忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書籍 「スライ&ザ・ファミリーストーンの伝説 人生はサーカス」




著者:ジェフ・カリス
訳者:村上敦夫
初版:2009年
P-Vine Books
ページ数:384
定価:2625円

読みやすさ
(文章):★★★★☆
(構成):★★★★☆
読みごたえ:★★☆☆☆
初心者にも安心:★★★★☆
マニアック:★★★☆☆
オリジナリティ:★★★★☆


オススメ度:★★★☆☆



図書館で借りて読んだだけなんですが(爆) そういえばこのバンドについての本てあまり見かけないもので、それもそのはず、当のスライ本人がインタビューを嫌う傾向にあるらしく、このグループのバイオグラフィを作るという作業は並大抵のものではないんだそうです。日本だけでなく、アメリカ本国にもまともな本がない状態だとか。
今回のこの本でもスライ本人とはコンタクトが取れなかったらしく、さほどバンドの実態の核に迫る内容になっていないのが残念。前半の恋愛話や学校でのヤンチャ話が長い(爆) その当時のポピュラー音楽界全体を見渡しながら書かれてはいるものの、かなりファミリーストーンをひいき目に見過ぎてる感じ。 それでも元メンバーや関係者への聞き取りはかなりこなしたようで、相反する証言を提示しながら自身で結論を引き出さないところは非常に好感を持てます。

構成は、少年期、グループ結成期、「スタンド!」期、「暴動」期、ファンク期、その後 みたいな感じになっていて、しごく真っ当な感じでしょうか。まぁしかし読み進めていると映画「レイ」を見ている気分にさせられるような展開でして、スライが人種問題に一定の距離を置いていること、レコードが売れた途端に過去の友達との付き合いが悪くなった、LSDを始めて創作意欲が一時的に増したものの周囲と不和になる、健康を害する…と、まるで同じような道筋をたどってる感じでして、デビュー時期はずれていますが長きに渡る活躍の中でシンクロすることがある両者、何かの因縁かもしれません。

とりあえずこのグループは結成当時から地元じゃ負け知らず(爆) だったそうで、スライ自身が元々プロデューサーやラジオDJという異色の経験の持ち主だったのもあってか、速攻でマネージャーから声がかかり、レコード会社と契約も結べるという順風満帆なスタートだったようです。ただ、ウッドストックで評判になる前後から染めていたドラッグ癖のせいかスライは公演に度々遅刻するようになっていったんだそうで、おかげさまで観客の間でケンカ騒ぎになったりと営業に支障をきたすようになったようです。当然こうした行為はレコード会社やメンバーからの不評を買い足元がグラつく原因になったのですが、当のスライが遅刻の理由を言うには「この業界ってのは悪いヤツがたくさんいる…俺たちバンドをバラバラにして一人一人をデビューさせてレコードを乱発させようと企むヤツがいるのさ。そういうやつらのおかげで俺はスケジュールを知らされなかったり、通せんぼさせられる…だから遅刻しちまうんだ」とのこと。たしかに「君、ソロで曲を出してみないか」と持ちかける野心に満ちた新進気鋭マネージャーがいたりしますから、嘘とは申しませんが実に怪しい言い訳でござんした。

なお、ページの途中には珍しいデビュー以前の写真などを掲載したカラーページがいくらかあります。




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)


拍手[0回]

PR

書籍 ジャーマン・ロック集成





マーキームーン社
初版:1994年
ページ数:241
定価:3600円

読みやすさ
(文章):★★★★★
(構成):★★★★☆
読みごたえ:★★★★☆
初心者にも安心:★★★★★
マニアック:★★★★★
オリジナリティ:★★★★★


オススメ度:★★★★★


前回紹介したブリティッシュ・ロック集成と同じシリーズのジャーマン・ロック版です。国内では数少ないジャーマン・ロックをを扱った一冊ですが、こちらも絶版となっているようです。
現代音楽的なアプローチをとっていた、いわゆるクラウト・ロックを中心に構成されていて、OHRなどレーベルごとの紹介、大物グループごとにページが割かれ、その他のカタログなどが後半に続きます。ハードロックのアルバムも載ってますが、だいたいはアバンギャルドなのが大勢を占めるので好みのある方は要注意です。ドイツ語で歌うような「生粋の」ドイツ・ポピュラー・ミュージックは範囲に入っておらず、やや片手落ち、もしくは米英史観にとらわれているという印象を受けなくもないですが、それでもこれだけの数のタイトルを一同に集めた国内書籍は、今のところこの本くらいのものではないでしょうか。ライターの独自解釈も相変わらず楽しく読めます。



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)


拍手[0回]

