忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Lou Reed「Coney Island Baby」

10月27日の今日はルー・リードの命日でして、亡くなったのは2年前でしたか、近年はロック・ミュージシャンがどんどん鬼籍に入られてますが、その中でも特段大きなニュースだなーと感じましたね。

つっても普段まじめにルー・リードを聴いているかというとそういうわけではなく、正直ディスコグラフィの順番もよくしらないけどアルバムは一通りある、気がします。一部を除けば安いからかしら。

同じような認識をしているのがボブ・ディランで、アルバムはたくさん出てるんだけど、ある時期だけまとめて聴くと違いがよく分からなくて、分からないというか、どれがどのアルバムの音か忘れる、って具合いで、かといって悪いというわけではなくむしろ心地よいサウンドが多いので手放さず、でもあんまり繰り返して聴いてない、そんな数少ないパターンのミュージシャンです。お恥ずかしい話ですが。

この両者は歌詞もいいらしい、という評判でも共通しますが、それと同時に肝心の詞が聴き取りづらいんじゃないか説もありまして、リードに関しては当のアメリカ人でも何て言ってるか分からないらしく、そのことについてある記者が聞いたところ「聴こえた音が曲そのものなんだから、別にいーじゃねーか」といった感じの返事をされたそうです。

そんなことを思い出しながら、久しぶりに聴いてみようと思い立ちさらに思い出したのは、最近読んだレコーディング・スタジオに関する本で、ルー・リードのアルバムが1枚紹介されていたという、そんな思い出しです。この本も面白かったので、いずれ紹介したいですね!

その本によるとニューヨークに「メディアサウンド」という有名なスタジオがあり、そこはクラブ系の音楽が主に録音されていたのだけれど、実はルー・リードのアルバムも録音されていたそうです。それが1976年の「コニー・アイランド・ベイビー」です。


リードは当時、一つのスタジオに収まることなく転々として録音していたようですが、このアルバムはリードが肩の力を抜きに抜いて、気恥ずかしいコーラスで自ら笑ってしまうくらい緩んでいるんですが、控えめなサウンドにすらポエトリーな歌声が埋もれそうな微妙なニュアンスがいいなーと思いますね。ジャズっぽいリード・ギターがするっと表に出てきて、そしてほのかにグラム・ロックぽいジャケ。両方のシャレた雰囲気がピッタシときていると感じたり。写真はミック・ロックが撮ってます。

当時リードはRCAに在籍していましたが、そういえばルー・リードとレイ・デイヴィスってRCAはもちろん、次のARISTAでも同時期に被っているんですよね。どちらも同じ大手の傘下レーベルではありますが、2人に接点はあったのかしら。






にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[2回]

PR

Quicksilver Messenger Service「Solid Silver」







Quicksilver Messenger ServiceSolid Silver(1975)

60年代末の西海岸サイケに位置するグループですけど、類型化しがたいサウンドがまさにサイケ感覚あります。初期グレイトフル・デッドジェファーソン・エアプレインのように放埒な印象を受けるものとはどうも違うのですが、とらえどころのないコード展開と東洋風のフレーズ、それらすべてを一手に引き受けるように包み込むエコー…ここにニッキー・ホプキンスがいたという奇跡()!とにかく面白いグループです。

 

メンバーの微妙な変更を経ながら活動していたようですが、ちょっと休止を挟み最盛期のメンバーを集めて作られたのがこのSolid Silverです。シュリンクに貼られたシールにもジャケ上部にもOriginal Quicksilver Messenger Serviceとあるので、これは結構売り文句だったのかもしれません。

まずフロントジャケット…眩しそうにしながらも粋な表情で、マッチョな船乗りに扮したメンバー。ヴィレッジ・ピープルではありません。両面ジャケ見ても(撮り忘れましたが)インナー写真見ても、Dino Valentiがやる気なさそう…気のせい?それはともかくとして、かっちりしたアメリカンな曲がだいぶ多いようにも思えますが、そのチョイスは相変わらず節操がない感じ。ノリノリスピーディでシャッフルなラヴソングで始まったかと思いきや、CSNのような懐かしサンフランシスコ・フォークソング、そしてなぜか軽快ロックンロールも。別の意味でとらえどころがなくなりました。たは…。

このグループの核であり、本作で久しぶりに戻ったギターのJohn Cipollinaがここでかなり弾いてくれてます。やたら音のでかい硬質のエレキ・リード…いつになく暴れ気味なGreg Elmoreのドラムもなかなか目立ちます。

