忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書籍 「クラフトワーク~<マン・マシーン>とミュージック」

 
JUGEMテーマ:音楽





「クラフトワーク~<マン・マシーン>とミュージック」
著者:パスカル・ビュッシー
訳者:明石政紀
水声社
初版:1994年
ページ数:264(本編)
価格:定価2884円


読みやすさ
(文章):           ★★★★☆
(構成):           ★★★★☆
読みごたえ:      ★★☆☆☆
初心者にも安心:★★★★★
マニアック:       ★★☆☆☆
オリジナリティ:   ★★☆☆☆

オススメ度:    ★★★☆☆



長い間お休みしていたので、もう一つ軽くいきましょう。ということで、ありそうであまりないのがクラフトワークに関する日本語訳で出された書籍。こちらはそんな数少ないクラフトワークに関する本の日本語版。全体的にはバイオグラフィ的な側面がほとんどで、あとは著者からした各作品の評価、ドイツのロック音楽であるという観点から、イギリス、アメリカ、そして意外にも日本との関連性についても著者の考えが広く書かれています。

こんな本を紹介しているからといって、別段僕がクラフトワークファンというわけでもなく、オフィシャルでCD化されていない初期三枚はとても好きなのだが、あとは「アウトバーン」がややいいかな、というくらいで、それ以降は特に好きというわけでもないという…そんなわけで、個人的には初期のあたりを知りたくて読んだ、という具合。もちろん全編通して読了しました。

多くのドイツのポップ・ミュージックがイギリスの市場を意識し英語で歌われたりタイトルも英語でつけるのが主だった60年代、もちろんドイツ語で歌っているポピュラー歌手やロックバンドというのもいたのですが、なぜかそういったことは無視されて(爆) グループ名、そして自身の曲名をドイツ語で名付けたのはクラフトワークの快挙の一つである…という感じで始まります。 恐らくはワールドワイドな活躍をしたグループに限っての発言ではあると思います。タンジェリン・ドリームは英語ですし、カンは英語や日本語でも別の意味として通じるように名付けられ、アモン・デュールⅡは曲名はどれも英語とか…など。イギリスやアメリカなど英語圏の国へのアピールを、敢えてドイツ語で挑戦しようとした意気は確かに他にないものかもしれません。しかしほとんど歌っていたわけではないので、本当に曲のタイトルくらいに限られてしまいますが…

このあたりからも見受けられるように、本の中ではクラフトワークがかなり高く評価されています。高く評価するのはいいんですが、他のドイツのグループやエレクトロニク系のグループの多くがケチョンケチョンに書かれていたり(爆) 確かにクラフトワークには徹頭徹尾守ってきた、彼らなりのプロ意識があり、それによってカリスマ性と売上の高さの両方を確立してきた側面が強く、それは実に個性的だし、クラフトワークの主軸の二人(ヒュッター&シュナイダー)が構築した創作活動における哲学であるといえるでしょう。
しかし、この本はそうした彼らの哲学にべったり沿って書き進められているところがあり、ところどころで疑問を持たざるを得ません。実によく褒めているので、どのアルバムについても良いように書かれていて、読んでいるこちらは聴きたくなるような気持ちになるのですが、聴いた記憶がある自分としてはどうも複雑な印象を抱くのでござんした(爆)

付録として、クラフトワークの各作品についての資料があり、これはアルバム、シングルなど各国での品番など書かれていて、重宝するかもしれません。

本のどこかではたしかこんな感じのことが書かれていました。
「(売上は別として)プレスリー、ビートルズに次ぐロックの新しい転換点は、クラフトワークの登場であることが明らかである」
本当にそうかどうかは、これからの世界中での議論に期待するといたします…。



 
にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)



拍手[0回]

PR

書籍 「日本レコード文化史」



日本レコード文化史
著者:倉田喜弘
岩波現代文庫
初版:2006年
ページ数:318
価格:1100円+税

目次
1.近代を告げる音
2.国産化の道
3.視界ゼロの時代
4.対立と抗争
5.音の大衆化
6.破局への道
7.音の追求


読みやすさ
(文章):           ★★★★★
(構成):           ★★★★★
読みごたえ:      ★★★★★
初心者にも安心:★★★★★
マニアック:       ★★★★★
オリジナリティ:   ★★★★★

オススメ度:    ★★★★★



「日本レコード文化史」…もはやロックの本ではないんですが、一度だけポール・マッカートニーの名前なら出てきます(爆) しかも僕はLPレコードの文化史かな、と思って買ったのですが、時代でいうと明治~戦前がほとんど(爆) つまり蓄音機やSPといったところについて書かれた本とでもいいましょうか。

