忍者ブログ

4番、サード、いたち野郎

千葉ロックマリーンズ
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書籍 「ビートルズ日本盤よ、永遠に」



「ビートルズ日本盤よ、永遠に 60年代の日本ポップス文化とビートルズ」
著者:恩藏 茂
初版:2003年
発行:平凡社
ページ数:270
価格:1800円

読みやすさ
(文章)    :★★★★★
(構成)    :★★★★★
読みごたえ  :★★★☆☆
初心者にも安心:★★★☆☆
マニアック  :★★★☆☆
オリジナリティ:★★★★☆

オススメ度  :★★★★☆

いやはや、3月中は多忙を極めまして、すっかりご無沙汰しておりました。他の方のところもとんと見ることができず。そんなわけであまり音楽をかけることもなく過ごしていたのですが、移動中にやたら集中して本を読むようになったので、こんなのを図書館で借りて読みました。

ビートルズ日本盤! なんて文字がタイトルで踊っていますが、いわゆるレコードの資料みたいなものではありません。ビートルズの登場から解散までを、日本でリアルタイムで体験した著者(他にもビートルズ関連の著書が多数)が、その頃の経験と周りの状況等を踏まえ、日本でビートルズはどう捉えられていたのかを記述したものです。

まず驚いたのが、ビートルズの日本での売り出し方。それまではヨーロッパやアメリカの歌謡、それに映画音楽などのインストが洋楽市場の中心だった日本(洋楽市場自体、その割合は今よりずっと大きかった)で、音楽市場がないとまで思われていた英国のグループを売り出すのか。東芝音工の担当者は相当頭を悩ませたそうで、なぜかというと、誰に聞かせても「こんなの当たるわけない」と言われたから。
そこで、音楽性で訴えるのを諦め、英国でいかに社会現象になっているかを勝手な想像を交えて(爆)喧伝し、視聴会でもサクラの女の子を忍ばせて叫ばせたり、売上の数字の桁を付け足し、わざと記者の見えるところに書類を置くなどなど、今でいうステマみたいなことを堂々と繰り広げていたそうです。まぁステマなんて今さらですよね、実際。ある意味、ネット時代の今よりもえげつない、というか大丈夫なのか、って感じです。

それだけやっても、ビートルズ・ファンの中学生なんてそうそういなかったとか。クラスに1人いればいい方だとか。そんな状況を一変させたのが、ビートルズ来日の一報。で、場所はあの日本武道館。いまとなっては、あの大きな玉ねぎの下でライヴをやるのがミュージシャンのステータスになっていますが、当時はそんな前例がなく、日本の武道精神宿る日本武道館で、外国人のニィちゃんにバンド演奏させるとは何事か、となったとか。その急先鋒が、なんと正力松太郎氏、というより、記者にそんなことを吹聴されたそうで、当時日本武道館の館長でもあったらしく、ここではやらせない、と言ったとかで報道が一気に過熱。保守派の政治評論家VS新進気鋭の作家でビートルズ論争させたり(この中身が驚くほど稚拙)、どの週刊誌もこのことでいっぱいになったそうです。
はじめは武道館使用に消極的だった正力氏ですが、主催が読売新聞ということで、なんとなく折れて日本武道館での公演が実現。当日のてんやわんや狂騒曲はご承知の通り・・・。

こんな体験談以外にも、日本盤LPでの曲順や編集盤についてのレコード会社のエピソードも多く、ビートルズでいう前期についての話が充実しています。日本と英米での熱のずれ具合などが、本当によく分かって面白いです。
後半のSGTあたりからはあまり日本盤の話も出なくなり(ここから英国盤に準じたせいでしょうか)、一般的なビートルズの音楽性の変化だとかそんな話が中心に。なぜかアビーロードのところでは「最高傑作、特にB面」と突然評しはじめ(それまでも何曲かにちゃちを入れてましたが)、最高傑作ではないという意見はこの際無視、となぜか強行。一体何がそうさせたのでしょうか。僕はB面をさほど良いと思ったことがありませんが…。

そんなわけで、個人的には前半と後半のテンションの落差がちょいと気になりましたが、来日騒ぎまでの流れはふむふむ、と楽しく読めました。



にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[2回]