スタジオの変化とか音の流行とか色々要素があったのかもしれませんが、何と明るいサウンド。そこにこれまで通りエコー効かせて西海岸風なものだから、オリエンタル空気とマッチしていたDino Valentiの声が何とも言い難い浮き方をして…

ここまで書いてきたのを見ると、まるでよくない作品かのような文章になってますが、そんなことはありません。このナチュラルなギャップが実にいいんで以前からよく聞いています。バンドに何らアクションを起こさせなかったこのラスト作品を含め、バンドの節操ない感じが好きなんだと思います。

なんて長々と書きましたが、前のブログでも扱ったような気がしてきました…たは。



Quicksiver Messenger Service - Flames



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。




拍手[3回]

Paul Anka「The Painter」






久しぶりなのに単なるアルバム紹介みたいなのですみません。登録しているSNSでも少し書いたのですが、まー最近ハマって聞いてるレコードPaul Anka「Painter」(1976)です。

ポール・アンカについて海外のウィキペディア見たら、このアルバムがディスコグラフィーに入っていないのはどういうこと?編集盤ではなさそうですが…どういう位置付けなのかしら。

ポール・アンカはオールディーズ華やかな時代にダイアナで大ヒット、そしてマイ・ウェイを生み出した大作曲家にして大物歌手。そんなアンカが76年に出したこちらは豊潤で麗しき歌メロディ輝くアダルト・コンテンポラリーな曲群となってますが、まず目をひくのがこのジャケットで、あのアンディ・ウォーホルが描いたそうですよ。久しぶりにジャケットをしげしげと眺めながら聞き入ってしまいました。
タイトル曲はゴッホの悲哀に満ちた人生についてかいたものだそうですが、偶然とはいえその後のウォーホルの死と重なるものもあるようなないような…。

多数のミュージシャンが録音に参加していますが、ドラムでは「Petsounds」でお馴染みのジム・ゴードン、ギターにラリー・カールトンなどなどアメリカ産凄腕セッションマンがいらっしゃるようで。そして全体を通して躍動感もトラジックもぶち込みながら一連の流れを感じさせるうねりは、コンセプトアルバムの趣きもあります。最後にA①のリプリーズもあるしね。アレンジも多様だし、聞いてて飽きないです。

A⑤の終盤で流れる複数の金管楽器によるメロディ、ストリングスな寂しげメロから一転してサビではアッパー(若干やけくそぽさが漂う)になるB①、美しきインストナンバーのB②など、珠玉の作品多数です。
ちなみに、このアルバムの形でCDは出たことないぽいですね。多分。

ポール・アンカより断然に70年代が不遇の時代であったであろう、ロイ・オービソンのもこの頃のアルバムも聞いてみたいです。

A1 (You bring out)The best in me
A2 Wildflower
A3 The Painter
A4 Closing Doors
A5 Happier

B1 Living isn't Living
B2 Aldous(Instrumental
B3 I'll help you
B4 Never gonna fall in love again(like I fell in love with you)
B5 Prelude (You bring out)The best in me(Reprise)




Paul Anka「Happier」






にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。





拍手[4回]

WBC、広島カープ前田健投手ベスト9記念レコード

WBC終わりまして、ベスト9の発表。日本からはドラゴンズの井端選手がDHで、投手ではカープの前田健投手が選ばれました。おめでとうございます。そんな日本のエース・マエケンにちなみまして。
 
1970年Carpというグループ唯一?のアルバム。アメリカ。
もうこの名前、アルバム名もグループと同じなんで検索が非常に難しいです。野球のカープばかり出ますからね。「Carp band」だとリストバンド、「Carp record」だと記録が出たりとね…ふう。Earth & Fireも昔はなかなか出てくれなくて。あとManも結構ムズイです。

ジャケからは想像しがたいかもしれませんが、断然スワンピーなアルバムです。この作品はCD化もされてないくらいなので、バンドの出自とか人脈とか、そういった情報がよく分からんです。Epicから出ていただけあってかレコードを見かけないことはない、って程度の数量はありそうです。プロデュースがDan MooreBuzz Cliffordチームということで(私ゃ名前くらいしか分かりませんが)、隠れ名盤的作品としては多少の認知度があるみたい。
 
Carpはオーソドックスな4人組。広島東洋Carpの4人組といえば野村、正田、前田、金本あたりになるんですが、無論こちらのCarpは皆さんガイジンです。ランスとかミンチーみたいな感じですよ、多分。
どうでもいい話ですが、正田が引退した時のことははっきり覚えています。その時異動した先生が別れの挨拶的なスピーチの時に正田の引退セレモニーを見て泣いた、みたいな話をしていたので、いまだにそのスピーチと正田とがリンクしているようですよ。
 