しかしさすが岩波文庫から出されるだけあるというか、濃密でありながら分かりやすく偏らない表現で、すごく読みやすい本です。音楽ソフトが商売となり、レコードが全国に普及することにより国民生活にどのような影響与え、また、政治社会をどのように反映してきたか…そして何よりも、レコードの普及によって皆が「音楽」について真剣に考え始めたこと…読んで想像するだけでドラマチック。感動します。


レコードの普及によって大きく変化したことのまず一つ目が、著作権の在り方について。明治~大正の頃から、数社のレコード会社により決められた値段でレコードを販売していたわけですが、正規のルートで通していないコピー盤が出回ってしまいます。既にリプロ盤の悩ましい問題は当初から起こっていたんですね。
しかし、この頃の日本の法律では著作権の概念がなかったため、裁判ですぐに販売差し止め、とはいかず、レコード会社側もかなり苦労したようです。最終的には著作権の項目が明記されるわけですが…

もう一つが「流行り唄論争」に代表されるような「正しい音楽」を巡る論戦。今でこそ数々のアーティストが売り上げを競う土壌が日本にもありますが、戦前は情報が単一的にしか入手できなかった時代。歌手が実力で売るというより、古くは歌舞伎役者、昭和ならば銀幕スターが吹き込んだレコードが爆発的に売れ、人々が口ずさむようになれば「流行り唄」としてもてはやされたらしい。論客の中にはこうした状況をよしとしない人も多く、新聞紙上などで日本の音楽の在り方が真剣に議論されていたようです。そうした軋轢の中から、淡谷のり子などの進歩的な歌手が登場する気運が生まれてきたそうです。音楽に対する向上心が芽生えたことが伺えるエピソードです。

第二次世界大戦中の「非常時」といわれたあの時代には、検閲が厳しくなり、ほんの僅かでも「風俗を乱す」と判断されたものは販売されず、最終的には、政府が国民を高揚させる曲を募集し、選ばれたものが販売されるという、政府公認レコードばかりが日本中に出回るようになったみたいです。しかし、ABCDライン(懐)などにより外交的に孤立した結果、レコードの材料が不足し、生産数は一気に落ち込んだようです。


戦後の様子については駆け足で書かれていますが、ここでまたテープレコーダーやレンタルサービスらとの著作権に関する問題が浮上。また、アーティストが持つ著作保護権の期間が日本は20年と短かったため、先にあげたポール・マッカートニーや、指揮者のカラヤンから公式に非難されるという事態も。そういえば明らかに非公式なビートルズのCDって今でもよく見かけますよね。ジャスラックのシールが貼られたアレ。 これは法律が改正され最終的には50年に伸ばされます。


またこの本の便利なところは、最後に詳細なレコードの年表が付されていること。レコード会社の変遷やオーディオ機材の進歩など、レコードにまつわる変化が分かりやすく書かれています。



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)



拍手[0回]

書籍 「反逆から様式へ。」-イギリス・ポップ芸術論-






「反逆から様式へ。」ーイギリス・ポップ芸術論ー
著者:ジョージ・メリー
訳者:三井徹
音楽之友社
初版:1973年(現在は絶版)
ページ数:433
価格:当時1000円

目次
序章  イギリスのポップ文化とは?その定義を試みる
第一章 イギリスのポップ音楽
第二章 美術・ファッション
第三章 映画・TV・ラジオ・演劇
第四章 言語・文学・ジャーナリズム
終章   次に打つべき手のために


読みやすさ
(文章):           ★★★★★
(構成):           ★★★★★
読みごたえ:      ★★★★★
初心者にも安心:★★★☆☆
マニアック:       ★★★☆☆
オリジナリティ:   ★★★★★

オススメ度:    ★★★★★



再版されたことがあるのかどうか、手元のものはオリジナル(爆) つまり初版です。日本で発売されたのが1973年…もう36年も前の本ですか…

内容としては、やや学術的ではありますが、良心的な批評文といったところで、読み物としては結構面白いと思いました。訳文がとても読みやすいです。

著者のジョージ・メリーはイギリス人。50~60年代前半にジャズ・ボーカリストとして活動していましたが、ビートルズらの台頭と時を同じくしてフリー・ライターに転身。この本では、70年頃までに彼がイギリスにおける「ポップ」をあらゆる角度から批評してきたものについて再度検討し、ポップの変遷や評価といったことを冷徹な視点で読み取っています。

ここでは第一章のイギリスのポップ音楽について少し…

本のタイトルのように、ポップのスタートは「反逆」から…アメリカではビル・ヘイリー&コメッツエルビス・プレスリーの姿が思い浮かびますが、イギリスのポップのスタートはトミー・スティールから始まると…そこからトラッドやスウィンギン・ロンドンの前身となる動きなど色々あるのですが、決定的なのはやはりビートルズ、そしてストーンズの登場というわけなのですが…

