忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書籍「ヴェルベット・アンダーグラウンド&ニコ」




「ヴェルベット・アンダーグラウンド&ニコ」
著者:ジョー・ハーヴァード
訳者:中谷みなみ
初版:2010年
発行:P-Vine Books
ページ数:217
定価:1890円

読みやすさ
(文章):★★★★☆
(構成):★★★★★
読みごたえ:★★★☆☆
初心者にも安心:★★★☆☆
マニアック:★★★☆☆
オリジナリティ:★★★★☆


オススメ度:★★★★☆


アンディ・ウォーホルのデザインしたバナナのジャケットで有名な1967年のアルバム「The Velvet Underground&Nico」についての本です。
作者の方はスタジオ経営やプロデュース、ミュージシャンの録音に楽器で参加するなどのマルチ・ミュージシャンで、ダイナソーJr.やレディオヘッドといった人たちとも交流があるんだそうです。

ページ数を見てわかる通りかなりライトな本で、かなり読むのが遅い自分でも2日ほど頑張って読み切れるくらいです。といっても手抜きでピーヒャラ書かれているわけでもないようで、参考文献や資料からの引用が結構ありまして、著者も言うようにロックに関する本は出展が記されていないなどいい加減なものが多いそうなので、そうならないよう注意を払って書かれたそうです。そして、このアルバムを聴くときはレコードで是非聴きましょう、とのことだそうですが、本人たちがゴーサインを出したモノ盤は高いのでそれはCDで体験を、というまえがき的なものがあります。

内容はベルベット・アンダーグラウンドのファースト・アルバムのことについてオンリーではありますが、何も録音の日付だとか、使用楽器だとかスタジオだとかについて細かに書かれているわけではありません。というのも、このアルバムが出たのが1967年、話題に登ったのはずっと後の話で、その頃に当時の関係者たちがインタビューで聞かれる頃には本人たちの記憶も曖昧になってしまったそうで、食い違う話ばかりなんだそうです。そんな謎が残るところもアルバムが伝説化した要因の一つかもしれませんが…。 それに著者もそうしたデータベース的な本にするつもりはまったくなかったらしく、ミュージシャンとして、というかそれ以上に鋭い主観的な視点でこの作品を評価しているところが多く、個人的には好感が持てるような内容だったのですが、ここは読む人それぞれによって思いが違ってくるかもしれません。

章立てはざっくりしたものでわずか3つに分かれています。このアルバムとバンドに関する基本的な情報、収録曲について、そしてアルバム発売後の動向、といった具合です。半分以上を1章に費やし、残りのほとんどを2章、3章についてはほんの数ページ。あまり時系列にこだわらない書き方をしているので、そこが若干読みづらく感じました。


概観はこんなところで、著者のこのアルバムへのスタンスについて…。著者は、ポップ、ロック・ミュージックのほとんどが「工芸品」と考えているようです。しかし、0.1%の確率で芸術そのものに到達する作品があり、「Velvet Underground&Nico」が位置するべきところはそこだ、ということだそうです。
そんなわけで、ここでの楽曲に関する考察は、あくまで芸術作品の探求という前提で進められなければならない、と…。
このことについては長ったらしくなるせいか詳述されていないのですが、この本にはメンバーによる楽曲への特異なアプローチが次々と出てくるので、そうしたところに著者は「芸術」と捉えるべきものがあると考えているのかもしれません。メンバーの一人、ルー・リードは学生時代は英語専攻ということもあり、ビートニクな小説を愛読していて、そこで見られる表現へのアプローチを音楽でもやる、というところがこの作品にあったそうです。また、既存のレコード音楽と比較する場面も多く、66~67年のアメリカン・ロックや家庭向けポップスは(ヒッピー色の濃いものも含めて)脳天気なモノが幅を利かせていたということで、その辺との違いも書いてあったり。そして、収録曲の「ヘロイン」や「毛皮のヴィーナス」が、性倒錯だとかヘロイン絡みという当時としてはあまり類を見なかった(ただし過去のブルーズ・ナンバーには尊敬すべきドラッグソングがあるとのこと)テーマをストレートに出す前衛さはもちろんあったものの、それ自体はバンドや作品の本質ではない、とメンバーの発言を絡ませて書かれています。例えば「ヘロイン」はルーが感じたままを装飾なく音に換えているがためにスリリングさがある、という具合で、本当はそのことについてはもうちょい書いてあるのですが、こうした彼らのアプローチこそが時代性を超越しているゆえ、芸術作品に成り得る、ということなんじゃないかと思います。

