忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書籍 「Bringing It All Back Home(アイリッシュ・ソウルを求めて)」

4175f979.JPG









「Bringing It All Back Home(アイリッシュ・ソウルを求めて)」
大栄出版
初版:1993
ページ数:458



読みやすさ
(文章):★★★★★
(構成):★★★☆☆
読みごたえ:★★★★★
初心者にも安心:★★★☆☆
マニアック:★★★★★
オリジナリティ:★★★★★


オススメ度:★★★★☆


あけましておめでとうございます。今年もこちらAct.2をよろしくお願いします。

いやはや、去年は本当はこちらの方でずっと更新していくつもりでしたが、時間をかけたいものが多くて、その上最近はやや忙しいということでほったらかし気味でしたが…とりあえず書きかけていたものをアップします。なんか最近管理画面にアクセスできなかったんですが、先ほどようやくできました。



大栄出版の毎度重厚な、The Roots of rockシリーズ、アイルランドの民俗音楽についてあれやこれや書いてあります。原タイトルは「Bringing It All Back Home」ということで、ボブ・ディランによる同タイトルの歌が有名です。

イギリスの国営放送局のBBCが企画した取材ということで、史実に則ったような感じになっていると思います。全部で450ページくらいですが、その半分がアイルランドの歴史も学べるという、生涯学習ここにあり。

このアイルランドからアメリカへ移民がたくさん渡ってきたんですが、鉄道の線路を敷くという過酷な肉体労働、低賃金、寒空の環境の中、故郷の旋律 とともに労働歌を歌い始めたなんてのが綿花の方々とも被るとこがあるようで、ブルーズだけでなく多方面からの民俗音楽がアメリカに集まりつつあったようで す。

アイルランドというと、ヴァン・モリソン、エルヴィス・コステロ、U2、ポーグス、シン・リジィ…ワールドワイドな人気はないですがコテコテ伝承 フォークのホースリップスも有名?フェアポートなどなど…

しかしU2のぼのぼの先生の話というのは毎度のことながらタメにならないという…「U2のやってることは、アイルランド的な何かがあると思 う…」って、何か分からないんか~い。しかしこの「決断しないことを決断した」みたいなフラット感が良くも悪くもモンスターバンドにさせたのやもしれやせ ん。

原書の方はアイルランドの民俗音楽について特に細かく書かれていて、商売するには問題があったのか(爆) 日本版にはこの本の翻訳した方二人によってアイリッシュ音楽とロックを巡る関係について書かれているオマケがあります。インタビュー集もあり、見慣れない名詞についての注釈も豊富で、資料性もソコソコある本になってると思います。

はしょりすぎになってしまいましたが、また時間の出来た頃に本気を出すとしまして…(爆)









にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)


拍手[0回]

PR

書籍 「ポップミュージックで社会科」





「ポップミュージックで社会科」

著者:細見和之
みすず書房
初版:2005年
ページ数:158
価格:1300円(税抜)



読みやすさ
(文章):★★★★★
(構成):★★★☆☆
読みごたえ:★★☆☆☆
初心者にも安心:★★★★★
マニアック:★★★☆☆
オリジナリティ:★★☆☆☆


オススメ度:★★★☆☆


タイトルは昨日紹介した「ロックミュージックの社会学」とクリソツですが、中身、論調はかなり異なります。この本は実は昨日図書館で借りてきて読んだんですが、数時間で読み終わりました。文字数が少なく話し言葉で書かれていて読みやすいと思います。

著者の方は大阪府立大学の助教授。また学者さんですね。専門はドイツ思想で、詩人でもあるとか(爆) ということは文学を主に研究してるんでしょうか。この本自体は容量は少ないですが、参考文献もそれなりの数が載っていて、この本を書くことを前提に行われた三度の講義をもとに完成させたんだそうです。