全体的にいって、著者はポップ音楽にはやや否定的な論調だと思います。しかし、それはポップ音楽そのものがダメというわけではなく、むしろ「本物の」ポップは素晴らしいものばかりなのだけど、それを表面的に踏襲した二番煎じのものが登場したり、こうしたスタイルの模倣が市場に出る価値がある、とされてしまうと、ポップはいとも簡単に形骸化されてしまうのではないか、ということのようです。これこそ、タイトルが示すとおり「反逆から様式へ」という意味なのだと思います(ちなみにこの言葉は、エルビス・プレスリーに関する著書の中の一節だそうです)。一瞬の閃きとともに、それが流行化することで崩壊する、そうした繰り返しがポップなのでは…
著者は、ポップ音楽には目を引くようなミュージシャンがいるにはいるが、その率は決して高くないと言及しますが、ポップ・スターには「カリスマ」が宿っていることを認めます(これはカリスマとしか形容できなかった、と本人の弁も付け加えておきます)。それはビートルズの4人の性質のバランスであり、ストーンズのミック・ジャガーの神がかり的なワルっぽさ… ただ、著者は、あのマージーブームのとき、そして、サイケデリック全盛期でさえも、ほとんどが取るに足らないものばかりだった、という指摘も忘れません。それこそあの数え切れないくらいに生産されたロックバンドの挑戦的なレコードは、ポップ文化の周辺に位置する浅いものでしかない、と… カリスマ性に長けていると評したストーンズですら、胡散臭いアルバムに終始した言うほど…
全編を読むとかなり厳しい意見ばかりなのですが、僕個人としては、黄金期と言われる60年代のイギリスも、客観的に取捨選択すれば、やはり彼と同じ意見に辿り着くのではないかな、と思います。ただ、ロックアルバムの恐ろしいところは、そうした胡散臭さが回りまわって魅力的に映ってしまったりとか、時代を経てしまえばそんな捉え方もされてしまうところですね。そんなわけでレコードの中身の評価というのは一概には言えないにしろ、究極的には僕は同意見のものがほとんどでしたし、それも著者はリアルタイムで、まるで何十年も経た今から客観的に書いているかのような冷静な評論をしているわけで、頭が下がるものがあります。
この中で彼が特筆して賞賛していたバンドを一部紹介すると、先の二つのバンドと、キンクス、プリティ・シングス、ジョージー・フェイム、ムーヴなどの名前がありました。

この評論が書かれたのが69年頃ということで、まだビートルズは解散しておらず、ストーンズではブライアン・ジョーンズがまだ生きていた頃。「ポップ」という形容詞が個人的にはしっくりくる70年代のグラム・ロックにはまだ入っていない時代でしたが、このときは著者が果たしてどんなことを書いたのか?気になるところです。 しかしそれを暗喩するかのように、ストーンズ「ジャンピング・ジャック・フラッシュ」の登場で、ポップは原点に戻ろうとする動きを繰り返していくのではないか、とも書いていましたが、これはグラム・ロックにまさにピタリ。
そんなわけで、ロック音楽華やかな頃と時を同じくして書かれた評論というだけでも、そそるものがあります。面白い本だと思います。




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)



拍手[0回]

書籍 「ロックンロールの時代」萩原健太





「ロックンロールの時代」
シンコー・ミュージック
著者:萩原健太
初版:1993年
ページ数:267+CD選
価格:定価1600円


内容
1章 ロックンロールの誕生
2章 ロックンロールのオリジネイターたち
3章 ロックンロールのポップ化
4章 60年代のロックンロール

読みやすさ
(文章):           ★★★★★
(構成):           ★★★★★
読みごたえ:      ★★★★☆
初心者にも安心:★★★★★
マニアック:       ★★★☆☆
オリジナリティ:   ★★★★☆

オススメ度:    ★★★★★



アメリカン・ロックに詳しい評論家、そしてペットサウンズ大好きな萩原健太さんの著書。
60年代の英米ロックへと行き着くことになる音楽を軸に、1950年代~60年代中頃までのアメリカン・ミュージックの変遷を追っています。
構成の大まかな内容としては、章ごとにその時代の音楽、または音楽産業の変化や特色をとらえ、その後に時代ごとのキーとなる各ミュージシャンを取り上げるという形が多いと思います。

そもそもが大衆音楽としてスタートしたはずのロックンロール周辺の音楽が、巧みな形で商品化され、その知名度が全国区となり、そして音楽性は複雑化をきわめていく、そうした変化がわずか15年近い間になされてきた…もちろんそのエッセンスの多くが、イギリスから始まるロックの胎動と強いかかわりを持っているわけですが…