PR

書籍 「亀渕昭信のロックンロール伝」



「亀渕昭信のロックンロール伝-ビートルズ以前、16歳の僕はドーナッツ盤に恋をした-」
著者:亀渕昭信
初版:2011年
発行:ヤマハミュージックメディア
ページ数:317
価格:1800円


読みやすさ
(文章)    :★★★★★
(構成)    :★★★☆☆
読みごたえ  :★★★☆☆
初心者にも安心:★★★★★
マニアック  :★★★★☆
オリジナリティ:★★★★★

オススメ度  :★★★★☆

著者の亀渕昭信さんという方のお名前は、随分前にレココレか何かのインタビューで見た限りで、日本ラジオ界では非常に有名なDJだそうですが、僕はラジオをまったくといっていいほど聞いたことがないので、とんと知らないのでした。

と、実に失礼な出だしとなってしまいましたが、この本は亀渕さんご本人の体験も踏まえ、タイトル通りビートルズ以前のロックンロール(もちろん主な国はアメリカ)、C&W、ソウルなどの音楽やそれにまつわる逸話を紹介するというものです。
さすがラジオDJ、というべきなのか、まるで喋っているのを聞いてるような文体で、テンポ良く読める文章そのものの面白さ。やはり語り口が軽快です。ほのぼの。

副題にドーナッツ盤なんていうのがあるように(実はこの言葉を目当てに借りてきました)、はじめはSP盤~ドーナッツ盤が生まれるまでの流れについて書かれています。もともとフリーペーパーで連載されていたものだそうで、全体を通して時系列的に書かれているとかそういうわけではないのですが、やはりレコード史は興味深いもの。まだクラシックをレコードの主流として販売していた頃、LPを発明したコロンビアとドーナッツ盤を完成させたRCA、長い演奏のクラシックにとって都合が良かったのはLPなのですが、ロックンロールの誕生によってドーナッツ盤が巻き返すという図式があったそうで、自分なんかはてっきりドーナッツ盤の方がLPより先にできたものだと思っていたので驚きでした。そして音楽のタイプとレコードのタイプがうまくハマるかどうかなんてのも、大事だったんですね。

メインとなる音楽の紹介でも、やはりラジオやテレビ絡みの話が非常に多いです。名DJたちの紹介ももちろんですが、レコード業界とマスコミとの深い癒着、袖の下なんてのも明快に書かれていて、初めて知るようなことばかりです。そして、どれもがひとつの筋道としてつながっているような不思議。この世はショービジネスですね。

個人的に一番興味深かったのは、あまりページが割かれていませんでしたが、アメリカの音楽著作権の章でした。ASCAP対BMI。この2つの言葉、レコードのレーベル面を見ていると実によく見かけます。なんとなく著作権団体の名前かな、とは思っていましたが、この両者が上り詰めてきた歴史の相違によって、見事に性格が違ってきた流れにはなるほど、です。これもまたラジオが深く関わってくるそうなのですが…。

と、構成としては多少トリビア的な面もありますが、実に愛情深く軽妙な文章で読み進められる感じでしょうか。ページはやや多いかもしれませんが、字も大きめですしすぐに読み終えることができると思います。清涼感の詰まった本でした。


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[3回]

書籍 「ブラック・ミュージック入門」



「ブラック・ミュージック入門」
著者:泉山真奈美、河地依子、高見展
編集:ロック・クラシック研究会
初版:2008年
発行:河出書房
ページ数:254
定価:1900円

読みやすさ
(文章)    :★★★☆☆
(構成)    :★★★★★
読みごたえ  :★★★☆☆
初心者にも安心:★★★★☆
マニアック  :★★☆☆☆
オリジナリティ:★★☆☆☆

オススメ度  :★★★☆☆


前にエントリした「魂のゆくえ」と同時に借りた本です。その名の通り、ブラック・ミュージック入門者用の本だそうで、3人のライターにより書かれたものです。「魂のゆくえ」の次に読みました。