そんなわけで、自身は音楽は専門外…と記した上で、紹介されるアーティストはジョーン・バエズ、ボブ・ディラン、ジャニス・イアン、友部正人、中島みゆきとなります。
基本的には取り上げた曲の歌詞を分析し、その歌詞が出来あがった背景にある社会事象がどう詩的に捉えられているか、というような展開が中心で、最終的にはどのアーティストも繊細、かつ大胆なラヴ・ソングも書いていて、一見相反するような二つの種類の曲が、彼らの中では等間隔のものとして捉えられているのではないか…(個人的にはここはちょっと飛躍してるんじゃないかと思いましたが)みたいなところに落ち着いているんじゃないかと思います。しかし凄いのは、最後の最後には中島みゆき「地上の星」←NHKのなんちゃら、っていう番組の主題歌でした と民謡、ジョーン・バエズ「ドナドナ」が意外な形で結びつくという…

それにしてもさすが詩人というべきか、歌詞の表現に対する嗅覚がとても鋭くて、そういうのって案外CDのライナーとかでは扱ってなかったり、的外れだったりするんですが、こちらの本では平易な説明ながら筋が通っていて、うんうんうなずきながら読む箇所多数…。

ここではアメリカと日本のアーティストしか紹介されていませんが、どの人もソロで活動しているシンガーソングライターばかりですね。タイトルにある「ポップミュージック」というよりSSWという枠だと輪郭がさらにはっきりしたかも。
しかしいくら詩人とはいえ、歌詞の解釈というのは最終的には正解に辿り着くということは誰にも出来ないと思います。「歌詞に意味なんてないよ」て作曲者に言われたらそれこそおしまいですけど…。しかしもしそうだとしても、歌詞に幾重もの捉え方ができるようにするのも作詞家としての力量でもありますし、作曲者の手元から離れた瞬間、歌詞の意味はリスナー一人一人に委ねられるわけですから、それこそ各々が(この本の場合は研究を生かしながらですが)妄想を拡大させて好きなように捉え、できればそれを説明できることが、プロブロガーへの第一歩になります(大嘘)
最近NHKで始まった「ブラタモリ」でタモリが「人生は妄想なんだから」とぼやいていましたが、至極名言だと思います。



拍手[0回]

書籍 「ロックミュージックの社会学」





「ロックミュージックの社会学」

著者:南田勝也
青弓社
初版:2001年
ページ数:212ページ
価格:1680円


読みやすさ
(文章):★★☆☆☆
(構成):★★★☆☆
読みごたえ:★★★☆☆
初心者にも安心:★★☆☆☆
マニアック:★★★☆☆
オリジナリティ:★★★★★

オススメ度:★★☆☆☆


結構売れているっぽいこちらの本ですが、ロックの本というよりはタイトルにある通り、社会学の本。ロックと社会というと密接な関係にあると言われていますが、この本ではそうした関係性をひもとくのが目的ではなく、あくまでロックそのものを社会学的に分析するのが目的となっています。
著者の南田さんという方は当時、千葉大卒業後、関西大学大学院の後期課程に在籍…後期課程というのは、大学院は前期課程と後期課程に分かれていて、大学教員目指す人なんかは後期課程でも勉強したりする…そんな物好きが集うところです。 この本は著者の論文をベースに書かれたもので、その論文のタイトルは「ロック音楽文化の構造分析」というもの。
こういうロックを学問的に読み解く本って結構売れてる気がします。ちょっと古い本でもいまだに本屋さんで見たりしますし。ロックという概念的で明確な範疇のないこのシロモノを、客観的に捉えるとどうなるか、というのは多くのロックファンの興味関心を惹くのではないでしょうか。 とはいえこれはあくまで学問書としての趣きがあるので、普段のように受動的に読み進めるのは結構難しいと思います。自分から理解しようと努めないと何が書いてあるのか一向に分かりません。本のタイトルはちょっと知的なくらいで親しみやすそうですが、中身との親和性は低いかな…と。そう、まるで洋楽の邦題のように(爆)


そんなわけでこの本の中身を説明しようとするとかなり大変な作業に…というより、僕もよく分からないんですけど(撃沈) (この本が)誤解を受けることを覚悟で超簡単にかいつまんでみますと…