そーゆーきっかけもあって正田の引退したイメージは鮮明なのに、どういった経緯でこのCarpというレコードを買ったのかまったく記憶にないんです。いつ買ったかも覚えてない。値段は覚えてるけど。最初聞いた時「意外ととっつきやすい」という漠然とした印象は持ちましたが、あれからすっかりどこかに追いやっていました。
 
時代的にザ・バンドを意識しているかもですが、あれほど緩くなく、やや前のめりな印象です。スローテンポな曲は多いですけど。全員が歌えるということでコーラスを多用し、オルガンやピアノといった鍵盤をバックにニール・ヤングがやりそうな歪み強めのエレキ・ギターがソロで活躍。作曲クレジットは各人色んな組み合わせですね。
では試聴をどうぞ…と思ったら動画がない(^q^)
 
 
 フロントカバー
 



 バックカバー
「スワンプは顔じゃない。音で人の心を掴むのだ」エイブラハム・リンカーン(嘘)



クリックすると拡大できます。


※今村投手もお疲れ様でした。

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[0回]

爽快ホラー音楽 Roky Erickson「Halloween」



25日も続けて映画を観ていたおかげですっかり荒廃したブログですが(大袈裟) せっかくなので映画も絡めて久しぶりに書きたいと思います(右のフリースペースに観た映画の感想とか書いたブログパーツもあります)。

自分が生まれた頃に「バタリアン」というゾンビ映画が流行ったそうで、日本でもなかなかの興行成績だったようです。その後「オバタリアン」なんて漫画も出るくらいなので、知名度は結構あったはず、と想像してます。
その映画ではロックバンドがサントラに参加しており、自分の中ではマイナーな位置づけだった45 Graveがテーマ曲の演奏してたり、ダムドの名前もあったりと驚いたのですが、さらにビックリしたのがRoky Eriksonの名前があったこと。13th floor elevatorsのリーダーであった彼のソロ演奏「Burn The Flame」ということなのですが、そういえばここのとこ普段からWalkmanに入れて結構な回数聴いていたRoky Erickson&The Explosivesの1979~80年にかけてのライヴを収録した「Halloween」も、タイトルといいジャケや曲名といいホラーな感じだったな、と想起(エントリトップの写真CDです)



Burn the flame

70年代のロキーはThe Aliensというグループを結成し、「ホラー・ロック」なるものを発明して演奏していたんだそうです。バンド名からして…。ホラー映画やSF映画を下敷きに、歌詞や曲を書いていったのだとか。初期ブラック・サバスのような呪術的なものではなく、これが意外にもあっけらかんとしたハード・ロックぽい音楽。ムズい方のハード・ロックではなくて、ずっと簡素な感じです。パンクといった方がしっくりくるかもしれません。

収録曲の中でも、1943年の同名映画をタイトルに据えた「I Walked with a Zombies」はタイトルと同じ言葉を呑気に繰り返す潔いナンバー。Halloweenに収録されたライヴver.がなかなかカッコ良いのですが、youtubeで見当たらなかったのでスタジオでのものを↓


I walked with a zombies

ちなみに今検索して知りましたが、この曲はR.E.M.やUK Subsにカバーされているそうです。

このライヴ盤にも収録された「Bermuda」という曲(バミューダ島のことらしい)のスタジオ盤が手持ちのVirginレコードのV.A.ものでありました。






↑右上から2番目がRoky & The Aliensの曲解説

XTCMotorsなど当時の新進気鋭のアーティストを取り上げた10インチレコードのようです。こちらのスタジオ盤もよかったので、近いうちにCDで手にしたいっすね。書いてて盛り上がってきました。


「バタリアン」に曲提供したミュージシャンは、ホラー映画に影響を受けたであろう連中ばかりで、良いところからグレイトな音楽を集めてきたな~と思いました。特にホラーなバンドの代表格でもあるThe Cramps「Surfin' Dead」は明らかにルー・リードを意識したナンバーでカッコ良い。また、ホラー映画の有名作である「悪魔のいけにえ」も、監督のトビー・フーパーがレジで並ぶのにムカついて帰った後、ルー・リードの音楽を聴いているときにアイデアを思いついたものだそうで、こうやってつながっていくのがまた面白いところです。


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

 

拍手[0回]

× CLOSE

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

[06/23 Yeezy Foam Runner 'MX Sand Grey' Reps]
[06/04 Air Jordan 4 Retro 'Royalty' Reps]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 Yeezy Boost 350 V2 'Hyperspace' Reps]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]