忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書籍「ピンク・フロイドの狂気」



書籍「ピンク・フロイドの狂気」

マーク・ブレイク
訳者:中谷ななみ
2009
P-Vine Books
423ページ
2500


読みやすさ
(文章)    ★★★★☆
(構成)    ★★★★☆
読みごたえ   ★★★★★
初心者にも安心 ★★☆☆☆
マニアック   ★★★★☆
オリジナリティ ★★★★☆

オススメ度   ★★★★☆

ピンク・フロイドのバイオグラフィー決定版として、当時そこそこ話題になった気がします。
2冊に分けて刊行されたピンク・フロイド「狂気」「神秘」。発売順から行くと「神秘」が先と勘違いしそうですが、「狂気」の方が上巻です。原題は「Pigs Might Fly」ですか…。

上巻の表紙を飾ったのは、サイケデリックな衣装に身を包んだシド・バレットひとりだけ。それもそのはず、
400を超えるページのうち半分以上は、シドについて書かれているんです。なぜ邦題タイトルに「狂気」を持ってきたのか、答えの半分はシドについて扱っているからなんですね。

これは冷静に考えると驚くべきことです。フロイドのキャリアが仮に初レコーディングの
1967年から再結成した2005年まであるとすると、約38年。そのうちシドの在籍期間はわずか12年…そんな彼がこのモンスター級といわれるまでになったバンドのバイオグラフィー全体の1/4以上を占めている。レコードの売上枚数だって、シドが在籍していた頃の数枚のシングルや2枚のLPが際立って売れたわけでもない。それでもこれだけページを割いたのは、根強いシドファンが多いのはもちろんのこと、バンドにとってもあまりに大きい存在だったからでしょう…と、月並みなことを申しましたが、本書のトリとなるアルバム「狂気」やその次の作品「あなたがここにいてほしい」、そしてライブ8での「シドに捧ぐ」という言葉ともに始まる演奏…当事者たちにも大きな影を落としていることは間違いありません。

さて、そんなシドについてやたら細かく書いているので、中盤までは濃密すぎて体力削られます。大抵は、シドの旧友へのインタビューが多いんですが、どのクスリ使ってた? とか、あの時はキマってたの? とか、まぁそんなところです。

そしてシド作のシングル曲のヒット、ファースト・アルバムの録音と話が進み、このあたりからシドの精神的な問題でバンド存続が難しくなるというわけなんですが、当時はシド抜きでバンドを続けていくのはかなり難しいと考えられていたようですね。クラブでも絶大な人気を誇るフロントマンを外すわけにはいかない。ということで「ビーチ・ボーイズ形式」なるアイデアが内部で出たそうです。つまり、ブライアン・ウィルソンのように、ライブには出ないけど曲を書くというもの。しかし、これは曲を書きたがっていたロジャー・ウォーターズが反対したとかで、結局採用されなかったようです。さらには、バンドの音楽理論を担っていたリチャード・ライトとシドがバンドから離脱し、別のグループを組むべきだという提言まであったらしい。

初期においてライトが高い評価を得ているのにはちょっと意外でした。というのは、ぼくはフロイドというバンドはウォーターズとデヴィッド・ギルモアが中心となっていたと思っていたためで、本書を読む限りでは、少なくとも「狂気」までは音楽理論
/技術を司るライトとギルモア、そしてアイデアを提供するのがウォーターズとニック・メイスン、というバランスで成り立っていたようです。後者は建築の勉強をしていたコンビでもあります。

恐らく下巻では相当書かれているであろうウォーターズについては、上巻で好人物としては描かれていません。実はぼくが初めて行った外タレコンサートはこのロジャー・ウォーターズのソロ公演なんですが、好きかどうかと言われるとあまり好きではありません。ライヴ映像「ライヴ・アット・ポンペイ」で流れるウォーターズへのインタビューは本人が得意気な割にはつまらない返答ばかりだし
(友達にしたくないな!)、「狂気」以降のウォーターズが与えたコンセプトも頭でっかちな感じがして…といったウォーターズのアティチュードというのは非常に政治的なもののようでで、その萠芽が本書にも描かれています。

そうしたウォーターズの試みが、こんにちフロイドを「プログレ」のグループとして位置づけていると思うのですが、どうやら「狂気」より前はそうではなかったみたいです。「おせっかい」の評判について

知性派バンドとしてのライバルだったイエスやキング・クリムゾンとは比較されることなく、ザ・バンドやクロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングといった、より柔らかな音のバンドと比較された。

と書かれていて、やはりこの頃まではフォーク系という扱いだったのだなぁと…。

著者は雑誌「モジョ」で執筆している、くらいの紹介しかありませんが、随分の取材と資料整理をこなしたもんですね。緻密さと情熱に恐れ入りました。下巻を読むかどうかは…だって裁判や不仲の話ばっかかもしれんし…面白そうですけど()




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[4回]