他には一部では無能呼ばわりで書かれることもあるアンディ・ウォーホルの役割…。見てただけな上に悪いアイデアを持ち込んでバンドを分解させたとか評判も悪いですが、本業がプロデューサーの著者はここでのウォーホルの仕事を絶賛。著者曰く、プロデューサーには幾つか種類があるそうで、その中でベストなのはミュージシャンの個性を反映、引き出させてくれる人なんだそうです。どうやら過去の関係者の発言をたどると、ウォーホルは録音の知識は皆無だったため、録音卓の辺りに座って演奏風景を見ていただけだそうです。そして、いいと思うテイクにオーケーを出す、といった感じだったようで…。つまり、彼が初めてヴェルベッツの音をクラブなどで聴いて好きになったサウンドをそのままレコードで再現しようとした、と…。

そして、このアルバムで取り沙汰される歌詞のセンス…。たしかに文学から派生したようにつなぎ合わされたルーの書く歌詞は別格な存在感があるようですが、当の本人は歌詞を聴かせるつもりは毛頭なかったらしく、歌詞カードがないのはもちろん、歌い方があんななので聞き取りがかなり難しいんだそうです。生前のスターリング・モリソンもインタビューで、最近の音楽誌はリスナーに歌詞を読むよう力説しているけどそんなことは必要ない、とのたまうほどで、本人たちの興味はサウンドの方にあったようです。そんなわけで楽器の工夫や、チューニングの方法についてなども曲によってはわかる範囲で書かれています。

販売元のMGMがセールスに消極的だったこと、販売の遅れやジャケット裏の写真についてクレームがついたことでレコードがベスト100にランクインするチャンスを逃したことなど不運に見舞われた本作ですが、最後の短い第3章で著者はこう書いています。

「ヴェルヴェッツのことを扱った本は、彼らの商業的な失敗と音楽的改革者としての役割を対比させた書いている場合が多いが、ぼくは両者には大した違いはないと思っている-このアルバムがいまだに売れ続け、またほとんどすべての同時代の音楽に比べ、はるかに大きな影響力を後続に与えているのを見ると、”商業的”とはいったい何のことなのか、不思議に思えてくるのだ-」 (208P)

上記のことは自分もなんとなくそんな風に考えていたので、プロの方が同じように書いてくれていて救済されました、という大袈裟なお話。




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[0回]

PR

書籍「エクスペリメンタル・ミュージック 実験音楽ディスクガイド」



「エクスペリメンタル・ミュージック 実験音楽ディスクガイド」
著者:フィリップ・ロベール
訳者:昼間賢・松井宏
初版:2009年
発行:NTT出版
ページ数:341
定価:2400円

読みやすさ
(文章):★★☆☆☆
(構成):★★★★★
読みごたえ:★★★☆☆
初心者にも安心:★★☆☆☆
マニアック:★★★★★
オリジナリティ:★★★★☆


オススメ度:★★★☆☆


著者はフランス人の音楽ライターで、この本はタイトル通り、実験音楽のディスクガイドとなっているんですが、序文での実験音楽についての見解からして言葉が難解で、自分がアホの坂田だからなのかもしれないですが、たしかに言葉に勢いがあって信頼はできるのですが、意味はどうもさっぱり… おそらく、実験音楽を象徴するような具体的な事象が次々と書かれていて(ここからすでに難しいんですが)、自分の体験を経て趣味形成され、難解と思われていた音楽が自分の求めていたものになることもある…くだらないものは、批判ばかりの連中や自分のコレクションしか聴かない年寄りに任せましょう、音楽は聴かなければ始まらない、とのこと。