まず目を引くのが、構成面での分かりやすさ。まず年代で大きく3つに分け、各セクションの冒頭で年表の表示と、大まかな時代背景の話。その後少し細かくレーベルやらの話を盛り込み、あとは一気にミュージシャンを一組ずつ紹介、とあいなります。自分の読んでいるミュージシャンの項目が、どういった時代にいたかというのが頭に残りながら読み進められるといったところでしょうか。
さらに、ページの下部は本文と切り離され、文中に登場する言葉の解説や、ミュージシャンの項目では盤の紹介をするスペースに。言葉の解説のとこはそんなに珍しい単語を扱っているわけではないのですが、基本に立ち返る意味でも確認できるのはいいですね。
何よりうれしいのは、アメリカの地図が見開き2ページ使いたまに出てきて、レーベルの場所を示してくれること。自分のような地理や地図が大苦手な身としては東海岸と西海岸の記憶がイマイチなので、こうして絵で見せてくれるのは重宝します。

本文は女性が書かれているところが多く、普段見慣れている男性の文章とはほんの少し違った印象受けますね。僕は女性の書いた雰囲気というのが好きです(なんだそりゃ)。ただ、入門編という前提があるせいかもしれませんが、教科書というか便覧のような文体で、曲名やチャートや年代の数字やらデータ的なものが盛り込まれており、読み進めるのが億劫になるところもしばしば。集中して読める人には気にならないのかもしれませんが、自分はこういう形式を読むのが結構苦手です。


この編集にあたったロック・クラシック研究会というのは、他にもプログレやロックの入門本らしきものも出しているみたいですね。表紙見たらたしかに見たことあるような。たまにはそういった入門ものも、現在はどう書かれているのか少しは興味あるので、眺めてみようかどうかというところです。




にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[0回]

書籍 「魂(ソウル)のゆくえ」




「魂(ソウル)のゆくえ」
著者:ピーター・バラカン
初版:2008年(1989年出版のものを改訂増補)
発行:アルテスパブリッシング
ページ数:285
定価:1800円


読みやすさ
(文章)    :★★★★★
(構成)    :★★★★★
読みごたえ  :★★★★☆
初心者にも安心:★★★★★
マニアック  :★★★★☆
オリジナリティ:★★★★★

オススメ度  :★★★★★

すごい久しぶりに音楽関連の本を読み切りました。ロンドンっ子の音楽マニアとしても有名なブロードキャスター、ピーター・バラカンさんにとって初めての著書だそうです。

タイトルにはソウルとありますが、ソウルという題目に縛られることなく、目次にある通り、ゴスペル、R&B、モータウン、サザン・ソウル、ニュー・オーリンズR&B、ファンク、ジャズ・ファンク・・・と、アメリカのブラックミュージックについてゴスペルを起点として書かれたものです。


自分がバラカンさんを認識したのは日本テレビの深夜に放送してた(今でもやってるかな?)CBSドキュメント、みたいなタイトルの番組でコメンテーターとして毎週出ていたのが最初。アメリカのドキュメンタリー番組で扱った内容について解説している姿なのですが、その後、レコードコレクターズなんかでも自分のコーナーを持っているのを見たりして、強烈な音楽ファンであることを知ります。

バラカンさんといえば、実に誠実で丁寧に喋るイメージがあるのですが、その調子が本の文章にもにじみ出ています。それでも、さらっと好き嫌いをはっきり書いているのもさすがで、やはりディスコの多くは苦手、産業ロックについては思い出したくもないそうです。

「ソウル・ミュージックを知らない方のための入門書を」ということでスタートした本書。まさに自分はソウルの流れはほとんど知らない身で、せいぜいがビート・グループと関わりの深いモータウンを少々、というくらいだったので丁度よく図書館で見つけて借りたわけです。
基本的には時系列でソウル音楽を追っていくのですが、この一冊に書かれていることすべてがひとつの流れとなるような読みやすさです。読みやすいということは、自分の頭にもスイスイと入っていくので、気持ちよく読み進めることができました。

どうしてこれほど読みやすいのか・・・。いわゆる初心者向けの本にも色々タイプがあると思うのですが、データや事実関係に執着するあまり、聞いたこともない曲名やチャート、その他数字などの情報がゴチャゴチャ入り乱れて読みづらくなる場合があります。それがこの本では、データ的な記載が本文にはあまりなくすっきりしており、重要な歌手やレーベルの変遷に重点を置いて、伝記的な読み物のように書かれています。そこに、著者のリアルタイムでの経験が盛り込まれることで、音楽への所感が盛り上がりを増して描かれているので、ただのお勉強な本にならない読む楽しさがあるのだと思います。