まず社会という空間がある。その中で人々は互いを差異化することで自身の価値を高めようとし、そうした闘争によって人々が社会空間の中の色々な場所に配置される。これが明瞭なかたちで表れたのが、ヨーロッパで見られる「階級」なんだそうで…

ただ、この差異化する基準というのは一つではないらしいです。スポーツの世界では運動能力や技術の高さによって人々の差異化が行われますが、学問の世界では理論的に考える能力が評価され、運動能力はたいして求められていません。つまり、世界ごとに人々が差異化される基準というものが存在するんだそうです。そして、その差異化というのは必然的に起こるんですと。

で、ようやく本題に入ると、こうした差異化というのがロックの世界でも行われているんだそうです。そもそもロックという言葉の意味、定義自体が曖昧模糊としているんですが、実はこのロックの定義、意味づけという闘争がロックの空間(この本では「ロック<場>」と表現されている)では行われていると。ロックがロックであることを決定づける価値体系をこの本では三つの指標に分けています。それはアウトサイド指標、アート指標、エンターテイメント指標。労働者階級や不良、みたいのを意識させるのがアウトサイド指標、ビートルズのSGTのように高い芸術性として評価されるものをアート指標、スタジアム級のライヴとか、チャートでガンガン売るとか、そんなのがエンターテイメント指標…みたいな感じだと思います。この三つが互いに融和したり反発したりする中で、ロック<場>の論理が成り立っているんだそうです…いやぁ、眠くなってきましたね(爆)

で、この論理を証明するために日本のロックの推移をたどりながら検証しているのが本編…といっても、上述した内容が全体の半分以上ですからね~。いわゆるロックの四方山話みたいのはほとんど出てきません。たまにアーティストの誰かさんの歌詞とかインタビューを証言として使う程度でしょうか。

そんなところで、★は二つ…これは、難しい本で退屈だからよ、という娯楽の観点からは省いたつもりです。この本に限らずですが、論文というのは不思議なもので、物事を説明するために論理的に書かれているはずなのに、本当に読み進むのが辛いものです。僕が学生として読んできている記憶から推移すると、同じ意味の内容を言葉を変えて再登場させることが多いからだと思います。同じ言葉ばかりだと、語彙力がない=稚拙 と思われるからなのかしら。一つ一つのことを説明するのに以前提示した論理を持ってくるのはいいんですが、そのまま持ってきてくれたらそのときの内容を思い出せるのに…と思いながら若者は悪戦苦闘している…はず。そんなわけで、評価の大部分はやや辛め… でも論文ということで独自の論理を展開しているので、当然オリジナリティは五つ星です。
不満としては、結局ロック<場>というものがそもそも何を持って闘争が行われているのか、というのが分からなかったことでしょうか。色々なロックバンドの証言や歌詞が登場しますが、なぜそれらの言葉がロック<場>で引用されるのか。こう書くと、つまりは幾多のロックバンドの中でどうしてここで挙げたものがロックなのよ、ということになって、それこそこの本の論理の思う壺で、そうした議論が行われているのがロック<場>なんですよ、と言われそうですね。しかし、ロック<場>をその空間の外から外観しているのが内容のほとんどなのに、突然、その闘争の的となっているアーティストの発言だなんだ、と出てくると、突然その闘争の参与者からの視点に移ったように見えて、どうもごちゃごちゃしてくるような…。ロックの定義を巡る問題について書いていても、その「ロック」という言葉が持ってきた意味についてはほとんど触れられていません。だから、いきなりキースがこう言いました、ディランがこう歌ってました、なんていきなり出てくると、あれっ、この人たちはロック<場>参与者の議論に寄与している証拠、説明がなかったけど…なんて思ってしまうことも…僕の読解力のなせる業なのかもしれないので、右から左に受け流してください(古)


もし興味を持った人がいたならば、まずは立ち読みして中身を確認されることをオススメいたします。本の絶対的価値とはまったく違う意味で、期待を裏切られるかもしれません。


拍手[0回]

書籍 「60年代ブリティッシュ・ビート(BEATBOOM!)」

PA090156.JPG










「60年代ブリティッシュ・ビート」
原題:BEATBOOM!