なぜこの序章からして読むのが難解なのかといえば、自分は当然訳本を読んでるわけですが、学生の頃に読まされたような哲学書みたいな文章で、抽象度が高いということ。そして、文脈が音楽形成のルーツだとか、音楽ジャンルなどによる包括的な解説がまったくなされていないこと。おそらく、この本においてそうしたメイン・ストリームだとかジャンルだとかは優先順位の低いもので、一つ一つの作品について絶対的な説明をすることに心を砕いているようです。

一応ディスク・ガイドなので、興味深い作品が実にたくさん登場するのですが、全部読むのは至難の業。そこで、作者も書いていますが、好きなところを読んでくれて構わない、とのこと。古くは1921年録音のものから2007年録音のものまで。アーサー・ラッセル、ダモ鈴木、灰野敬二、ジム・オルーク、AMMの名前も。ジョン&ヨーコ、ヒュー・ホッパー、PILなんて名前もあります。もちろんNWパンク・ジャズの人の名前なども。

しかし、ある日本人アーティストの説明に追記があり、本人から訂正を求める手紙が来たそうで、まるで事実と違うことばかり書いてある、との書面が載せられていました。あら、他のページの情報の信ぴょう性はどうなっちゃうの、という感じですが、こういうのも載せちゃうところはある意味誠実さを感じないでもないですが…。

読むのには苦労する本ですが、おそらくここにあるような文脈で実験音楽を聴く人にとっては理解できるシロモノなんじゃないかと思います。音大生とかは実験音楽が勉強科目になってる場合があるようですが、この本では音楽的な説明は少ないので、そうした人向けというわけでもなさそうです。かといって、スピリチュアルな感想が書かれているわけでもない。先に書いたように、作者が書くとおり「聴かなければ始まらない」ということで、ジ作品ごとの説明を見てなんとなく気になったのがあればまずは聴いてみる。それからこの本での解説を読んで照らし合わせてみるのが本書の楽しみ方なのかも…。



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[0回]

書籍「トロピカリア」




「トロピカリア」
著者:カルロス・カラード
訳者:前田和子
初版:2006年
発行:Petit
ページ数:332
定価:1890円

読みやすさ
(文章):★★★★★
(構成):★★★★★
読みごたえ:★★★★★
初心者にも安心:★★★★★
マニアック:★★★★★
オリジナリティ:★★★★★


オススメ度:★★★★★


こちらではなんと約5ヶ月ぶりの更新!!ご無沙汰しております。こっそり再開です。

トロピカリアとは、1967~1968年にブラジルで起こった、主にアマチュア・ミュージシャンらによる革新的な音楽を広める運動で、本書はそのわずか一年間の激動に焦点を当てたブラジル生まれの本で、時系列的に当時の新聞やインタビューを抜き出しながらトロピカリアを描いています。本も大きめなら字も太く大きくて読みやすい、写真もたくさん。歌詞にある微妙なニュアンスなどの解説もその都度あって丁寧、インデックスもディスク紹介もあるということでオールマイティな素晴らしい本です。

60年代ならでは、ビートルズやストーンズの影響で、多くの国で大なり小なりのロックのうねりがあるというのはブラジルに限らないのですが、このトロピカリアの場合、当事者と外側との相関関係とか、方向性というのがブラジルだからこその独自性を持っているようです。