PR

Comment

無題

  • yuccalina
  • URL
  • 2013-10-12 10:51
  • edit
こんにちは。私はシド・バレットのソロを聴いてから、フロイドのファーストに手を出したクチです。「OPEL」はリアルタイムで発売日を心待ちにして、輸入盤を購入しました。なんだかキレイなブックレット(歌詞付)のついた7インチシングルとかも持ってました。

で、フロイド本体はあんまり真面目に聴いたことないのです。この本がシドに関して多くのページを割いてるとのことで、興味深いのですが、アスペルガーと共感覚については、記述は無かったのでしょうか?実は、彼の死後お姉さんがそのように発表したことで、私の彼への興味は、益々深まったのです。自分自身が自閉症の息子を持ってることもあります。
シドの人並外れた発想力とか美的感覚は、ドラッグよりも生まれ持った特異な脳によるものでは?と私は信じております。

拙ブログでも、それについてちょっと書いてますので、興味がありましたらどうぞ。

無題

  • Pandaboy
  • 2013-10-16 17:59
  • edit
ご無沙汰してます。

「狂気」までのフロイドには興味があって、この本も読んでみたいのですが、大半がシド・バレットの記述となると二の足を踏んでしまいます。

いたち野郎さんがご紹介されている中で面白いなと思うのが、初期のフロイドのパワー・バランスですね。
後に「音楽的な貢献度が低い」といって首になるリック・ライトが、初期においては高い評価を得ていたというのも、確かに彼は「狂気」の頃までは「The Great Gig In The Sky」とか、「原子心母」の「Summer '68」とか、そういう印象的な楽曲を沢山書いているわけなんで、音楽的な素養というのは、ロジャー・ウォーターズなんかよりも、実は上だったんじゃないかという気がします。

ウォーターズの台頭でバンドは非常に大きくなったけれども、コンセプト先行の頭でっかちになってしまって、音楽的には徐々につまらなくなっていくというのは、これはやはりそういう初期のバランスが崩れて行った、その当然の結果なんでしょうね。

無題

  • いたち野郎
  • URL
  • 2013-10-17 23:52
  • edit
yuccalinaさん、コメントありがとうございます♪

シドのアスペルガーと共感覚についての記述は、本書にはまったくありませんでした。私もこの本を読んでからシドで検索し、お姉さんがこのことについてお話していたというのを知りました。
今年の初めに共感覚の本を偶然読んだのですが、これは興味深いですね。シド自身も洋服やステージのライティングにこだわりを見せており色彩感覚は鋭かったようですので、自分の見ていた世界の反映だったのかもしれません。

私は仕事の関係で、ほんの少しですが発達障害に関する勉強をしています。それについて何か話せるような立場にもないのですが、興味がありますのでまた遊びにいきますね!

無題

  • いたち野郎
  • URL
  • 2013-10-18 00:15
  • edit
パンダさん、どうもご無沙汰しております。コメントありがとうございます♪ もはや読書感想文ブログになりつつあります!ちょっと軌道修正せねばと思いつつ…

本書の範囲はまさに「狂気まで」なのですが、「狂気」はともかく他の作品についての録音の背景だとかいきさつというのは、あまりページを割いてません。楽曲そのものの生まれた経緯のようなものは、あまり期待できないかも…。

ウォーターズがフロントマンとなる頃のサウンドはギルモアが前面に出ていて、ライトはほとんど出番がないですよね。ウォーターズの理想とする音楽に鍵盤が不要だったのか、ライトのやる気の問題だったのか…
それに比べると「狂気」までのフロイドは、初期の「paint box」から「great gig in the sky」まで、ライトが書く鍵盤の色濃い名曲が多いと思います。「Us and Them」も映画「砂丘」の時には作曲していたのだとか…。

「狂気」までのフロイドは民主主義のもとバンド運営をしていたようで、ウマグマのソロ4作品も提案はウォーターズでしたが、背景にはそうしたバランスの取り方があったようです。セッションを重ねて曲を作っていたことも影響があるのかもしれません。それがどうやって崩れ、本書の締め方を借りれば「下り坂をくだるだけ」になったのかは下巻に書かれていそうです。

リンク

  • yuccalina
  • URL
  • 2013-10-18 12:52
  • edit
拙ブログへ、興味深いコメント頂きありがとうございます。リンクの件OKです。こちらも、早速貼らせて頂きましたので、お知らせまで。

リンク

  • いたち野郎
  • URL
  • 2013-10-18 23:54
  • edit
yuccalinaさん、リンクありがとうございました。こちらでもリンクを貼りました。今後もよろしくお願いいたしますヽ(^o^)丿
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/23 Dunk Low 'Kyler Murray - Be 1 of One' Reps]
[06/04 Air Force 1 Low x Undefeated 'Multi-Patent Pink Prime' Reps]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 Air Jordan 1 High Zoom CMFT 2 'Particle Grey' Reps]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]