著者:デイヴ・マクアリア
訳者:東郷かおる子
資料制作:赤岩和美
シンコーミュージック
初版:1995年
ページ数:267ページ(付録に多数の資料ページあり)
価格:2100円

読みやすさ
(文章):★★★★★
(構成):★★★★☆
読みごたえ:★★★★★
初心者にも安心:★★★★★
マニアック:★★★☆☆
オリジナリティ:★★★★☆

オススメ度:★★★★☆


60年代のマージー・ビートその前後についての本なら、やはりこの本が定番でしょうか?この本の推薦者として、最初にジェリー・マースデン(ジェリー&ザ・ペイスメーカーズ)の名前が挙がっているように、60年代のブリティッシュ・インヴェイジョンを中心としたロック・ムーヴメントについて、大変信頼できるストーリーが描かれています。 マージー・ビートについてのことだと、やれ黒人音楽の影響が~…と、ここからやたら長く書かれてる本が多かったりしますが、そうした情報を漏らさないながらもサクサクと時代が進んでくれるので実に読みやすいと思います。ビートルズ以外にもスポットライトが当てられ平等に描かれている様は清々しいものがあります。

時代を通した中で、当時活躍、または一発屋などのグループを各々紹介していくという手法で、各グループのどういった曲がチャートのいい位置にいたのか、そうしたことに焦点を絞りながら書かれています。この頃はバンドが生まれてはまた去ってゆくといった状況で、どの曲が売れたのか、というのは有意義な情報だったりします。
もうひとつの焦点が、常にアメリカ・チャートを念頭に入れて書かれているということです。ブリティッシュ・インヴェイジョンと呼ばれるアメリカへの侵攻があったとはいえ、イギリスのどのグループもアメリカという巨大なマーケットでひと山当てたいと必死になっていたのが実情です。たとえば、イギリスでは途中からチャートインから遠ざかったデイヴ・クラーク・ファイヴはアメリカでは長い間人気があったため巨大な富を生みだしたグループの一つです。それはあのビートルズにも言えることで、「ビートルズ1」なんてチャート一位の曲を集めたアルバムがありましたが、あの中にも幾つかアメリカでのみチャート一位になった曲があったと思います。
逆に、イギリスでは人気があったもののアメリカではヒットできなかったデイヴ・ディー、ドジー…なんかはあまりもうかったとは言えなそう(爆)
そんなわけで、ポップ・ミュージックができたてのあの時代、右も左も、誰にとっても分からない中で、信頼できるのはある意味でお金だけだったかもしれないですね。いつまで続くかなんて保障もないし、ビート・ブーム自体が廃れてしまうかもしれない。そんな中にいた若いミュージシャンにとって、イギリスだけでなくアメリカのチャートというのも大きな意味を持っていたのではないでしょうか。

個人的に唯一難点だと思うのは、やや繰り返しが多いこと。全体の説明の中で出てきたグループが、後のグループ別の項でもまた同じように描かれています。初めてこの時代に触れる読者には、反復学習になるのかもしれませんが…(爆) とにもかくにもジェリー・マースデンが認めるほどの名著であることには変わりないと思います。



拍手[1回]

書籍 「ゴルバチョフはロックが好き?」

 JUGEMテーマ:音楽



「ゴルバチョフはロックが好き?」
原題:Back in the USSR
 
著者:アルテーミー・トロイツキー
訳者:菅野彰子
晶文社
初版:1991年
ページ数:331(本編)
価格:定価3200円


読みやすさ
(文章):           ★★★★☆
(構成):           ★★★★★
読みごたえ:      ★★★★★
初心者にも安心:★★★☆☆
マニアック:       ★★★★☆
オリジナリティ:   ★★★★★

オススメ度:    ★★★★☆


日本人のロック好きもここまで来たか、という感じで、なんと今から20年近くも前にロシア・ロックについて書かれた本が日本語訳で出ていたとは!古本屋で250円(爆) という値段だったので早速買って読んでみました。後にも先にも日本語で書かれたロシア・ロックの本なんてないだろうにオススメ度も何もないだろうと思うのですが…