書籍 「ブリティッシュ・ロック集成」




マーキームーン社
初版:1990年
ページ数:228

読みやすさ
(文章):★★★★☆
(構成):★★★★★
読みごたえ:★★★★★
初心者にも安心:★★★☆☆
マニアック:★★★★★
オリジナリティ:★★★★★


オススメ度:★★★★★


マーキームーンからスペシャル・エディションとして登場した、プログレッシヴ・ロックの視野からブリティッシュ・ロックを総括した内容になっています。イギリスの他にも色々な国のロックについてのシリーズがありますが、どれも絶版状態のようですね。本書も例外ではありません。

豊富な資料もさることながら、数々の音楽ライターが独自の視点で繰り広げるエッセイや解釈といったものは自分の知らなかったロックの聴き方を知る手掛かりにもなるのではないでしょうか。大物バンドのページに始まり、マニアック度はページをめくるたびに深くなります。ニューウェーヴが取り上げられているのも面白いところです。カラーページも多く、全編にわたってバンドの写真が多いのも見どころ。多くのライターが寄せた原稿を詰めに詰めたせいかやや雑多でページごとに文体が変わる読みづらさはありますが、そうした大味も含めて様々な醍醐味に溢れた本だと思います。文は多いですが、とにかく読んでいて飽きないです。





↑本の付録として入っていたカンタベリー周辺のファミリー・トゥリー。手書きなことも含めて力作!!




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)


拍手[0回]

書籍 「ロック広告パラダイス」

ロック広告パラダイス
―米音楽誌に見るビートルズ時代の宣伝広告―



著者:かまち潤
シンコーミュージック
初版:1999年
ページ数:187

読みやすさ
(文章):―
(構成):★★★★☆
読みごたえ:★★★★☆
初心者にも安心:★★★★★
マニアック:★★★★☆
オリジナリティ:★★★★★


オススメ度:★★★★★



ロック黄金時代に雑誌に載った広告をたくさん載せた楽しい本です。範囲は副題にあるように「ビートルズ時代のアメリカ音楽誌の宣伝」と限定されていますが、多くの有名バンドはアメリカ市場開拓のために率先してアメリカの音楽誌に広告を載せたでしょうし、この時代の宣伝広告を見る上ではある程度網羅できるのではないかと思います。ロックに限らずボーカルものやドゥーワップ、ソウルなどヒットチャートに載ったものは例外なく掲載されているのが嬉しい限りです。こうして見てると生の広告を手にしたくなります。






にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)


拍手[0回]

書籍 The History of English Youth Culture(イギリス「族」物語)




「The History of English Youth Culture(イギリス「族」物語)」
著者:ジョン・サベージ
訳者:岡崎真理
毎日新聞社
初版:1999年
ページ数:228


読みやすさ
(文章):★★★★★
(構成):★★★★★
読みごたえ:★★★★☆
初心者にも安心:★★★★★
マニアック:★★★★☆
オリジナリティ:★★★★★


オススメ度:★★★★★


ロックというのは音楽だけでなくその時々の世相を反映することもあって、特にマイノリティな若者の集団がその自己同一性の表現として服装、髪型などをスタイル化する一環として、そこにロック音楽が関わることが多いようです。日本で言えば、竹の子族がディスコ音楽や軟派なロックンロールで踊るとか(爆) 本書はイギリスでのそうした生まれは消えていく戦後登場した若者集団について事細かに書かれたものですが、どれにもロック音楽が深く結びついているのでヤンチャなニーチャンに興味がなくても程よく読めるようになっております。

程よく読める、とは言ったものの、一応学術書的な範疇にも入る本のようで、きっと文化論のような分野で語られる内容なんだと思います。そういう意味では意味深だな、と思うのが邦題の「族」という言葉で、かぎ括弧まで付けられてるんだからよほど強調したい言葉なんだと思うんですが、普通は「族」というと血縁的なつながりのある「部族」やら「民族」…tribeを指すと思うんですが、そうではなく同じ思考、思想を持った共同体こそを「族」と呼ぶにふさわしい、それこそが現代的な集団の在り方、という意味でつけたんじゃないか、という感じがします。

全部で12章からなっている構成ですが、一部そのタイトルを挙げるとテディ・ボーイ、モッズ、ヒッピー、グラム、パンク、ニューロマンティック、マンチェスター…などなど、時にはロックそのものを指す言葉でもあるわけで、イギリスでロック音楽がいかにユースカルチャーの形成に深く関係していたか、ということに気づかされます。一つ一つについて書いてもアレなので、全体を観て思うことは、どのスタイルも流行った頃はいいけども、流行りすぎると自滅するということでしょうか(爆) 風邪をひいているのとまたちょっと忙しくなったので、このあたりの大激論(爆) はまた後日とあいなります。




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)


拍手[0回]

× CLOSE

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[06/23 Dunk Low 'Kyler Murray - Be 1 of One' Reps]
[06/04 Air Force 1 Low x Undefeated 'Multi-Patent Pink Prime' Reps]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 Air Jordan 1 High Zoom CMFT 2 'Particle Grey' Reps]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]