エルビス・プレスリーやチャック・ベリーらによる、私的で奔放なものだったロックンロールは、レコード会社からの注目とともに、ニール・セダカやキャロル・キングらによるソングライターと、表舞台に出る出演者(偶像)の作業を分け(アメリカは音楽が商売になった時代からこうした分業を得意とした歴史がある)、はたまたフィル・スペクターの「フィレス」や「モータウン」など、音の新鮮さを追究する戦略的なレーベルによるプロデュース作業といった、箱庭的なやり方に取って代わられるのですが…。これは華やかなアメリカン・ドリームを象徴しながらも、逆にブリティッシュ・インヴェイジョンを真っ向から喰らう要因ともなったのかもしれません。
といっても、その後イギリスの音楽が世界中を席巻したかというとそういうわけでもなく、ブリティッシュ・インヴェイジョン後もイギリスは常にアメリカの超巨大市場のご機嫌を伺わなければならない状況が続きます。 こうして、アメリカ産のロックンロールに根幹を置く音楽は、図らずとも互い(もちろんイギリスに限らず)の不思議な作用によって、恐ろしいほど多様化しながらも、その聖域は失われずときにぶり返される、そんな反復によって「ロックンロールの時代」は今でも続いているといえるのかもしれません。



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)



拍手[0回]

書籍 「実験音楽ーケージとその後ー」

JUGEMテーマ:音楽
 


「実験音楽ーケージとその後ー」
水声社
著者:マイケル・ナイマン
訳:椎名亮輔
初版:1992年
ページ数:326
価格:税抜3000円


読みやすさ
(文章)       ★★★☆☆
(構成)       ★★★★★
読みごたえ     ★★★★★
初心者にも安心 ★★★☆☆
マニアック     ★★★★★
オリジナリティ   ★★★★★

オススメ度:    ★★★★☆


今までのロック関連の書籍とはやや遠い内容のものとなりますが、実験音楽に関する書籍となります。著者のマイケル・ナイマンも、そうしたミュージシャンの一人。

ジョン・ケージ「4分33秒」という曲をご存知の方も多いのではないでしょうか?4分33秒の間、ピアノの前でじっと座り、何も音を出さないで終えるという曲…この本では、実験音楽の中でも極端なアプローチとなるこの「4分33秒」からスタートし、実験音楽の定義へと向かう道程を描いています。

この4分33秒の例を見ると、まるで音楽経験のないアーティストが突飛に思いついたことをした結果のように思われるかもしれませんが、こうした実験音楽周辺のミュージシャンの多くが、クラシック出身の優秀なインテリ・ミュージシャンであるようです。そんな彼らが目指すものとは、クラシックに内在する理論の音楽を捨て、「音楽」ではなく「音」そのものを抽出するということ…

ただ、このことはたやすくいかないもので、哲学的な思考でもって考えていかないといけない。例えば、ピアノの一つの鍵盤の音を出すのでも、楽譜に示されている音を出せばいいかといえば、それは完全ではない。鍵盤を押した直後、ピアノから離れていく音というのは、もはや演奏者にすらコントロールできないものとなってしまう。そして、聴衆が聴いている音というのは、実はこのコントロール外となってしまった音なのである。演奏者と楽譜(楽譜そのものでなくても、演奏者に与えられたテーマ)と聴衆…演奏になくてはならない三つが、実は奇妙に屈折しているのではないか…

そこで、そうした離れていく音を抽出していく。それも実に色々な方法で…
中には生まれたばかりの電気処理技術によって、残響を増幅する者がいたり、なるべく色々な残響を出すために、音楽的に素人な人たちに演奏させ、それも一つ一つの音の間に数分もの時間を空けさせたり…
この本では、50年代から70年代にかけて、実験音楽がどのように変遷していったかを描いています。地域としては大別してアメリカとヨーロッパ。ただ、日本人のミュージシャンの名前をよく出てきます。

こうした音楽は、本来ならばマーケットとは無関係なところで育まれなければ(ロックの幻想がそうであったように…)のですが、こうした音楽もアバンギャルドやノイズの一環として、マーケットとは切っても切れない関係となりました。 もちろん、ロックの中にもこうした実験音楽を参考に作り出されたものもあります。しかし両者の違いは、ロックにおいては「フリーキー」だったり「サイケ」だったりと、音そのものに色づけがなされます。それは、出ている音が同じでも、演奏者が違うだけでそうした相違が生まれるのかもしれません。それは市場とロックとの関係性を示してもいますし、実験音楽が市場を嫌うのは、そうした意味合いがあるのではないか…と思いました…。


まー学者さんみたいな人が書いた本なので、結構読むのが難しく、時間がかかります。演奏の描写は細かくて正確なのですが、実際映像で見ないことには…という場面にしばしば出会うかと思います。




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです(爆)



拍手[0回]

× CLOSE

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

[06/23 Air Jordan 3 Retro 'Doernbecher' 2013 Reps]
[06/04 Fake Off-White x Air Max 97 OG 'Queen']
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 Dunk Low Retro 'Pure Platinum' Reps]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]