トロピカリアの先頭に立ったのはカエターノ・ヴェローゾとジルベルト・ジル。ヴェローゾが器楽を扱うことよりゴダールなどの映画に強い興味があったのに対し、ジルはテクニカルなギターやアコーディオンのプレイに秀でており、大学時代からCMソングの作曲なども手がけていた人物。まるで相反するタイプの二人ですが、共通していたのはバイーアという田舎町で育ったこと、そして、二人とも小さい頃からジョアン・ジルベルトの大ファンであったこと。そして、既存の閉塞して退屈なブラジルの音楽「MPB(Musica Popular Brasilia)」を変革しようという同志であったこと…このことが核となり、賛同する者たちによってブラジル全土を巻き込んだMPB論争を生み出すことになります。

具体的にはどういうことかというと、ブラジルには「MPBフェスティバル」と呼ばれる歌謡祭があり、大勢の若い観客が見守る中出演者が演奏を行い、作曲家などによる審査員により優劣を競うというもの。M-1グランプリみたいなもんです(爆)

そしてこの大会にトロピカリズモを標榜する連中が登場するのですが、それまでのブラジル音楽とのあまりの相違に賛否両論、くらいならまだいいのですが、意外なことに会場に来ている大勢の大学生からは罵声の嵐、審査を通ったアーティストも、あまりの野次で演奏ができない、精神的に疲弊したりしたために途中で辞退するなど、トロピカリアによる音楽は物議の的となります。
特に非難を浴びたのは、エレキギターの使用。ボブ・ディランのようなお話ですが、ブラジルでは1967年の話。結構なタイムラグがありますね。

新進気鋭なものは若者には、特に自称進歩派な大学生連中なんかにはウケがよさそうな気がしちゃうのですが、実情はまったく逆だったようです。結局、トロピカリアは両板挟みに遭う格好になったのですが、それはブラジルを取り巻く政治状況とブラジルの伝統的な音楽、そしてトロピカリズモで示された音楽の変革、それぞれが実に噛み合わないことによって起きたようです。60年代にブラジルの若者を中心に起きていた左派運動は、キューバを理想とした共産主義運動であり、保守派はアメリカからの介入を避けるため、軍部を中心とした組織によるものだったようです。そうすると、保守派からはもちろん、派手な衣装やステージングをするトロピカリアの演奏が左派からも毛嫌いをされる要因となったようです。 更に、伝統的なMPBの中にはプロテスタント的な歌も多くあり、左派からもそうした曲は好まれていたようです。実際のところ、トロピカリスタたちはブラジルの土着的な音楽を土壌に作曲しており、サンバのリズムはほとんどの曲に取り入れられていたのですが、結局、トロピカリア運動は保守的なブラジル音楽をぶち壊そうとしている、と大勢に映ったようで、初めの一年目は過酷な非難を浴びまくったようです。

しかしその一年後、再びMPB歌謡祭に出てみると、自分たち以外の歌手やグループが、まるでトロピカリアのような格好や演奏をしているのに気づきます。どれもひどいものだったそうですが、客の大勢もトロピカリア風な演奏に拍手をするようになっていた、ということです。この一年の間に、自然な形で変革は起きていた、と。当然、本家トロピカリアたちは人気が上がり、彼らの活動もこれから、というところだったのですが、なんとトロピカリアの先頭を走ってきたヴェローゾとジルが軍警察により長期拘束。軍部政権批判などを繰り返し大衆を扇動している、という言われなき容疑で、国外追放されることに。二人はそれぞれの家族とともにロンドンに数年亡命することに…。 
ロンドンでも音楽活動をしLPを発表するなど、亡命を終え70年代初頭に帰国した彼らは、外の世界での活動により演奏や作曲に自信が生まれ、現在に至るまで次々の作品を発表しています。