最後まで読んだ自分なりの解釈ですが、ソウルという括りはロックのそれと非常に似ている気がします。たしかにソウルとロックはルーツ、ひいては音楽性で相違があるのですが、音楽のタイプを超えたところで聞き手が受ける強いインスピレーションが「ソウル」であり、「ロック」なのではないかと思います。違いであったはずの音楽性も、スティーヴィー・ワンダーやマイルス・デイヴィス、プリンスらといったミュージシャンの尽力(?)もあってロックへの接近もあり(もちろんロック→ソウルもしかりですが)、この辺りもソウル音楽の変節と深いかかわりがあるそうです。

本書では手に入りやすいCDガイド、DVD、それに日本語訳されているソウル関連の本も紹介されています。今回図書館での借り物で読みましたが、ぜひ手元に置きたい一冊です。







にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。

拍手[0回]

書籍 「日本ロック大百科[年表篇] ロカビリーからバンドブームまで」






「日本ロック大百科[年表篇] ロカビリーからバンドブームまで」
著者:宝島編集部
初版:1992年
発行:宝島
ページ数:215
定価:1400円

読みやすさ
(文章):★★☆☆☆
(構成):★★★★☆
読みごたえ:★★★★☆
初心者にも安心:★★★★★
マニアック:★★★★☆
オリジナリティ:★★★★☆


オススメ度:★★★★☆

数ヶ月前にブクオフさんの100円コーナーにあったもの。ちょっとほったらかしてましたが、興味のあるところなどをかいつまんで(一応大体は)読みました。宝島からのものということで、雰囲気はお察しいただけるかもしれませんが…。日本のメジャーなロックとマイナーなものとを区別なく併せて書いてあるものは貴重な気もします。ヒット作をなぞるだけでなく、ある程度の深さまで掘り下げてあるのでは。ただ、誤字脱字が多かったり、フォントばらばらでやや読みづらい印象はあります。

タイトル通り年表という形で書き進められています。始まりの時代はなんと1955年。そこからバンドブームを体現するXやスチャダラパーなどが活躍した1990年まで。ずーっと年表だったらさすがに読み物としては読まないですが、ある年代ごとに区切りをつけていて、各セクションごとに総評的なコラムがあったり、当時活躍したミュージシャンへのインタビュー記事があったり、この辺がなかなか楽しく読める箇所です。他にも、毎ページ下部には謎のトリビアがあったり、写真が多いのも有り難いかぎり。センターにはカラーページがあり、そこには80年代の貴重な自主制作盤が彩られています。コラムも鋭く書かれていていい感じです。

どういったところの名前があるのか…というのもある程度。各セクションで名前が挙がっているのは、50年代はミッキー・カーチス、山下敬二郎、平尾昌晃。60年代は坂本九、エミー・ジャクソン、加山雄三、ブルーコメッツやオックスなどのGS、それにフォークルやジャックス。70年代前半(インディ・フォークやニュー・ロック)はRCサクセション、遠藤賢司、フラワー・トラヴェリン・バンド、フードブレインなど。後半のニュー・ミュージックではキャロル、松任谷由実、サザンなど。その後はテクノやニュー・ウェーヴ、ヘビメタなどが入り乱れる、という感じでしょうか。






にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
にほんブログ村
バナーをクリックいただくと管理人にいいことが起こるそうです。


拍手[0回]

× CLOSE

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[06/23 Dunk Low 'Kyler Murray - Be 1 of One' Reps]
[06/04 Air Force 1 Low x Undefeated 'Multi-Patent Pink Prime' Reps]
[06/04 https://www.floristhkflowershop.com]
[03/26 たかゆき]
[03/14 Air Jordan 1 High Zoom CMFT 2 'Particle Grey' Reps]

最新トラックバック

フリーエリア

プロフィール

HN:
いたち野郎
性別:
男性
職業:
紳士
趣味:
レコード
自己紹介:
1984年生まれ。現在の住まいは千葉県浦安市。

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

バーコード

忍者アナライズ

× CLOSE

Copyright © 4番、サード、いたち野郎 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]