まず著者のアルテーミー・トロイツキーという人物についてですが、彼は70年頃から音楽ライター、またロック審査会の審査員など(これについてはまた後に説明を…)をモスクワを中心に行っていた人物で、ロシアのロックの動向をミュージシャンとともに歩んできた人物です。

そんな彼がこの本の頭で前置きしていることが、この本はいわゆるデータブックではない。いつかはそうした本を出すかもしれないが、今回は自分の見てきた、体験してきたことを元に、ロシアにおけるロックがどういった環境で展開されていたかを少しでもリアルで感じてほしくて書いた。よって、自分勝手な解釈などがまま入ることがあるかもしれないが、それはご容赦願いたい…といった感じでした。それでも、ある程度の作品やミュージシャンについての情報が巻末に付録として載せられています。


未知の国のロックというのは、その国の伝統的風習や文化に根差したものと関係がある…と期待してしまうものです。
僕はロシアについてほとんど無知ということもあって(研究がら、10人以上の人を殺した凶悪な教師とチェルノブイリ原発事故くらいしか…)、はてさてどんな音楽性のものが展開されてきたのかしら…と読んでみると、これは意外や意外、著者も書いていましたが、音楽的には、イギリスやアメリカで売れていたロックの域を出ない、またはそれより程度が低いものばかりだったんだそうです。ビートルズ、ブルース、レゲエ、パンクス、スカ、へヴィメタなどなど…そうした言葉で括ってしまってオッケーなバンドが大半なのかなんなのか…
ただロシアのロックがアメリカやイギリス以上に優れていた面として、彼は歌詞を挙げています。ロシア人は幼い頃から詩に親しむ風習があり、また閉塞した文化状況もあって、歌詞は激しく、しかし隠喩の優れたものが非常に多かったようです(本の中でも頻繁に曲の歌詞が引用されています)。 そうすると自然に、パンクスの中にはポエトリーな音楽を披露するのも出てくるほどだったそうです。

僕はロシアでのロックというのは非常に厳しい監視下のもと、地下での活動を余儀なくされている、と想像していたのですが、どうもそれは正確ではないようでした。ロシアで音楽活動する場合は、国の認可を受けた者のみが、演奏をし一定の給料をもらうことを許されていたそうです。国の認可を受けないミュージシャンが勝手に演奏を行い金銭を受けることは法律違反でした。しかし、金銭さえ受けなければ、どんな音楽活動をしようが自由だったようです。国や知識階級からしてみれば…この本で言えばビートルズから始まった…ロックは、確かに憂えるべき存在でしたが、それを鼻で笑うように無視し続け、新聞やラジオでは、ロックなんてものはこの世に存在しないかのごとく言葉にしてこなかったそうです。
しかし80年代にもなるとこの勢いを国は無視できなくなり、モスクワに一つか二つだけ、合法的なライヴ・ハウスを作ることを許可しました。これでロック・ミュージックが羽を伸ばして活動できるかと思いきや、国の認可を受けるということは活動が制限されることでもありました。役人の厳しい監視のもと、表現の激しいミュージシャンは駆逐されていきます。その方法とは、これはロシア特有なのかもしれませんが、ロック・フェスティバルのたびに審査員がバンドの審査を行い、順位を決めるという方法でした。これも当時ロシアが抱いていた政治的状況を鑑みると、一概に悪いとは言えないようなのですが…

音源については、60年代や70年代のライヴの模様はほとんどといっていいほど録音されなかったそうです。残念。80年代になってミュージシャンが非合法に自作のカセットテープを作るようになり、ここでようやくミュージシャンごとにアルバムが作られていったようです。 政治体制に翻弄されたロックの歴史、といったとこでしょうか。

それにしても原題が的を射ているあまり、邦題がやや残念な仕上がりです。



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)



拍手[0回]

× CLOSE

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[06/23 Dunk Low 'Kyler Murray - Be 1 of One' Reps]
[06/04 Air Force 1 Low x Undefeated 'Multi-Patent Pink Prime' Reps]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 Air Jordan 1 High Zoom CMFT 2 'Particle Grey' Reps]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]