結局のところ、トロピカリアとは、何か具体的な音楽性や表現を追求したというわけではなく、「音楽に自由な発想、創造を」という大まかな概念が、現在に至るまで生き続け、それがブラジル音楽を豊かなものにした、という形で本書は締めくくられています。後年、ワールド・ミュージックという括りが流行した頃、有名ミュージシャンが次々とブラジル音楽に注目し、ミュージシャン同士の交流などが多く生まれています。デヴィッド・バーンやアート・リンゼイ、日本でも坂本龍一やザ・ブームなど。そのことはブラジル音楽の独自性を現しています。そしてその独自性は遠因かもしれませんが、トロピカリアによってもたらされたといっても過言ではないでしょう…。

ブルース、ジャズ、ハードロック風なサウンド、シネマ、サイケデリック…あの時代にそうしたいかにもな要素を取り入れていながら、トロピカリア音楽に腰の入った優れた音楽が多いのは、サンバを中心としたブラジルの土着的なサウンドの芯の強さのおかげなのかもしれません。そして、そうした音楽を身につけた生活をし、それを愛していたトリピカリスタの精神が運動を実りあるものにしたのではないでしょうか…。




拍手[0回]

書籍「ROCK&POPS プレミア・レコード図鑑1954~79」




「ROCK&POPS プレミア・レコード図鑑1954~79」
著者:菅田泰治
初版:2001年
シンコーミュージック
ページ数:144
定価:3400円

読みやすさ
(文章):★★★☆☆
(構成):★★★☆☆
読みごたえ:★★★★☆
初心者にも安心:★★☆☆☆
マニアック:★★★★★
オリジナリティ:★★★★★


オススメ度:★★★★☆


国内盤のレア・レコード(主に帯付き)が大量に掲載された本です。編集、著作された方は広島にあるレコードショップ「This Boy」の店長さんらしいです。名前だけは知ってる店ですが、中国地方は修学旅行で通ったことしかない僕は行ったことないお店です。

今のところ帯付きを買おうというには至らない僕ですが、それでも物によっては帯付きというだけで価値があるというのもわずかな例だけですが知っていましたし、また日本のレコード会社がデザインしたであろう独特な帯の字体や色合いが、元のジャケットと相まってなんとも言えない雰囲気を醸し出すというのも壁にかかったレア国内盤を見ては感じたりしています。されど紙、たかが紙ですが、当時の質感にしか出せない味わいというがあるとかなんとか(このあとはごまかしつつ)

この本は現在絶版となっていて、しかし需要は現在でも高いようで、アマゾンでは定価の三倍くらいついてますね。実は僕はこの本かなり最近買ったんですが、東京外の某地方のショップに明日出る、という連絡を頂いて、高かったらいやだなぁ、過去の例から見ても定価は越えるかなぁとか思いながら行ってみたら至極普通の中古本の値段で買えた、という経緯です。こういう点で東京のはずれのお店は割安感があっていいですね。これと同タイプの姉妹本もあるんですが、どうやら倉庫に置いてきてしまったらしく見当たらないです。こちらも高値ついてるみたいです。


まぁ単に写真を観て眺める、というのがこの本の楽しみ方だと思いますので、許されるかどうか分かりませんが、でも絶版だからいいよね♪程度でちょっとだけ…



フラッシュがダメだったんで写りが悪いですが… 下のトントンマクートの赤い帯のおどろおどろしさが何とも言えないすね。


あと一つくらい…



日本のフォーク/ロックもあります。パワーハウスのジャケと帯のバランスは妙技な感じがします。僕が初めに知った柳ジョージはアサヒスーパードライで歌うあんな感じです。陳信輝のソロアルバムの帯も地味ですがダークなジャケと相まってなかなか。

こっそりもう一つくらいいいかしら…



国内オンリー・ジャケットの「ボールド・アズ・ラヴ」ですって!ジャケは横文字&カラフルで素敵ですが、レコードを買ったファンキーな若者に剥ぎ取っちゃって、と言わんばかりのカタカナオンリーな帯が見事です!


