大胆なタイトルですが内省的に感じるのはフォーク風味を引きずっているからでしょうか。デラムでの1枚を除き、僕の中では「Ziggy Stardust」までのボウイバンドのサウンドは雑な印象なのですが(音がキマってないという風な意味で)、Space...や本作は即興的な側面が強いんじゃないかと思わせるような、必然的な雑さに思えます。後年のZiggy...はあらが目立つ、という風な…。「Hunky Dory」はその中間というような。どちらが良い悪いではなく、あくまでイメージの問題です。実際、space...と本作はわりかし長い曲も多いですし…。

改めて聴いても、当時とっつにくくかった時の記憶が蘇るようです。ボウイ作品の中でも特にアンダーグラウンドな香りが漂うつかみ所のなさ。平坦な音の中にじわじわと強まるような情熱は、若さの特権という感じもします。タイトル曲は比較的親しみやすいのに、これもひたすらダーティ!  近年のライヴ・サウンドのシステムをもってしても豪華絢爛になることを許しません。当の本人はちゃっかり手拍子を求めてますが。





余談ですが、今聴いていたら針が溝にうまく乗っからずそのままノイズだけ出てしまう箇所が…。早速前に買ったクリーナー使いましたが、なおった上に音もハッキリしました。ありがたや。



 

 





にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[0回]

精神を飛び越える Metro「Metro」








Metro「Metro」(UK:1976)

Peter Godwin、Duncan Browne、Sean Lyonsの3人で結成されたMetroのファーストアルバム。ジャンルの壁を軽々越えて、すべてを内包するような独自サウンドに数ヶ月前に聴いて以来完全に虜となっていたわけです。多様な音楽性を含みながら難しさがなく、ピーター・ゴドウィンのささやくように歌うメロディは甘美といった具合。音楽性の広さもさることながら、グラムやプログレといったような当時のロック的なジャンルのラインをも度々侵すようなところがあって、そういったジャンルというのは精神に付随するものだと思っているので、そうした最も面倒な枠にもとらわれない身軽さがあるんじゃないかと。でもキレイなコーラスがバッチリ入ってたりして、イギリスらしさには満ちていますね。当時から国内盤も出ていたようで、日本でもそこそこの知名度があったように思います。

本当色々な変わったことをやっているのに、基本的にはバンドの構成の音だし、ダンカン・ブラウンのギターで大抵のことはやっちゃおう、という、気概なのかポリシーだったのかは分かりませんが、次々と流れる軽快ながら筋の通った曲群は最高のクオリティを持ったものばかりですね。
上でもちょいと書きましたが、グラムやサイケにも通ずるような地下世界観もあるように感じます。なんといっても名前がメトロですしね。東京ビートルズがあるのだから、東京メトロもやはり存在するわけです。そこには音鉄と呼ばれる聴衆が集まるんだとか…。さすが高度な技術力を誇る東京メトロ。底が深ければ奥も深い、だそうです。

話はそれましたが、ダンカン・ブラウンはこの一枚で脱退。そもそも60年代後半から活動していた人物なので、またソロに戻る、という感じだったようです。




Criminal World ↑針落としみたいですね。




One Way Night








にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[0回]

× CLOSE

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

[06/23 Air Jordan 1 Retro High OG 'Lucky Green' Reps]
[06/04 Air Jordan 6 Retro 'UNC' Reps]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 Air Jordan 1 Mid SE 'Black Gold Patent Leather' Reps]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]