…と、こんな調子で結構な数の写真が掲載されている商品です。古い帯に代表されるような、こういう「ある年代特有の性質」もレコードならでわですね。



拍手[0回]

書籍 「ビニール・ジャンキーズ」



タイトル:ビニール・ジャンキーズ~レコード・コレクターという奇妙な人生~
著者:ブレット・ミラノ
訳者:菅野彰子
初版:2004年
河出書房新社
ページ数:230
定価:1600円

読みやすさ
(文章):★★★★★
(構成):★★★☆☆
読みごたえ:★★★★☆
初心者にも安心:★★☆☆☆
マニアック:★★★★★
オリジナリティ:★★★★★


オススメ度:★★★★★


ロック関連本の紹介も30冊目になりました。今回は「ビニール・ジャンキーズ」という本なんですが、その名の通りレコード・コレクターとして道を踏み外してしまった人々へのインタビュー集、といった感じでしょうか。発売当初からこの本の存在は知っていたのですが、タイトルがあまりに胡散臭いし、DJ読本みたいのだと読んでも分からないしなぁ、と思い敬遠し続けていました。ところが、最近古本屋で見つけて立ち読みしたところ、ロックも含め多岐に渡るレコードを扱っているような感じだったので読んだという次第です。
レコード・コレクターへのインタビュー集なんて色モノに決まっているかと思いきや、音楽ライターでもあるアメリカ人の著者が最も聞きたがっていることは「どうしてコレクターになったのか」「どうしてそんなに集めるのか」「なぜレコードなのか」といった、彼らの原点を探ることに集約されているせいか、コレクターからの返答が彼らの音楽に対する価値観、自身の異常性、人生観といった言及が多く、非常に興味深い内容になっていると思います。 登場するコレクターの中には、REM、ソニック・ユース、ジェリー・フィッシュといった有名バンドのメンバーも登場するので、ミュージシャンの視点から見た蒐集論もこれまた面白い…

これに近い趣向の本の日本バージョンも実は出ていて、雑誌「レコード・コレクターズ」で連載されていた「レコード・コレクター紳士録」をまとめた本があります。





連載されていた当時はこのコーナーも好きでレココレをよく読んでいたので、内容がまる被りなのを懸念してこの本自体は買っていないのですが(ここ2、3年くらいはすっかりご無沙汰ですが…)、両著で読む限りの日本とアメリカのコレクターの違いがあって、特に大きな違いはレコードを探す土壌…アメリカでのレコード探しというのはとにかくワイドでワイルド。黒人レコードのコレクターなら南部の田舎に行き、小さなレコード屋、または倉庫のある古い民家に出向き「お宅にシングルレコードはないか」と聞く。すると「屋根裏にたくさんある」と言われ行ってみると天井まで届きそうなくらいの古いレコードが姿を現す…といった具合。日本も一昔前ならありえたのかもしれませんが、今ではそうした場所はだいぶ限られてきてるのではないでしょうか。でもコレクションをキレイに扱ってるのはやはり日本の方かな、と感じました。そういえばまたしてもレココレですが、SP盤蒐集のコーナーみたいのがあったと思うんですが、あれは全国のリサイクル店やおうちを周るという感じでしたね…。

本の構成としては、一応細かく章立てされてるものの、どれも一続きの内容となっているので、一気に読み進めるのがいいかもしれません。それと、レコード界ではおなじみのようなネタが説明なしにポンポン出てくるので、ポピュラー音楽をあまりお聴きになってない方には読みづらいかもしれません。

本の中では色々な金言が登場しますが、お気に入りを一つだけ。
著者「一部のコレクターにとって、コレクションとは、単にレコードを集めることだけではない。それは、自分がどのような時代の大衆文化のなかで生きるのかを選びとることでもある。」




拍手[0回]

× CLOSE

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[06/23 Dunk Low 'Kyler Murray - Be 1 of One' Reps]
[06/04 Air Force 1 Low x Undefeated 'Multi-Patent Pink Prime' Reps]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 Air Jordan 1 High Zoom CMFT 2 'Particle Grey' Reps]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]